梨食べたい人の将棋解説5局目 矢倉模様
初めましての方は初めまして。
そうでない方はいつもありがとうございます。
『梨食べたい』です。
今回は相居飛車戦の自戦記となります。
王が守備駒として活躍します。
☗4六角のタイミング

本局は矢倉模様になりました。第1図は☖7五同銀としたところです。ここで☗4六角と出るのがタイミング良い一手となります。以下☖6四角なら、角交換後に☗7一角と馬を作っていい勝負です。例えば☗4六角ではなく☗4七銀とすると、先に☖6四角とされて動きにくくなります。先に抑えられる前に主張しておかないと、一方的に損するだけです。
フラフラしているうちがチャンス

あれから銀交換を経て駒組を進めましたが、後手は飛車に手を掛けるばかりで陣形整備が進んでいません。角の睨みもあって動きにくいことも要因として挙げられるでしょう。先ほどの☗4六角には駒組制限という意味もあります。
抑え込みで優勢にもっていく

第2図で☖7六歩と拠点を作りますが、すぐさま☗7七歩として消しにいきます。歩の交換後☗同金上としたために☖8八歩とされました。☗7六金☖7四飛☗7七桂として抑え込みを狙います。最初から☖7一飛とせずに☖7四飛としたために、☗7七桂に☖7五歩としても☗8五金~☗7四歩として有利になりました。
打った☖7五歩を活かして☖7六銀としたのが第3図です。ここは☗7五金と根本となる歩を取ってしまうのが好手で、金銀交換はされても、これ以上攻めがありません。
後手陣を突破する

第3図から逆に押し込まれないように金銀や玉で支えながら迎えた第4図。いよいよ後手陣の攻略へと乗り出します。後手は角を残しながら総交換しましたが、☗4三金が詰めろ角取りになります。角を切って☖3二銀と受けましたが、☗4四歩と繋がれて厳しいです。または☗5三角の王手飛車もあります。先手玉周辺は寂しいですが、これでも寄りません。
角打ちが受けにくい

☗4四歩と繋ぐ手に対して☖4二歩と受けましたが、☗3二金~☗6五角が厳しい順となります。合駒は金銀しかないので☖2二玉としましたが、☗3二金~☗3三金として剥がされると受けがほぼ無くなります。後は手数を稼ぐだけにしかならず、即詰みでの決着になりました。
