見出し画像

瀬戸内の「動く素材」が魅せる絶景 中編

「絶景」という体験

「絶景」という言葉は、「景色」、すなわち視覚情報による言葉。しかし、本当の絶景は視覚情報にとどまらない感動の体験である。生で見た風景とその写真。同じ感動を味わえるだろうか。絶景は、全身で体感する感動。『瀬戸内の「動く素材」が魅せる絶景』は、全身で地球を感じられる体験だった

直島フェリーから夕陽を眺める

『三分一博志 瀬戸内の建築』を片手に

中国地方を一周し、再び瀬戸内に帰ってきた。今回は「瀬戸内の「動く素材」が魅せる絶景 前編」の続編である。ぜひ前編からご覧ください。

『三分一博志 瀬戸内の建築』と5つのプロジェクト

本書には、建築家三分一博志が「動く素材」をテーマに設計した5つのプロジェクトが掲載さえている。

  • 宮島|宮島弥山展望台

  • 六甲|六甲枝垂れ

  • 犬島|犬島精煉所美術館

  • 直島|直島プラン/直島の家またべえ/直島ホール

  • 広島|おりづるタワー

今日の舞台は犬島と直島。「犬島精煉所美術館」「直島ホール」へ。
*「宮島弥山展望台」「おりづるタワー」は前編をご覧ください。また「直島の家またべえ」は個人宅のため見学は控えることにした。

犬島精煉所美術館

犬島製錬所美術館

犬島

瀬戸内に浮かぶ小さな島。遠くからでも島から突き出る数本の煙突が今も残る。1909年に建設された銅の精煉所の跡で、当時日本の近代化を担った。しかし、わずか10年。銅の暴落で精煉所は閉鎖された過去をもつ。

犬島に残る精煉所の煙突

犬島精錬所美術館は、犬島に残る銅製錬所の遺構を保存・再生した美術館です。「在るものを活かし、無いものを創る」というコンセプトのもと作られた美術館は既存の煙突やカラミ煉瓦、太陽や地中熱などの自然エネルギーを利用した環境に負荷を与えない三分一博志の建築と、日本の近代化に警鐘をならした三島由紀夫をモチーフにした柳幸典の作品、また植物の力を利用した高度な水質浄化システムを導入しています。

Benesse Art Site Naoshima
引用:Benesse Art Site Naoshima

犬島精煉所美術館

精煉所につくと最初に目に入るの黒い煉瓦である。精煉の副産物であるその煉瓦は「カラミ煉瓦」といい、海岸に廃棄されていたという。

犬島精錬所美術館のゲート
カラミ煉瓦の壁

目に見えない瀬戸内の絶景

入館すると間も無く、真っ暗な通路へ案内される。何もない真っ暗な閉じた道、はるか先に一点の光が見える。閉鎖された鉄板のダクトになぜか大自然の絶景を感じた。一筋の光に心を奪われる。それ以上に、身体は多くの情報をキャッチしているのがわかる。肌に触れる風の流れ、地球の呼吸音、潮の香り。目を瞑ってもなおそこには瀬戸内の絶景が見えていた。

引用:ARUP -犬島精錬所美術館/photo:Daici Ano

近代化産業遺産ツアー

犬島精錬所美術館では、毎週月、金、土、日の11:40と14:40に近代化産業遺産ツアーを実施している。ガイドさんと共に島を巡り生の現場を見るこのツアーは、犬島精煉所美術館のチケットがあれば無料で楽しめる。美術館の再入場も自由なのでガイドを受け、もう一度美術館に行くコースがおすすめ!

精錬所跡地と瀬戸内の海
当時から残る煉瓦の壁

直島ホール

直島ホール

直島

アートの島として世界中から観光客が訪れる直島。この島にも三分一氏の「動く素材」を体感できる建築が存在する。

直島ホールは2棟の大屋根で、ホール、集会場、庭園で構成される。

直島ホール

ホール(奥)/集会場(前)

ホールの大屋根は総檜葺きで直島の集落に多く見られる伝統的な入母屋形状に直島の風向に即した風穴が開いている。この形状は、直島の動く素材の流れを可視化すると同時に空気の圧力差を生み、ホール内の空気を循環させる。

『三分一博志 瀬戸内の建築』
入母屋形状と空気を循環させる風穴

ホール

ホールは柔らかく包まれた一室の大空間。照明は窓の上等にスポットライトが仕組まれ、流線形の天井を照らす。足元から瀬戸内の空気が流れ込み、ゆっくりとホールを流れ天井から抜けていく。

*ホールに入る日は事前の申請が要必要

ホール内観 農村舞台(直島女文楽)
足元の通気口から自然の空気が出てくる
空気は天井の穴から外へ抜ける
入母屋屋根の風穴につながる天井の風穴
間接照明を消すと自然光が漏れ込む
引っ張られるような光
漆喰が塗られた流体形の天井

集会場

集会場は大屋根の下が半外部空間になっており、自然光が差し込む。ルーバー屋根は雨から守り、空気を通す。四隅に部屋が設けられ畳の部屋やキッチンを貸し出している(要申請)。

自然光が差し込む集会場
集会場の内装

犬島・直島の「動く素材」

瀬戸内の「動く素材」が魅せる絶景体験は、太陽からはじまる。生命は太陽のエネルギーを源に生きているが、瀬戸内もまた太陽が昇ることで気温が上昇することで風を生み、沈むことで気温が下がり、方向を変えて風を生む。

精錬の副産物であるカラミ煉瓦。土に返らないその塊は、負の遺産の如く、島に散乱していた。その塊すらも、太陽の熱を集め蓄えるという性質を活かし、我々が瀬戸内を感じる味方にしてしまう。

カラミ煉瓦

屋根をかけ、壁まで密閉し、機械で温度を調整している現代人に直島ホールの屋根はいずれも衝撃的である。建築は、自然を切り取り制御する行為という認識が広くある。三分一氏の建築は自然と共にあり、見落としていた大自然の絶景を思い出させてくれる。


さて、次はいよいよ瀬戸内の「動く素材」が魅せる絶景の後編
兵庫県は六甲。山頂の六甲枝垂れへ行ってきます!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集