![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73764562/rectangle_large_type_2_ecee9a295f276d42a9fe8c1e913c54aa.png?width=1200)
「これくらいで良いだろう」では良くないんです 毎日note連続1162日目
先週末は売れる講座【ブートキャンプ】に参加し次回開催する講座の内容を精査しまとめました。25分のプレゼンで内容を発表したのですが、話そうと思っていたことが伝え漏れたりして準備不足を痛感したんですよね。
段取り八分と言いますが、事前の作りこみは本当に重要ですね。準備以上のことはできないので何事もしっかりと事前準備をしなければいけません。
セミナーなどの場での発表は練習なので失敗しても許されますが、本番に向けて修正しベストな状態で臨んでいきたいですよね。
今回参加させていただく中で新しい気付きがありました。自分がやっていることの価値やお客様が喜んでいただけるポイントが明確になったので、早速次回のセミナーに反映したいと思います。
皆さん事前準備ってしっかりされる方ですか?その準備の基準はどのレベルまで取り組んでいますか?
今回取り組んで改めて気が付いたのが、私が仕事の準備をするときに「これくらいで良いだろう」という基準が多いということなんですよね。
この思考は、自分の基準で考えていて相手の基準をクリアするかどうかは考慮されていないんです。
ここが危険なポイントで、自分はこれで良いと思っていても相手がその基準ではダメだと言えば、結果はダメだったということになるんですよね。
今回も自分ではこれくらいで良いだろうという考えで臨みましたが、振り返ればまだまだ準備不足だったと気が付きます。これも話したかった、この説明をこうすればよかったという点が出てきます。
これを無くすには、プレゼンも出来上がった時に一度客観的に見直して、他の人の視点で見ることで自分の基準を上げることができます。
普段から自分基準が多い方は、何事も客観的に見る習慣を身につけ、人の基準で確認してから行えばまわりの基準を満たすようになります。
また、今回は色々な方の意見を聞く中で、とても冷静に自分のプレゼンを振り返ることが出来ました。視点がずれていたり、自分が理解していても相手が理解出来なかったり、自分視点でしか見れていないポイントが多くありました。
そういった点を素直に受け入れ修正していくことで、まわりの方からもOKを頂ける内容になっていくんですよね。
まわりの方のフィードバックを素直に受け入れ修正する力も自分の能力の一つです。素直に受け取り、よりよくなる修正をしていきましょう。
皆さんも自分基準になっていないかを一度振り返ってみてください。
相手基準で取り組み、まわりの方のOKがもらえる仕事をしていきたいですね。
今日の一言
自分基準でなく相手基準で仕事を仕上げる
成長するための実践行動
・これくらいで良いだろうという基準でなく客観的に見直す
・相手の基準を上回る仕事を常に意識する
・事前準備をしっかりと行い相手視点で確認する
------------------------------------------------------
SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください
Facebook
Twitter
YouTube
株式会社井上感動マネジメントHP
#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #相手基準 #自分基準 相手の基準を上回る #事前準備
いいなと思ったら応援しよう!
![二代目社長の伴走者 井上 剛典](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20868728/profile_d0f045e5f59f1b881e9abd66b07815ba.jpg?width=600&crop=1:1,smart)