見出し画像

世界をよくする100テーマ〜80.海洋酸性化と気候変動〜

はじめに

こんにちは、兼若勇基(かねわか ゆうき)です。

「パーパスライフディレクター」として、世界平和を目指しながら、人々が使命を持って生きるための支援を行っています。


「世界平和」と言っても、抽象的でイメージしにくいかもしれません。
また、「理想論にすぎない」と思う方も多いと思います。

そこで!!

「世界をよくする100のテーマ」

というシリーズを通じて、実際に私たちが取り組むべき課題を1テーマずつ、具体的に掘り下げていきます。


今回は「80.海洋酸性化と気候変動」です。


1. 課題内容

気候変動は、私たちの地球に多大な影響を与えており、その中でも「海洋酸性化」は深刻な問題の一つです。

海洋酸性化とは、海水が二酸化炭素を吸収することで酸性度が高まる現象を指します。

この変化は、海洋の生態系に大きな影響を与え、特にサンゴ礁や貝類などカルシウムを含む生物にとって壊滅的な結果をもたらす可能性があります。


この問題は、単なる生態系の変化に留まらず、漁業や観光業など海に依存する経済にも影響を及ぼすことが懸念されています。

気候変動による温暖化と相まって、海洋酸性化は地球の持続可能な未来に対する大きな脅威です。



2. 課題の構造

①二酸化炭素の排出増加

海洋酸性化の主要な原因は、私たちの活動によって排出される二酸化炭素(CO2)の増加です。

工業活動や交通、エネルギー消費など、人間の活動によって大気中のCO2濃度が上昇し、それが海洋に吸収されることで海水の酸性度が高まります。

この現象が続くと、海洋の化学バランスが崩れ、生物の生存に深刻な影響を与えるのです。


②生態系への影響

海洋酸性化は、サンゴ礁や貝類、甲殻類など、海洋生物に広範な影響を与えます。

特にサンゴ礁は、海洋酸性化によって弱体化し、白化現象が進行します。

これは、サンゴ礁に依存する生物群に壊滅的な影響を与えるだけでなく、漁業や観光業にも多大な打撃をもたらします。


③経済への影響

海洋酸性化は、世界中の漁業や観光業にも影響を及ぼします。

酸性度が上昇することで、貝類や魚類の生育に悪影響が生じ、漁獲量の減少や漁業の不振が予測されています。

また、美しいサンゴ礁が損なわれることで、観光業にも悪影響が及ぶ可能性があります。


④国際的な協力の必要性

海洋酸性化は、国境を越えた問題であり、各国が協力して取り組む必要があります。

気候変動への対応と同様に、海洋酸性化の問題も国際的な取り組みが欠かせません。

しかし、現状では各国の取り組みがバラバラで、統一的な対策が不足しているため、さらに強力な国際協力が求められています。


3. 鍵となる機関・国・人

①海洋保護団体

海洋保護団体は、海洋酸性化の問題に対処するための啓発活動を行っています。

これらの団体は、海洋の生態系を守るために、二酸化炭素排出削減の重要性を訴えると同時に、環境保護のための具体的な行動を提案しています。

また、地元のコミュニティや政府機関とも連携し、海洋保護区の設置や規制の強化を促進しています。


②気候科学研究機関

気候科学の専門家や研究機関も、海洋酸性化のメカニズムを解明し、将来的な影響を予測するための研究を進めています。

これらの研究は、政府や企業が気候変動対策を講じるための重要なデータを提供しており、科学的な根拠に基づいた政策立案に寄与しています。


③国際的な環境保護団体

気候変動に対するグローバルな取り組みを推進している国際的な環境保護団体も、海洋酸性化の問題に深く関与しています。

これらの団体は、国際会議や条約を通じて、各国政府に対して二酸化炭素排出削減の取り組みを求めています。



4. 解決のロードマップ

①短期(1-5年)

まずは、二酸化炭素の排出削減に向けた国際的な協定を強化し、各国がこれに従うよう促進する必要があります。また、海洋酸性化に関する研究を強化し、酸性化が進行している海域を特定して、そこに対する保護対策を講じることが求められます。具体的には、海洋保護区の拡大や、漁業活動の制限などが挙げられます。


②中期(5-15年)

中期的には、再生可能エネルギーへの投資を加速させ、化石燃料への依存を減らすことで、CO2排出量を大幅に削減することが必要です。また、海洋酸性化の進行を抑えるための技術開発や新しい海洋保護技術の導入も検討されるべきです。これには、海洋酸性化をリアルタイムでモニタリングする技術の開発や、被害を受けた生態系の回復プログラムの実施が含まれます。


③長期(15-30年)

長期的には、二酸化炭素排出の根本的な削減が不可欠です。持続可能なエネルギー政策の実現や、循環型経済への移行が鍵となります。また、国際的な海洋保護に関する協定を強化し、すべての国が一丸となって取り組む体制を整えることが重要です。さらに、海洋酸性化の進行による影響を受けた地域には、復興支援や代替経済活動の支援が提供されるべきです。



おわりに

今後の「世界をよくする100のテーマ」では、さらなる課題を掘り下げていきますので、ぜひ引き続きご覧ください。



公式ラインのご案内

「パーパスに生きる」ための支援や、経営コンサルティング・コーチングにご興味がありましたら、ぜひ私の公式ラインにご登録ください!

未来を一緒に作り上げていくためのヒントや情報をお届けします。

公式ラインに登録する

未来のリーダーとして、新しい世界を築いていけることを楽しみにしています!


いいなと思ったら応援しよう!