中小企業診断士への道#3
新しいオフィスに移転して、駅から少し歩くようになりましたが、きれいなオフィス環境にうきうきしているかねこです。
12月からはじまった運営管理を振り返ります。
講座も3クール目だからかどうかわかりませんが、少しずつ人数が減ってきているような気がしています。
講師からも、「とにかく通ってきてください」「単元模試は必ず受けてください」「優先すべきは財務会計です」などなど、たくさんのエールをくださり、とても励まされました。
悪夢の財務会計、そうだった、忘れたふりはいけない。。。
財務会計は、在宅勤務の日の朝の1時間、必ず取り組むようになりましたが、相変わらず解けず、格闘が続いています。
運営管理の講義最終日に、講師から令和4年度2次試験の発表結果を共有いただきました。そうか、仮に2次試験までいけたとして、ここがゴールなのかとしみじみと思い、今年、何らかの満足が残ること願わずにはいられませんでした。
さてさて、運営管理ですが、覚えることが多くて圧倒されましたが、説明がわからないということはあまりなく、店舗管理や工程図など、日常生活や現在の仕事と結びつけてイメージできることもあり、学ぶのが楽しい部分が多くありました。
覚えられたかどうかは全然別の話ですが、、、
財務会計同様、「でない」といわれたところは、もちろん未着手です。
楽しく取り組めたのですが、残念ながら単元模試の結果は、財務会計同様散々でした。
12月、1月の学びは、「続ける」、そして「続ける」です。
再び蘇る格言
経済も遅れないで、くらいついていきます!