![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25306889/rectangle_large_type_2_b0fe597700a7334b0df3a226cc5843fe.jpg?width=1200)
在宅勤務時は『プライベート』を無意識的に確保する
在宅勤務をしていると『仕事とプライベートの境目がなくなる』というのをTwitterで目にするようになった印象を受けます。
『仕事とプライベートの境目がなくなる』ことは、在宅勤務を継続させるために、また、精神衛生面をケアする観点で大事なひとつの改善点になると思います。
仕事とプライベートの境目をつくるために、オフィスに出退勤をしていたときの無意識の行動を在宅勤務で仕事を開始・終了するときのルーティンとして取り込むことや、仕事中にプライベート領域*1 を使わないようにする。そして、休日もはっきりと意識できるようにしておくことをおすすめします。
*1) プライベート領域は、ソファやテラスなどの物理的なものや、音楽等の非物理的なものを指しています。
仕事とプライベートで『無意識の行動』を意識する
オフィスに出退勤していたときは無意識的に仕事とプライベートのオン・オフを切り替えていたはずです。在宅勤務において意識的に切り替えることや、同じ空間で両立させるにはメリハリをつけることが大事です。
大体の人は一日8時間は仕事をする時間です。他に、睡眠時間や食事時間などを考慮するとプライベート時間は3〜6時間ほど。お子さんがいらっしゃるご家庭だともっと少なくなると思います。
一日の大半は在宅勤務になっていても仕事に要することになるので、仕事中に在宅時のプライベート領域に侵食しないことや、仕事の切り替えを無意識の行動にすることでプライベートを確立しやすくなると思います。
在宅勤務で仕事を開始・終了するときにやっていること
仕事の開始・終了するときのルーティンとして、今まで出退勤時にしていたことを上手く取り入れて仕事とプライベートの切り替えをしています。
🚶♂️駅まで向かい、迂回しつつ帰宅する(終了時は逆順の散歩)
オフィスに出社していたときの道のりを最寄りの駅まで歩いてから迂回して帰宅をしています。今までのルーティンに合わせて最寄りの駅まで歩き、帰り道は別の道を行くことによって在宅勤務のスイッチをオンにするような模擬出社をしています。
そして、業務終了時は朝に通った道とは逆順で駅に向かい帰宅しています。今まで出退勤していたときの風景や雰囲気を身体が憶えている気がするので、それに合わせて道順を辿っています。
🕺ラジオ体操
在宅勤務が始まってから新しく取り入れたルーティンになりますが、人間慣れるとすぐに仕事スイッチ入ります。最初は身体を動かすと仕事に集中しにくかったですが、今は頭が冴えた状態で仕事が開始できるので良い感じです。
仕事とプライベートで同じことをしない
僕自身は、昔から明確に平日と土日の切り分けや、土日に作業をしている中で上手くコントロールしています。プライベートより、仕事中のメリハリを特に気をつけていて、仕事中にやらないようにしていることが多々あります。
🔉仕事や作業中にスピーカーで音楽を聞かない
仕事や作業中にスピーカーで音楽を聞いてしまうと、プライベートの空間を侵食してくることになるので、音楽を聞くならイヤフォン・ヘッドホンに留めるか、仕事とプライベートの音楽を切り分けしておくことをおすすめします。
仕事とプライベートで同じ楽曲を聴いていると、音楽が引き金で無意識的に仕事に意識が向いてしまうかもしれないので、やるとしても違う楽曲を選択することや、仕事に集中できなくなったら音楽をかけることより普通に休憩を取りましょう。
音楽をかけて仕事や作業を続けても、人間の集中持続時間に限界があるので、頭をリフレッシュさせてあげるほうが効率的です。
☕️平日はコーヒー豆をひかない
出社前の限られた時間の中でコーヒー豆をひくことは自分の中では贅沢な時間です。そのため、平日はプライベートの時間にひいておいた豆でドリップでコーヒーを淹れています。ドリップも贅沢な時間ですが、これは今までも平日の毎朝やっていたので特に変わりない行動です。
これを意識すると平日と休日の境目もはっきりと意識できるようになるので、在宅勤務でミルを導入した方は、平日と休日と区別するのにおすすめです。
僕のおすすめの豆はこちらです👇
🍻仕事のビデオ通話ツールでリモート飲みをしない
仕事でZoomやGoogle Meetを使って会議をしている方で、そのまま会社の人以外の飲み会でも同様のツールを使って飲み会をしている人もいるのでは。
違うビデオ通話のツールを使うだけで気分が変わります。LINEのビデオ通話はフィルターも入っていておすすめです。
\みんなで一緒に楽しもう👀/
— LINE (@LINEjp_official) May 4, 2020
グループビデオ通話中に、YouTubeをみんなで一緒に楽しめる「#みんなで見る」機能が登場しました。
くわしい使い方はこちら👉https://t.co/k2Igdp7Yn9#LINEビデオ通話#オンラインを楽しもう pic.twitter.com/nSGXV9xlYp
🌞ベランダやテラスで作業しない
ベランダやテラスをプライベート空間として認識している人の方が多いので、ここを仕事場で使うと自分のプライベート空間を狭めてしまうことになるのでおすすめしません。あと、日中に日光を浴びるのは湘南出身の自分にとって最高の休み気分になり、おもむろに海へ行きたくなるので土日の昼間にベランダでビールを飲むにとどめています。
何度かベランダやテラスを使って仕事をしてしまうと、そこにいるだけで無意識的に仕事を考えてしまうようになるかもしれないので、ベランダやテラスは仕事の合間の休憩場所にしておきましょう。
ちなみに、ベランダやテラス、バルコニーの違いって何なのでしょうか👇
おわりに
これらは自分がやっていることなので、誰かの正解になるものとは思っていないので参考程度にして、みなさんの中にも『在宅勤務でやる・やら』を持っておく指針になればと思います。
今から新しいことをルーティンに組み込む場合、『意識的な行動』から『無意識の行動』に落とすところまでやらないとあまり効果がないことと、プライベートを無意識的に仕事に導入してしまう(音楽をスピーカーで聞くとか)のは仕事とプライベートの境目を曖昧にしてしまうことになります。
お金を掛けて家を整備すればするほど、家が本当に仕事場になってしまうので、ある程度遊びをもった家の状態にして、プライベートも楽しめる在宅勤務にしましょう。
プライベート時間を確保しても、僕の趣味は散策やカメラだったので、在宅勤務におけるプライベートがゲームをやるくらいしか無くツライというところで終わりにします。