![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21144568/rectangle_large_type_2_a88d8ca43604b890ec974d7cd33ba2b1.png?width=1200)
今日の投げ銭68日目(2020/3/21)
どうも、金巻泰蔵(かねまきたいぞう)です!
Twitter上で『100日後に死ぬワニ』が話題になっていますね。
「100日後に死ぬワニ」
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) March 20, 2020
100日目 pic.twitter.com/r0Idn9I7mR
昨日3月20日がちょうど100日目でした。
わたくし金巻、恥ずかしながらワニさんについて知ったのがつい昨晩の出来事でして、「一体、Twitterで何が起こっているんだ!?」と軽いパニック状態に陥っていました😂
💰💰💰
ということで本日は、話題になっている理由を知るために、『100日後に死ぬワニ』について解説されていた、のりさんのnoteに投げ銭させていただきました。
なぜ、「100日後に死ぬワニ」がこれほどまでに大きな影響を与えたのか、簡潔にかつ深い視点でまとめられています。
知識不足だった金巻泰蔵もこちらのnoteを読んで「なるほどなぁ」と腑に落ちました。
「100日後に死ぬワニ」が話題になった要因の1つとして、次のようなことが書かれていました。
一つはこの淡々とした日常と、その下に書かれている「死まであと○日」という衝撃的な文言との対比が面白いというのはあると思います。
対比構造ってこれほどまでに大きなインパクトを与えるのだなぁと再認識🤔
💰💰💰
また、個人的にハッと気づかされたのが、「体験価値」というキーワード。
私がバズった要因としてもう一つ大きな要素だと考えているのは「体験価値」という部分です。
この100日後に向けて、1日1日ワニが私達と並行してリアルタイムで時間が経過していくという試みがかなり新しかったと思います。
つまり毎日見ている人はワニの人生(人じゃないですが)を一緒に体験しているような感覚になるのです。「ライブ感」と言うやつですね。
なるほど、「体験価値」いわゆる「ライブ感」を読み手も感じられるからこそ、リアルな感情や物語を共有しやすくなるのかなと思いました。
いや〜、深く練られている作品なんだなと改めて実感しました。考えさせられますね😌
本日も素敵なnoteをありがとうございました!
ではでは!
いいなと思ったら応援しよう!
![金巻泰蔵(かねまきたいぞう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17958967/profile_8209a4a451c4585fdee22ca316c6cae1.png?width=600&crop=1:1,smart)