御朱印帳デビューしたど〜飛鳥寺橿原7寺巡り♪
実家に帰省し、午前中に父と息子と安倍文殊院へ。
言わずとしれた学問の神様。
祈願の絵馬は大きい方が1000円、半分ぐらいのサイズが700円。見える人は、東大合格!とかすごいこと書いてます。
息子はこそっと奥にかけに行ってました😅
昼からは妹と母も一緒に岡寺へ。
ここで妹が御朱印帳を取り出し書いてもらう。御朱印帳楽しいで!!と熱く語られついにフラリとその気に。
御朱印帳デビュー
御朱印帳買ったのは岡寺、バックの写真は飛鳥寺です。
岡寺の御朱印帳はこの他に白地に赤の刺繍もあり、めっちゃくちゃ可愛いかった。2200円。
さらに正月限定でじゃん。3ページ。
左の2つは限定月にしか書いて貰えないそうで、正月限定でそれを一度に書いて貰えた。
岡寺は本年に良いお寺で毎年正月に行ってます。地元でも人気が高い。正月は拝観料無料。
御朱印帳、母も昔買ったことあるらしいが、また私と同じのを買い参戦。正確に言うと買って貰いました。母上ありがとうございます。
次に向かったのは、noterの花 丸恵さんがプロフィールに飛鳥寺の飛鳥大仏が好きと書かれていてかたずっと気になっていた飛鳥寺。
丸恵さんの記事
↓
明日香村は小学校のオリエンテーリングで毎年歩いて行くぐらい身近、その後もしょっちゅう行ってるが、拝観料がいるところには大人になってから行くこともなく、ドライブや外でお弁当食べる場所と化していた。
なので飛鳥大仏、はて?という有様。
これが飛鳥大仏
アルカイックスマイルと呼ばれる優しい笑顔が特徴。
写真を撮っても良いか聞きに行くと良いとのこと。その後住職さんがお寺の説明をしてくれた!!
約1400歳、日本最古の大仏で奈良の大仏より100年以上古いそう。この場所から一度も動いてないという。
なんとも良いお顔で素晴らしかった。
丸恵さん、ありがとう!!
飛鳥寺は鐘も並ばずつけた。
近くに蘇我入鹿の首塚がある。
次にすぐ近くの橘寺へ。
ここは聖徳太子生誕の地。
石の両側に善悪2つの顔が掘られた謎の男石像物も。漫画、『三つ目がとおる』にも登場する。
次に明日香村を離れ橿原市の久米寺へ。
餅まきで帽子で必死にゲットした思い出あり。
そのすぐ近くの橿原神宮へ。
人が一番多い。子どもの頃から毎年来てます。
私の七五三もここ。書き初めも昔行ったなぁ。
御朱印はテント立てて6人も書く人がいたよ😳
締めは橿原神宮すぐ横
こんなにも来てるのにはじめて行ったよ
長山稲荷社
合計8つの神社やお寺に行き7つゲット。
今後アラフィフの旅の楽しみにしたい。
今月のサヴィも。。。
どうも最近寺や神社で御朱印もらって近くで美味しいスイーツ食べるというコースが人気だそう。
皆さんも大人の趣味にいかが?
本まで買って貰った😅
最後に明日香村を車窓から。
◇◇◇
まだ間に合いますよ〜!
ピリカグランプリご応募お待ちしております!!
文字数書いてね、それと、昔の記事はコピペして再投稿お願いします♪