できる女子が実践する♪具体⇄抽象思考法⑤
おはようございます!!
今日は
少し温度が下がってきました♪
今日こそは温かい洋服が売れるように♪
朝から温かそうな起毛のタイプをディスプレイし直しました♪
ところで、みなさん♪
漫才師のミルクボーイをおぼえていますか?
一時、すごかったですよね♪
ミルクボーイのコーンフレークの漫才は効果的な
チャンクアップの詰め合わせなんだということを紹介したいんです。
チャンクアップとは、視野を広げて課題を見直すことで、その背景や目的を確認する方法のことを言います。
チャンクアップすると、対象を面白おかしく捉えられるようになって
気分が高揚すると言う特徴があります。
何気ないエピソードとしての「あるある」と
「比喩」とか「偏見」としての「チャンクアップ」が
オーバーラップして交互に繰り出されるんであの漫才は面白いんです。
ちなみにあの漫才は比喩が「~ではない」と
否定形になってたりする所が変化球になってます。
つまり、同じ「たとえば」なのに
「例えば」か「喩えば」かで自分や相手に対する心理効果が
真逆になって来るんです。
なので、そこの所の峻別や思考・感情の整理の為にも
なるべく漢字は細かく使い分けたいと考えています。
はい!!
ということで、今日のお題にはいりたいと思います♪
よろしくお願いします♪
【具体化の位置付けとその意味】
具体化のプロセスと位置付け
•抽象化の下流に属します。
•抽象化で得られた法則やルールを再び具体化 → 自ら関心のある分野
に適用して実行にまで繋げます。
•インプットは抽象度の高い理論や法則 ↔ アウトプットが具体的なアク
ションなのです。
1.自由度を下げること
•自由度を上げる抽象化の反対です。
•具体化は問題解決の下流側になります。
•選択肢や変数を絞り込むことが具体化です。
•選択肢を少数に絞り、実行することが重要なのです。
•例:抽象「体重を落とす」→ 方法を1つ(例:筋トレ)に絞り、実行に移します。
2.Howを問うこと
•手段(具体の代表)と目的(抽象の代表)の関係を考えます。
•Why = 手段から目的を考えます。
•How = 目的から手段を考えます。
•逆変換の機能を持っています。
3.引かれた線の中を詳細化すること
•線引きする抽象化 ↔ 引かれた線の中で考える具体化。
•抽象化:組織やルールを策定するために必要です。
•具体化:そこで決まった規則やルールを基に枠の中を詳細化します。
•作られた組織を具体的施策で実行に導きます。
4.数字と固有名詞にすること
•新年の目標を立てる場合。
•規則正しい生活をする → 夜10時に寝て、毎朝6時に起きる。
•食生活を最適化する → 和食中心の食事を摂る。
•余計なものを食べない →ビールは1週間に1本、クッキーは食べない。
•具体化とは、アクションを通じ、実行に移る段階のことです。
•具体的であるほど実現性が高まります。
5.逃げ道をなくすこと
•減点主義 = 大企業や役所。
•来年度の目標:〇〇の徹底、○○の強化、○○の最適化。
•達成できたかどうかを如何ようにも解釈 → 逃げ道を作る。
•実行できない(本気ではない)が、その場を乗り切るための公約です。
•原則:実行のために具体化します。
•数字と固有名詞を用いた目標を設定します。
6.違いを明確にすること
•抽象化:共通点を見つけることです。
•具体化:相違点を明確にすることです。
•コミュニケーションギャップの要因になり得ます。
•抽象派:常に共通点や一般則を探します。
•具体派:相違点を探します。
•自分や属する世界を特殊だと考えるマインドセットと表裏一体なのです。
•物事を具体的かつ詳細に観察することで成り立ちます。
7.知識や情報量が必要なこと
•具体化のアウトプットは多くの具体的な事象です。
•具体化における下向きの矢印は発散 = 情報量の増加。
•横の世界:量が重要です。
•縦の世界(抽象から具体への具体化):幅、多様性。
•抽象化の目的:元のフィールドから離れた領域に知識を応用します。
•1を聞いて10を知ることによって、知識の応用が可能になります。
例えと喩えに違いがある
•漢字や使い方に明確な区別がついていません。
•日本語「たとえ」には2通りの意味があります。
•例え:Aである、例えばBである。
•喩え(譬え):AをBに喩える。
•抽象化と具体化がセットになった具体と具体の関係なのか。
•具体化のみを対象とする抽象と具体の関係なのか。
はい!!
今日はここまでとさせてください♪
明日は「問題解決の思考回路を手に入れる方法」というのをお話しします。
また明日もお会いできるのを楽しみにしております♪