![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139059211/rectangle_large_type_2_be6d016c7d724548fbb654c6b505ff03.png?width=1200)
京都サンガF.C.戦「サンガスタジアム by KYOCERA」に行ってきた。
2024年4月7日。
明治安田J1リーグ第7節。
「京都サンガF.C. vs ジュビロ磐田」の試合を観戦するため、京都のホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」に遠征してきました。
試合の振り返りは別でnote記事にしてますので、以下リンク先をご覧いただけると嬉しいです。
今年のジュビロ磐田アウェイ旅は
・2024年3月1日
Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu (vs 川崎)
・2024年3月30日
茨城県立カシマサッカースタジアム (vs 鹿島)
に続き3回目。
駅からのアクセス最高!
っていうか、駅前スタジアム!
サンガスタジアム by KYOCERAの旅をご紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1714486612309-5zHoXMCgxz.jpg?width=1200)
交通手段はJRがベスト
公式ホームページのアクセス情報です。
スタジアムには駐車場が無いことから、公共交通機関を使うように記載があります。
シャトルバスも発着していますが、遠征される方はJRがベストだと思います。
JR嵯峨野線「亀岡駅」から徒歩約3分という立地の良い場所にスタジアムがあるからです。
今回は新幹線使わずに交通費をできるだけ節約。
静岡方面から在来線を乗り継いでJR京都駅へ向かいました。
JR京都駅で嵯峨野線に乗り換える
京都駅でJR嵯峨野線に乗り換えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714464787327-yY5UtwvCrF.jpg?width=1200)
亀岡行きの電車に乗ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714464787153-PUim2GNwOf.jpg?width=1200)
ホームに降りていくエスカレーター。
目の前には「いざ!」の文字が!
京都さんも「いざ!」を使っていたか・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1714464975042-Roir9NpFsL.jpg?width=1200)
JR亀岡駅に到着
京都駅から亀岡駅まで快速で20分くらいです。
途中で「嵯峨嵐山駅」に通るので、嵐山を観光する観光客も乗り降りします。
改札を出るとジュビロサポーターを出迎えてくれる看板が。
![](https://assets.st-note.com/img/1714479233370-EYaDjxmOaf.jpg?width=1200)
亀岡駅の窓から外を眺めると、駅の目前にスタジアムがあることが判ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714479486789-uc2j6NqTJb.jpg?width=1200)
まさに駅前スタジアム。
JR嵯峨野線は10~15分間隔で電車が往来するので、電車待ちでウンザリすることも殆どありません。抜群のアクセスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714480104215-6LJbl6mEI2.jpg?width=1200)
保津川と満開の桜
スタジアム近くには保津川が流れており、有名な「保津川下り」の乗船場があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714480534510-dXdXoWmUS6.jpg?width=1200)
この日はちょうど桜が見ごろの時期でした。
天気も良く花見には絶好の日。
保津川の川沿いには満開の桜が。
![](https://assets.st-note.com/img/1714480510230-O3t8Ujts4J.jpg?width=1200)
試合開始までの時間、花見を楽しむ多くの京都・磐田両サポーターの姿がありました。
スタジアムグルメ
スタジアム内外でスタグルを楽しむことができます。
天気が良かったので、スタジアム外の「かめきたサンガ広場」で食事。多くのテント店舗・キッチンカーが並びます。
目移りする中で選んだのが、「焼き鯖寿司」
![](https://assets.st-note.com/img/1714481573760-U7efr82FlC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714481573720-4qZjHCTgZT.jpg?width=1200)
焼き鯖の香ばしさと酢飯が合いますね。
美味しくいただきました。
もう一つは、「亀岡牛コロッケ」
![](https://assets.st-note.com/img/1714481965455-qyqg9QcrhM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714482256914-A5fhK3JpAs.jpg?width=1200)
アツアツ、サクサクのコロッケを提供してくれます。揚げたてのコロッケって、なんであんなに美味いんですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714482435372-zdQt2ZlYWi.jpg?width=1200)
スタジアムへ
下記写真のように、スタジアムに入場する階段が3つあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714483005815-xzJ4kWbA3a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714483375581-NWtNrohQnn.jpg?width=1200)
私は、④メインS指定席(南側)なので「階段1入場口」から入場しました。
⑯ビジター指定席近くの⑪バルコニー指定席2からスタジアム全体を撮影しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714484008793-vzKkQyOY83.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714483800223-7CIakxAlxj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714484031581-m2dG3SRdlb.jpg?width=1200)
紫色の座席が映えますね。
ピッチの芝の緑とのコントラストが美しいです。
普段ヤマハスタジアムでは、屋根が無いバックスタンドで観戦しているので、全方位に屋根があるスタジアムが本当に羨ましい。
以下は、私の座席の④メインS指定席(南側)W12ブロック16列1番からの眺めです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714484518491-aOrg9uq5gw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714484518723-kCXLE0nSoi.jpg?width=1200)
球技専用スタジアムなのでピッチが近くて見やすいですね。
座席は背もたれとカップホルダーがあるので便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714484660641-BO35Lb6sZU.jpg?width=1200)
たった一つの難点
殆ど言うことは無いサンガスタジアムですが、今回たった一つだけ難点を感じました。
私の席は、②エキサイティングシートと④メイン指定席(南側)の境目になります。そして前から16列目なんですが、座席に深く座ってホームゴール裏方向を見るとこんな感じになるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714485930421-Ees5J7T8FS.jpg?width=1200)
鉄柵が視界を遮る!
多少、前に乗り出すような姿勢にすれば、鉄柵を避けて観戦する事はできますが、コーナーキックの時などはこの鉄柵が邪魔でした。
私はカメラでプレー中の写真も撮るので、この鉄柵がファインダーに入り込むたびにストレスに感じましたね。
前側の席ならば大丈夫なんですが、今回は万が一雨が降ることも考えて、後ろ側の席を取りました。まさか鉄柵があって視界の邪魔になるとは想定外でしたね。
予め注意事項があれば良いな、と思いました。
この付近の席を取る方はご注意ください。
座席の鉄柵以外は、何の問題もなく、気持ちよく試合を観戦することができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714486969095-QMQsRlhWM6.jpg?width=1200)
また来たいと思わせてくれるサンガスタジアムの旅でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ジュビロ磐田と京都サンガF.C.のファン・サポーターに歓喜が訪れることを願って。