![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113736912/rectangle_large_type_2_ae8f968de1c4b136c9232c9ad24aa696.png?width=1200)
小学生にこそ伝えたい!小さな習慣化する方法100選 ⑨
おはようございます!!
台風や豪雨など
お盆は色々ありましたが
今日から本格的にお仕事が
始まっているところも多いんじゃあないでしょうか?
それと同時に
子供たちがようやく
夏の課題の追い込みにエンジンがかかっています♪
さて、
目の前のことを頑張っていると
ぽっと空いた時間についつい
「急ぎじゃないけど、今やっておいたほうがいいよな」
と思っていることをやってしまって
結局リラックスできずに疲れが残ったままだった……。
そんな経験はありませんか?
「今やっておいたほうがいい」
ことを早めに進めておくのは大切です。
しかし、それって本当に
「今やっておいたほうがいい」のでしょうか?
それよりも
今このときを楽しんだほうがいいのではありませんか?
迷いますよね♪
責任感が強い人ほど
将来の不安を解消するために
休みやリラックスを後回しにして前倒しで物事を進めてしまい
自分の時間が取れなくなりがちじゃあないでしょうか。
日々慌ただしく過ごしていると
押し寄せてくる依頼や突発事項に
なんとか対応することに精一杯になるので
「目の前のことをとりあえずやっつけよう」
という思考になります。
そうすると、
「本当にやりたいこと」なのか
「やりたいと思い込んでいる(思い込まされている)こと」なのか
の判断をしないまま実は
(無駄なこと)や
(本当はしたくないこと)
(今じゃなくてもいいこと)などに
あっという間に人生を埋められてしまいます。
このやり方が習慣化すると
お休みのときも
仕事や将来のことが気になったりして
いつも気持ちが休まらなくなります。
自分がサラーリマン時代の時を
振り返ると非常に納得できる話です。
ということで
今日は「仕事の基本動作を計測」という話をさせていただきます。
習慣9:仕事の基本動作を計測
メールの作成や電話での通話時間など
何となくしか分かっていません。
「5分くらい」と思って書いているメールも
思った以上に時間がかかっています。
一通のメールも誤字や敬語の修正など
10分以上かかる場合もあります。
そんな時タイマーを使って
メール作成や電話といった基本動作を
全て計測してみるんです。
何度も計測することで
間違った認識を明らかにすることができます。
また、普段の仕事で
何が一番時間を要しているのかなどもの見えてきます。
そうやって
それぞれの時間を絞っていくことで
時間を増やすことができるようになるんです♪
はい!!
今日はここまでとさせてください♪
明日は「メール作成時間は1分以内」というお話をさせていただきます♪
また明日もお会いできるのを楽しみにしております♪