見出し画像

桜鯛とはどんな鯛か

春になると真鯛は産卵のために沿岸にやってきます。
ちょうど桜の花が咲く季節です。

これを「桜鯛」といいます。桜の季節の真鯛のことです。

真鯛に限らず、魚は産卵が近づくと身が肥えて脂が乗ってきます。
桜鯛は、真鯛の中で最も美味しいと言われています。

産卵を終えると、身が細って味も落ちてしまいますが、
夏から秋にかけて、また栄養を蓄えていきます。

秋も深まるころには身が肥えて美味しくなります。
それを「紅葉鯛」というそうです。

真鯛は、獲れる地域によっても名前が変わります。
いわゆる「ご当地鯛」です。

「明石鯛」や「鳴門鯛」がよく知られています。
どちらも潮流にもまれて身が締まっています。

また、鯛の種類でなくても名前に「タイ」がつく魚がいます。
キンメダイ、アマダイ、イトヨリダイなどがそうです。

こうした魚のことを「あやかり鯛」と呼ぶそうです。
じつに、百種類以上もあるといわれています。

鯛を名乗ると高級感が出て格式が上がるのかもしれません。

ところで、「サクラダイ」という名前の魚がいます。
タイ科ではなく、ハタ科の魚です。

真鯛よりも小さく、鮮やかなオレンジ色の体ですが、
桜の花びらを散りばめたような斑点があります。

おそらくそれが「サクラダイ」という名前の由来です。
名前だけ聞くと、「桜鯛」と勘違いしてしまいます。

変わった性質があり、生まれたときはすべてメスです。
成長するにつれてオスになるそうです。

名前も性別も紛らわしい魚です。


いいなと思ったら応援しよう!