環境整備って掃除でしょ? いえ、全く違います 毎日note連続1307日目
昨日はクライアントの長井紙工さんのクリーンデーが初日でしたので訪問してきました。
環境整備の導入に際し基本的には研修を行い、クリーンデーの実施の際は自主的にやっていただくのですが、初回のスタートだけは訪問させていただくようにしています。今回は私の不安は全く杞憂に終わり、メンバーの皆さんで段取り良く進められていました。
教育学者の森信三先生の言葉に
「時を守り、場を清め、礼を正す」とありますが、職場を良くするための基本はこの3つなんですよね。
環境整備を進める際もこの基本は必ず必要で、初回のスタートの際は
・スタート時間に始められる段取りが出来ているか
・区切りを明確にし、挨拶から始まり、挨拶で終わっているか
・徹底的に清掃を進めているか
の3点を確認するようにいしています。
長井紙工さんもリーダーの田中さんが段取りをしっかりとされていて、スムーズにスタートできる状態でした。
しかし、スタートの際の挨拶がしっかりと出来ていなかったので、区切りとあいさつの重要性をお伝えし、元気なあいさつからスタートしていただきました。
清掃に関してはメンバー全員が段取り良く動いていたのですが、最初に出来ると見積もったエリアが広すぎたので、改めてエリア設定をし直し、狭い範囲で取り組みになりました。
普段掃除しないところがきれいになり、まずは手ごたえを感じていただいたので、これから毎月進めていきます。
環境整備など新しい取り組みを始める時は、ほぼ全員が嫌がられるんですよね。これは当たり前で、働いている皆さんからすれば「余分な仕事」が増えるだけなんです。
しかし、大切なのは環境整備を進めると自分たちの仕事が楽になるということを理解することなんですよね。
環境整備とは「仕事をしやすくする環境を整えて備える」ことなので、結果として自分の仕事が楽になるんです。
これが理解できると皆さん進んで取り組んでいただけるようになるので、社内の環境整備が加速していきます。
今回も長井紙工さんが半年でどれくらい変化されるかが楽しみです。皆さん素直なので結果も早く出そうなんですよね。
二代目社長の伴走者として仕事の効率が上がり、利益率も向上する環境整備の導入サポートを行っています。
ご興味ありましたら、こちらで無料相談できますのでよろしければお問い合わせください。
------------------------------------------------------
セミナー動画や音源を販売しています
【わくわくする会社作りオンラインショップ】
SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください
Facebook
Twitter
YouTube
株式会社井上感動マネジメントHP
#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #環境整備 #長井紙工 #森信三 #場を清め #時を守り #礼を正す