懐メロと絆創膏


 これあたしのプレイリストのひとつで、なんか昔のいわゆる懐メロ、みたいなものを集めてるの。女性ボーカルの、バラード・民謡チックなものが結構すきで、静かな音楽の中で言葉の力強さが際立つのが好き。歌を聴いてる感じがするし。ロックなのも入ってるけど、今の音楽よりも、余計な音? 音の数が少なかった分のシンプルな結晶が生まれているのが良い。特に、Every Little Thingの『Time goes by』、鬼束ちひろの『私とワルツを』、元ちとせの『ワダツミの木』がお気に入り。女性ボーカルでおすすめがあったら教えてください。
 でも、そういうのをYouTubeで探してると、「いまの音楽はもうこんな傑作は生まれない」「昔は良かった」みたいなコメントばっかりで、嫌になる。今の音楽は今の音楽でとてもいいし、実際わたしの1番馴染みあるジャンルはボカロだし。別に比べなくたっていいのに。いいものはいい。わたしは、相対評価じゃなくて、絶対評価したい。流されちゃうことも沢山あるけど、わたしには個性も才能もないから、好きだと思ったものでしか自分を構成できない。それが良くないんじゃないかって、人の創作物で自分を形づくるアイデンティティにするってどうなのって思ったこともあったけど、それしかないんだから、それを自分の中で大事にするしかないのかなって思ったりして。
 しかも日々の中で、その時の自分に合う本も音楽も食べたいものもなにもかも変わっていくんだから、すきなものも多い方がいいよね。「今日はこれ」って選べた方がいいよね。
 鬼束ちひろさんの『月光』の「I'm  God's child」から続く歌詞に救われる日も、超てんちゃんの『INTERNET OVERDOES』の「神様なんていないよ」に救われる日もあるじゃん。根底は同じなのかもしれないけど。希望と絶望に枝分かれしても、その日の気分に合った結末は必ず用意できるから。自分は普通で個性のない人間だから、世界中探せば、今日の自分の気分なんて先人がさっさと音楽や小説、そこまで行かなくてもツイートでもnoteでも何でもしてて、探せばある。
 浸るって結構大事だなって思う。考えても無駄だし、引っ張ってもいいことないかもしれないけど、浸って初めて自分の傷が傷として認識できて、初めて風化し始められるんだと思うから。傷ついた認識がないうちは、自分のわだかまりが消えることはないから。少なくとも、考えすぎてしまう人間は、「考えるのを辞める」を意識するよりマシだと思う。辞められないし。
 何が言いたかったかって言うと。自分たちのような一般人の凡人は、人の創作物で浸ることで傷を認識することが出来るし、それが初めて嫌な記憶の風化に繋がるんだから、選り好みし過ぎず、知ってるものも好きなものも多い方が、日々の気分や傷に合ったものが見つかるよねって話で。
 芸術は絆創膏じゃなくて、絆創膏で処置してもらった思い出の方が近いかな。物のつめたさよりも、処置してもらえる優しさみたいなあたたかさがある。あそこに行けば、あの人がいれば。そういうのが、例え絆創膏を貼ってもらったことがなくたって、自分の好きな小説、音楽をそんな風に思ってる。

 あの本を読めば、あの音楽を聴いたら、わたしの居場所はまだあるから。


いいなと思ったら応援しよう!