自己紹介を書いてみよう
私のnoteにご興味を持っていただき、誠にありがとうございます。
執筆者の『かなった』と申します。
現在は、法律事務所で社内SE兼、
総務部のリーダーをしています。
小規模事務所の総務ですので、
パソコントラブルから、法律文書の収集、図面の作成、サーバー保守、
冷蔵庫、水回りのトラブル、電気配線、納会の準備と、なんでもやります!
ですので、初めてのお客様にご挨拶の際は、
コンピューターのサーバーから、
お水のサーバーまで、色々と楽しくやらせていただいております
「かなった」と申します!
と話しています。(笑)
1. 私のnoteでは、以下の趣旨で書いております
あとは、日々感じた事。好きな神社巡りなど気ままに書いています。
***
私は有料記事も出しているので、
『怪しい人物ではないですよ!』という意味で少し経歴を書きます。
2. かなったの経歴
大学工学部 卒業後、外資系コンサルタント会社にて、
飛び込み営業から社会人スタート。
最初に営業をやらせていただいた事で、社会人の基本と、自分の至らなさを思い知らされました。自分の常識は、他の方にとって常識ではない。これを早めに知れたのは、本当にありがたかったです。
その後、各企業様の入社試験の問題を作っていました。
時代の流れで、入社試験もマークシート(ペン)から、インターネットで直接受験が可能(WEB)にするため、希望していた情報システム部門に配属。大手就活サイトと『仕事の適正試験』の共同開発を行いました。
その後、縁があり商社の情報システム部門へ転職。
そこで、客先常駐や社内システムの運用を多く行いました。
客先常駐の際、システム運用とサポセンも兼ねているプロジェクトがあり、お客様側の『社内サポートアンケート』満足度ランキングなる物があり、私がずっとトップでした。とてもありがたかったです。おかげ様で、所属チームも会社内で売り上げトップでした。
逆にシステム導入が失敗し、解散を余儀なくされたプロジェクトも経験。売上トップも、失敗した案件も、同一のチームです。
お客様、自社にダメージを与える導入の失敗経験は、普通は出来ません。
絶対にあってはならない事です!! しかし、私は経験をしました。
同じチームでトップになった。しかし、片方では失敗に終わった。
大きなシステムのトラブルはなし。
ご要望をいただいた、仕様要件は全て満たしていた。
しかし、お客様が最終的に損失覚悟で導入を拒んだ......。
小さな色々な要因の積み重なりが、この結果になったと思いました。
この教訓を、私は絶対に忘れる事が出来ません。
そして、再び縁があって、現在の法律事務所に拾っていただき、
色々やらせていただいております。
3. 🏆 noteコンテストでの受賞歴 🏆
2019年10月 日本財団SIF×note 投稿コンテスト
『こんな社会だったらいいな』準グランプリ 受賞
2019年11月 文筆家 嶋津 亮太さん 主催
第一回 『教養のエチュード賞』20選に選ばれました
2020年1月 ダイハードテイルズ出版局 主催
第2回 『逆噴射小説大賞』最終選考に選ばれました
2020年6月 ムーPLUS×note 投稿コンテスト
『私の不思議体験』推薦作品に選ばれました
※本作品は、月刊ムー2020年7月号の紙面にも名前と題名が掲載
4. 🎉 note編集部のおすすめに載った記事 🎉
2019年11月29日 深夜にヒットチャートをかけぬけろ!
2020年06月03日 オンラインゲームでネカマを10年続けた話
ありがたい事に他にも多くの記事が受賞したりオススメいただきましたのでマガジンにまとめました。よろしければご覧ください。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。