
世界を救う昆虫食その2 ハチノコ
昆虫は、幼虫と成虫の姿がまったく違う種類が少なくありません。
チョウ類や甲虫類など、完全変態を行う昆虫がそうです。
成虫は、広範囲に飛び回って多くの子孫を残す使命がありますから
それに適した体のつくりをしています。
一方幼虫は、ひたすら食べて大きく成長するのが役目ですから
それに適した体のつくりをしています。
食材の観点からすると、幼虫の方が高い栄養価を持っています。
ハチの幼虫やサナギは「ハチノコ」と呼ばれ、古くから食用とされてきました。長野県や岐阜県などの山間部では伝統的な食材です。
ハチの中でも特にクロスズメバチの幼虫が美味とされています。
地域によって「スガレ」「ヘボ」などの別名があるそうです。
クロスズメバチは、他のスズメバチの種類ほど攻撃性が高くなく、
毒性も比較的弱いそうです。
しかし、安易に巣に近づけばもちろん刺されることもあります。
しかも地中に巣を作るため、どこにあるのか簡単にわかりません。
では、どのようにしてクロスズメバチの巣を見つけるのでしょうか。
クロスズメバチは獲物の死体から肉団子を作る習性があります。
成虫が食べるためではなく、巣に持ち帰って幼虫に与えるためです。
その習性を利用して、肉団子を巣まで持ち帰らせて追跡します。
これを「ハチ追い」といいます。
まず魚やカエルの肉を置いてクロスズメバチをおびき寄せます。
エサには真綿をこより状にして絡ませておきます。
クロスズメバチに気づかれないのかと心配になりますが、
肉団子を作るのに夢中で、真綿には関心を示さないそうです。
クロスズメバチが飛び立ったら、ひたすら後を追いかけます。
エサに絡めた真綿は、行方を見失わないための目印です。
巣まで案内してもらったら、火を焚いて煙で巣を燻します。
成虫が仮死状態になったら地中から巣を堀り出します。
クロスズメバチの成虫にはたいへん申し訳ないのですが、
巣の中には幼虫やサナギがいっぱい詰まっています。
収獲したハチノコは、甘露煮や佃煮にして食べます。
炊き込みご飯にしても美味しいそうです。
生きたままハチノコを食べることはあまりないと思いますが、
かつてアニメ「巨人の星」で伴宙太が好んで食べていました。
さすが豪傑です。