
斎藤環×與那覇潤が考える、《うつ病社会》を生き抜くヒント(No. 865)
考える人 メールマガジン
2020年5月21日号(No. 865)
『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』刊行記念特別企画
斎藤環×與那覇潤が考える、これからの社会を生き抜くヒント
「ひきこもり」を専門とする精神科医・斎藤環さんと、「重度のうつ」をくぐり抜けた歴史学者・與那覇潤さんが、心が楽になる人間関係とコミュニケーションを考えた対談本『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』(新潮選書)が、2020年5月27日に発売されます。
刊行を記念して、お2人の対談や本の内容の一部を再編集した記事を続々掲載! いまの社会を生き抜くヒントがぎっしり詰まっています。
トイレットペーパーはなぜ消えたのか?
https://kangaeruhito.jp/interview/14466
「死にたい」と言われたら、どうするか?
https://kangaeruhito.jp/interview/14637
「コミュ力」が高い人は「共感力」が低い?
https://kangaeruhito.jp/interview/14676
アクセスランキング
■第1位 日々野鮎美(イラスト・監修 信濃川日出雄)「山と食欲と私 日々野鮎美の山歩き日誌」
愛宕山の総本宮へお参り!
今回は京都・愛宕山! お茶の文化とも関わりが深く、歴史を感じられる場所でもあります。
登山自粛が求められている中、今回でいったん連載はお休み。また山登りができるその日まで、この連載やコミックス『山と食欲と私』をお楽しみください!
■第2位 蓮實重彦「映画の「現在」という名の最先端」
第3回 映画には適切な長さがある
韓国のインディペンデント映画雑誌「FILO」に掲載された、蓮實氏のインタビューの日本語版を掲載。齢84の「映画狂人」が映画の過去、現在、未来を語った記事の第3回がとくに好評を博しています。
■第3位 斎藤環×與那覇潤『心を病んだらどうするの?』刊行記念特別企画
「死にたい」と言われたら、どうするか?
「ひきこもり」専門の精神科医・斎藤環さんと、「重度のうつ」をくぐり抜けた歴史学者・與那覇潤さんによる共著『心を病んだらどうするの?』が5/27発売。それに先立って、本の内容の一部を再編集してお届けします。
最新記事一覧
■安田菜津紀の写真日記(5/15)
「なぜ政治に発言をするのか」という政治的発言
「#検察庁法改正に抗議します」というハッシュタグが、SNSで大きなうねりを生んでいます。一方、政治への意見を表明した著名人に「なぜ政治に発言をするのか」という発言も投げかけられました。
私たちが「色とりどりの朝」を迎えるためには。安田菜津紀さんからの提言です。
■岡ノ谷一夫「おかぽん先生青春記」(5/18)
ガラ子との別れ
ガラ子とオーストラリア・カンガルー島に遊びにきたおかぽん青年。自身も今日子さんの存在を心に秘めていましたが、ガラ子もどうやら……そして、ついに訪れた別れの時。
■津村記久子「やりなおし世界文学」(5/19)
(18)社会的距離の中の偽おじいさん私記――ギッシング『ヘンリー・ライクロフトの私記』
今回の本の主人公は、三密感のない、ソーシャルディスタンスの中に生きる〈偽おじいさん〉。彼の生活は〈これからの生活の何らかのヒントになる〉かもしれない。また、〈四十代の実感〉に満ち満ちた語りとは。
■若菜晃子「おかしなまち、おかしなたび 続・地元菓子」(5/21)
雨の海峡と赤巻 鹿児島県長島
長島は熊本から鹿児島にかけて連なる天草諸島のひとつ。以前、長島を訪れた若菜さんが想い出す「赤巻」という地元菓子の可愛らしいピンクと控えめな甘さ。
編集長のお気に入り
◎全卓樹『銀河の片隅で科学夜話』朝日出版社
理論物理学者が、この世界の不思議なすばらしさについて書く22篇の短いエッセイ集です。ポピュラーサイエンスの本は得意ではないのですが、とても面白く読みました。
まず本が美しい。普通の本より横が短いソフトカバーで、本文はオールカラー。アンティークな雰囲気のセピア色の図版がふんだんに収録されていて、なんとも洒脱なかわいらしい書物になっています。放射能の発見、確率統計の心理的トラップ、天体宇宙の発見、働きアリの話、真空の発見など、話題は専門分野だけでなく、天体・原子・数理社会・倫理・生命と話題は多岐にわたります。引き出しが多い。
そしてなんといってもエッセイとして文章がいいんですよね。短いけど印象に残る文章です。決して饒舌になりすぎず、抑制され、省略されている。
緊急事態宣言後、日ごろ見たり読んだりするものが、どうも直截的な大きな言葉になっていて、うんざりしているところがあったのですが、全さんのこの本は、令和時代の寺田寅彦とでもいいましょうか、読んでいて普段使わない脳みその場所が使われ、なんとも楽しい知的刺激が自分の中に広がっていくのを感じました。夜中に一人で静かにこの本を開いているうちに、心地よい気分になりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■note
https://note.com/kangaerus
■Twitter
https://twitter.com/KangaeruS
■Facebook
https://www.facebook.com/Kangaeruhito/
Copyright (c) 2020 SHINCHOSHA All Rights Reserved.
発行 (株)新潮社 〒162-8711 東京都新宿区矢来町71
新潮社ホームページURL https://www.shinchosha.co.jp/
メールマガジンの登録・退会
https://www.shinchosha.co.jp/mailmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━----------------------------------------
いいなと思ったら応援しよう!
