見出し画像

古代は~ロマン♪

まだ下の子が、幼稚園に通っていた頃。

近所のおばさんたちが、自分の子どもに日本の文化や日本語を教えたいからということで、毎週土曜日に当時小学校6年生の女の子たち5人が、我が家に集まった。

テキストを使ってひらがなから学び、のちには「かるた」をしたり、ある時は一緒に「お好み焼き」や「たこ焼き」を作って食べたこともあった。

その中の一人の女の子のお兄ちゃん(中2)も、実は一緒に交じって日本語を勉強したいと言っていたのだが、他みんな女の子だったということと、2才上ということもあって遠慮したようだ。

そして先日、当時そのグループに混じれなかった男の子のお母さんから電話が来た。

「久しぶりです~!お忙しいでしょう?!実はうちの息子が大学の課題で、日本語がわからないところがあるって言ってるんだけど、ちょっと聞いてもいいかしら?」

「まぁ~お兄ちゃん!日本語関連の学部なんですか~?」

「いやいや~考古学なんだけどね、日本を研究しているんですよ。」

「あぁ~歴史が好きだって言ってましたもんねっ!いいですよ~!!本人に直接、私に電話するように言ってください。」

「ありがとうございます~♡」

そしてそのお兄ちゃんから連絡が来て、わからない部分の資料の写真10枚ほどが送られてきた。

よく見ると「邪馬台国」関連の資料だった!!(以下、一部の資料)

結局、いろいろと話した結果・・・

明後日、お兄ちゃんが我が家に来て、その資料を見ながら一緒に調べてあげることになった♪

この国で考古学を勉強している大学生が、「邪馬台国」を研究しているとなると、その資料も気になるし・・・

何よりも、そのお兄ちゃんが現在考古学を勉強しながら、何を考え、何を感じているのか・・・直接聞いてみたい!!と思ってしまう。

韓国の大学生がどんな形で、考古学を学んでいるのか。

考古学の世界は、現在の国境を超えた観点で観れるので、超~ゾクゾクしてしまう♡ (以下、九州エッセイからの引用)

古代までを研究する「考古学」は、直接外に出て発掘調査などを通して「実物」から過去を読みとる現地・現物主義の学問であり、文字が成立してからの「歴史学」は、室内で資料などを中心に「記録」から過去を読みとる文献資料研究の学問なのだ。すなわち考古学は「モノ」が語り、歴史学は「人」が語る。

モノが語る、ありのままを語る・・・

古代は~ロマンだ~~\(^o^)/

やばい!!!今から、明後日が楽しみでしょうがない~♪

いいなと思ったら応援しよう!

白滝みえ
拙い文章を読んで頂いて、ありがとうございました。 できればいつか、各国・各地域の地理を中心とした歴史をわかりやすく「絵本」に表現したい!と思ってます。皆さんのご支援は、絵本のステキな1ページとなるでしょう。ありがとうございます♡