梨食べたい人の自戦記解説3局目その2
初めましての方は初めまして。
そうでない方はいつもありがとうございます。
『梨食べたい』です。
今回は自戦記解説3局目の続きとなります。
前回はこちらです。
隙を突かれない構えで待機する
第3図以下の指し手
☗4五歩☖同歩☗同飛☖4二金左☗4九飛☖8五歩
☗4五銀☖4四歩(第4図)
第3図から☗4五歩として交換しにきました。対してこちらはいつでも開戦できるように待機しながら相手の出方を見ます。歩の交換をしてから銀を繰り出したのは☖4四歩(第4図)と打たせたかったのでしょう。ちなみに☖4四歩と打たないで☖3三桂と跳ねる変化もあります(第4図A)。
以下は☗3六銀と引いて、本譜の変化と同様に互角です。仮に第4図Aで☗4四歩とされた場合は、以下の順があって後手有利となります(第4図B)。
第4図A以下の指し手
☗4四歩☖4五桂☗4三歩成☖同金直☗4五桂☖5八銀
☗3九飛☖3八歩☗2九飛☖6七銀成☗同金☖4四歩
(第4図B)
先手が一時的に桂得する変化ですが、第4図Bまで進むと桂得は消えそうになっています。さらに金を剝がされたことで矢倉が弱体化しています。そして角が使えてないことを考えると、後手有利と言えるでしょう。
ついに後手から動く
第4図以下の指し手
☗3六銀☖3二金☗1八香☖5三角☗1九飛☖4二角
☗5九飛☖5三角☗5五歩☖同歩☗同飛☖5四銀左
☗5九飛☖5五歩(第5図A)
☗4九飛☖6五歩
(第5図)
第4図から先手は銀を引きました。☗3四銀とすると☖3六歩があるからです。仕掛けの糸口を探して飛車を行ったり来たりする先手ですが、角・銀・桂を活かそうとして組んだ陣形で飛車のみを捌いてもお荷物になる駒が発生するだけです。後手としては仕掛けに対して反撃可能な状態をキープしたまま待機するだけです。後手なので千日手でも充分でしょう。
少し戻って第5図Aで☗5六歩と打った場合について考えます。狙いとしては位の奪還のために守りの金を繰り出すことにあります。しかし第5図Bまで進んでみると、先手の右辺の攻め駒が機能してないので攻めになりません。それどころか持駒を入手した後手の反撃が始まるので、先手は苦しいです。
第5図A以下の指し手
☗5六歩☖同歩☗同金☖5五歩☗同金☖同銀
☗同飛☖4三金左☗5九飛☖6五歩
(第5図B)
中途半端なギア上昇
第5図以下の指し手
☗4五歩☖6六歩☗同銀☖8六歩☗同歩☖8五歩
☗同歩☖8六歩☗7九玉☖8五飛☗8八歩☖4三金左
(第6図)
後手の攻めに対して☗4五歩としましたが、応じる必要はありません。そのまま攻め続けます。ただ☖6六歩とするのではなく、☖8六歩とする方が良かったです(第6図A)。
第6図A以下の指し手
☗8六同銀☖同角☗同歩☖8五歩☗同歩☖6六歩
☗同金☖8六歩☗7七角☖6五銀☗同金☖8五飛
☗8七歩☖同歩成☗同金☖6五桂
(第6図B)
歩が貯まったので、継ぎ歩と垂れ歩を駆使して先手陣を崩せます。一方的に攻め続けるので先手の攻め駒は機能しません。多少の駒損は気にしません。
このように攻め続けたら問題なかったのですが、中途半端な攻めになったのでチャンスを逃しました。このようにチャンスを逃すと簡単に互角に戻ります。
その2はここまでです。その3(二度目のチャンス編)に続きます