見出し画像

ずんだ餅が広まったのは伊達政宗のおかげか

ずんだ餅は仙台名物の餅菓子です。
若草色の美しい餡が特徴です。

ずんだ餅の餡は枝豆で作られます。
鮮やかな若草色は枝豆の色です。

枝豆を完全につぶしてしまうのではなく、
つぶつぶの食感を残しています。

「ずんだ」とは、やや変わった名称ですが、
豆打(ずだ)から転じたと考えられます。

文字通り、豆を打つという意味です。
一説では伊達政宗が命名したそうです。

真偽はわかりませんが、枝豆の栽培を
伊達政宗が奨励してことは史実です。

伊達政宗はさまざまな産業を振興して
仙台藩62万石を築き上げました。

農産物の生産向上にも積極的に取り組み、
田のあぜ道に大豆を植えさせました。

大豆は秋になると、熟して黄色の豆を実らせますが、
まだ未熟なうちにさやごと収穫するのが枝豆です。

枝豆を使ってずんだ餅を作るようになった理由は、
二つあると私は考えます。

一つは、「おはぎ」の代用として作られたことです。

東北地方の一部では、お彼岸だけでなく、
お盆にもおはぎを供える地域があります。

しかし、農家にとってお盆は多忙な時期です。
ことこと小豆を煮るのは大きな負担です。

その点、枝豆は短時間ですぐに茹で上がります。
小豆のように一晩水に浸す必要もありません。

もう一つの理由は、枝豆にほのかな甘みがあることです。
高価な砂糖をたくさん使わずに済みます。

むしろ塩味の方が美味しく感じられます。
ビールのおつまみの枝豆がそうです。

初期のずんだ餅はもしかしたら塩味だったかもしれません。
もちろん私の勝手な推測ですが。

いずれにしても、伊達政宗のおかげで
ずんだ餅は広まったようです。


いいなと思ったら応援しよう!