見出し画像

目的を言語化する! 毎日note連続2238日目

■今日の一言
倫理法人会で学ぶ本当の意義を言語化する

「目的を言語化し」成長するための実践行動
・何のために取り組むのか、目的を明確にする
・目的を言語化し、常に意識する
・倫理法人会で学ぶ意義を深め、日々の実践につなげる


■活動報告
昨日は、瑞浪土岐倫理法人会のモーニングセミナー で講話をさせていただき、その後の朝食会にも参加しました。その後、岐阜へ戻りデスクワークを行い、午後は コンサル2件と夜は、岐阜市中央倫理法人会主催の横地さんの役員向け勉強会に参加しました。

勉強会では、倫理法人会になぜ取り組むのか? そして、倫理法人会での学びをを実践することで何が変わるのか? という本質的な話を聞かせていただき、改めて 「目的の大切さ」 を再認識する時間となったんですよね。


■今日の気づき
倫理法人会に参加する人は、それぞれ何らかの目的を持って取り組んでいます。

しかし、その目的を 「明確に言語化できている人」 は意外と少ないのが現状なんですよね。

多くの人は 「なんとなく良さそうだから」「人脈が広がりそうだから」 という理由で参加していますが、本当の意味で 「自分がなぜやるのか?」 を言葉にし、意識できているでしょうか?


■ 目的を言語化することで、行動がブレなくなる

「なぜやるのか?」が明確であれば、行動の質が大きく変わります。

目的があると、モチベーションが持続する
 目的が明確だと、日々の活動に対する意義が生まれ、やる気が持続する。

行動の指針ができ、選択がしやすくなる
 「自分の目的に合った取り組みか?」と判断できるようになる。
 目的に合わない活動を減らし、本当に必要なことに集中できる。

人に伝えることで、協力者が増える
 目的を明確にし、それを周囲に伝えることで、共感してくれる人が現れる
 志を同じくする仲間とつながり、より大きな成果を生み出せる。


■ 目的を明確にするための3つのステップ

では、具体的に 「自分の目的を言語化する」 にはどうすればいいのでしょうか?

①「なぜ自分は倫理法人会に参加しているのか?」を書き出す
 「なぜ入会したのか?」
 「どんな変化を求めているのか?」
 「この活動を通じて何を得たいのか?」
  書き出すことで、頭の中が整理されます。

② 目的をシンプルな言葉にする
 例えば、「経営を良くしたい」「自分を成長させたい」「人脈を広げたい」 など、一言で言える形にする。

③ 目的を常に意識できる環境を作る
 紙に書いて毎日目を通す
 仲間に伝えて、共有する
 定期的に振り返り、修正する


■ まとめ

人は目的が明確になればなるほど、行動に迷いがなくなります。

倫理法人会に限らず、すべての取り組みにおいて、「なぜやるのか?」 を言語化することが重要です。

「自分の目的は何か?」を明確にする
「それを言葉にして、常に意識する」
「目的に沿った行動を続ける」

この習慣を身につければ、日々の活動がより充実し、確実に成果へとつながっていくはずです。

「目的を明確にし、ブレない行動を積み重ねていきましょう!」


-------------------------------------------------------

もやもやした毎日がわくわくするメルマガを発行しています
メルマガ登録はこちら→【メルマガ登録

あなたの人生が劇的に良くなるヒントをお届けする
セミナー動画や音源を販売しています
わくわくする会社作りオンラインショップ

SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください
Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP
コワーキングスペースディライトHP

#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #目的の明確化
#行動指針
#倫理法人会
#経営者の学び
#自己成長
#成功習慣
#ビジネスマインド

いいなと思ったら応援しよう!

二代目社長の伴走者 井上 剛典
よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。