見出し画像

社会デザインのヒントが、憲法前文にあった

デザインを考えるときに、目標を設定するということは大切です。
最終的な目標やゴールがなければ、何が必要なのかわからず、適切に物事を進めていくことは難しくなります。
社会を作る上でも、これは同じだと感じます。

でも、私たちの社会の目標ってなんでしょうか。
世界が目指すゴールって、なんだ。

うっすらと頭にイメージはできても、「日本ではこんなことを目指しています」「世界全体ではXX年までにこうなるようにと計画が立てられている」とはっきりと明言できる目標やゴールがあるとは思えませんでした。

カーボンニュートラルや超知能への挑戦、少子化対策など、カテゴリーごとに見ればそれぞれに目標やゴールはあるものの、「国全体」「世界」となると、どうなのでしょうか。

私は『社会を作る上でも、全体の設計やデザイン、計画が重要だ』と伝えたいと思っています。しかし同時に、社会共通の目標を決めるのは、とても大変だとも思っていました。多種多様な人々の意見が簡単にまとまると思えなかったです。でも今では、これまで私は難しく考えすぎていたかな、と思っています。

実はすでにあった、日本の目標。

皆さんは憲法を読んだことがありますか?
私は社会を良くしたいと思っていながらも、恥ずかしながら憲法を全部読んだのは最近のことでした。憲法に前文というものがあるということを知ったのも、つい最近の話です。

前文を読んで、大事なことがちゃんとあったと感じられました。
その憲法前文について、以下の記事を書きました。
ぜひ、読んでみてください🌝

Writing with ChatGPT
この記事の作成には、ChatGPTを活用しています。
今回は記事のタイトル、『社会デザインのヒントが、憲法前文にあった』を一緒に考えてもらいました🤖✨



いいなと思ったら応援しよう!

Nanashi@社会をデザインしたいデザイナー
私の主な取り組みは【改善の実践と提案・社会課題の共有・法改正】です。 持続可能な取り組みのために、チップで応援してくださるととっても嬉しいです😂✨✨