江戸の川柳① ほととぎす二十六字は案じさせ 柄井川柳の誹風柳多留七篇
三十一文字は短歌のこと。川柳、俳句は十七文字。字数の決まった日本の定型詩。
短歌は神代の昔から創られたが、五七五七七の五七五だけを使った川柳、俳句は、ともに江戸時代に完成した。ここでは江戸時代に作られた川柳を見ていく。
「川柳」の名のもととなった柄井川柳(1718~1790)が選んだ、一般人の創った川柳を集めた「誹風柳多留七篇」(1772刊)の紹介。全5回の①。
読みやすい表記にし、次に、記載番号と原本の表記、そして七七の前句をつける。自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。
居酒屋のけんくわ騙りの方へおち
33 居酒屋のけんくわかたりの方へおち こまりこそすれこまりこそすれ
困ること(こまりこそすれ)な~に? と七七のお題を出された。川柳は、こうして出題される大喜利のようなもの。一般から作品を募集して、優秀作には賞金が出た。
うん。居酒屋でけんかが起きた。ばたばたしているうちに、けんかしていた二人の姿がない。こりゃ代金を払わないためのだまし(騙り)のけんかだったんだ。けんかのオチは「だまし」だった。食い逃げされて店の人はさぞ困ってしまうことだろう(こまりこそすれ)。作品、できた!
支払いのときにはいつも消える人
ただで飲み食い仲間をなくす
現代でもそんな人はいる。ウソけんかをして食い逃げしないだけましか。
あればかり男かと母じやけんなり
52 あればかり男かと母じやけん也 しらせこそすれしらせこそすれ
「あれだけが男じゃないよ。もっといい男がいるよ」と、口では邪険な言いぶりだけど、娘のことを心配する母親の思い。娘から「つきあっている」と知らされた(しらせこそすれ)、あるいは誰かから聞いて娘に確かめる、母の言葉をそのまま句にしたもの。
男ならこの世にもっといるだろう
そうは言っても別れられない
ほととぎす二十六字は案じさせ
116 ほとゝぎす二十六字はあんじさせ きつい事かなきつい事かな
「ほととぎす」の短歌を作ろうと思うが、三十一文字のうち、「ほととぎす」の五文字はあるので、残り二十六字を考える(案じる)。だが、それが難しい(きつい事かな)。
五七五の川柳に親しんでいる江戸っ子は、百人一首でもカルタとして遊んでおり、短歌も作ることができる。ほととぎすの初音も歌にするくらい楽しんでいた。
身分社会の時代だけれど、お金のない町人もたくさんいたけれど、川柳を作ってこづかい稼ぎをしようとしてもいたけれど、それでも心は豊かな江戸時代。
「ほととぎす」使って短歌を作るには
残りの二十六字難し
川柳も、七七の前句をあわせて三十一文字になる「歌(=短歌)」。川柳投稿者は三十一文字のうち、五七五の十七文字を考える。たった十七文字で、江戸の素人集団がさまざまな日常を表現しているのが川柳だった。
新枕ほどなくごおんごんといふ
272 新まくらほどなくごおんごんといふ らくな事かならくな事かな
「新枕」だから新婚初夜。「ごんごん」と家具が揺れるえっちな話かなと思うけど、残念。結婚の披露宴が長引いて、二人が床についたのは明け六つの鐘(午前6時)がゴーンゴンと鳴る時間となっていた、という句。
前句の「らくなこと」はどういう意味だろう。何が楽なんだろう。誰か教えてください。よくわからないけど、五七五だけで完成した句となっている。
新婚の初夜の前には披露宴
寝不足飲み過ぎなんにもできず
次回、来週日曜日につづく。
古川柳のまとめは、こちら