
【書く習慣1か月チャレンジ Day23 まなびつづけること】
こんばんは、ぬこです!
今日もいしかわゆき(ゆぴ)さん著『書く習慣』巻末の、
「書く習慣1か月チャレンジ」をやっていこうと思います!
今日のお題:仕事や勉強で1番大切だと思うこと
1.学ぶことをあきらめない
私は学生の時、算数(数学)が苦手でした。
のちにそれは「算数障害」という診断名がついたのですが、
・いつまでも指を折って数をかぞえている
→小学校低学年を過ぎても、その傾向がありました
・繰り上がり・繰り下がりが理解できない
→今は理解ができますが、苦手です・・・
・図形・グラフが絡む問題や文章問題が苦手
→未だにグラフを読み解くのは苦手です
・「何割引き」の計算が苦手
といった傾向があり、理数系科目は諦めました。
が、社会人になってから、「最低限でもやっておけばよかった・・・!」と思うことが度々あります・・・。
Excelや電卓で計算可能とはいえ、多少なりとも理解ができるのとできないのとでは違いますから...
そのため、今になって「学ぶことを諦めない」ことはとても大事なことだよなーと実感しています。
学生時代には、「これ必要なのかな・・・?」と思っていたような科目でも、意外な場面で必要になったりすることはありますしね。
たとえば、どこかの国で起こった紛争に関するニュースを見ているとき。
ある程度世界史の知識があると、「どうして今この国では紛争が起こっていて、なぜいつまでも収拾がつかないのか」が理解できますし、ニュースの内容も頭に入りやすかったりします。
これは働き始めてからもそうで、意外なところで、意外な自分の知識が役に立つこともあるんですよね。
学ぶことを諦めないこと。
そして、「これいる!?」と思うようなことであっても、様々な知識を身に着けておくことが、意外な場面で自分を助けてくれる・・・はず。
2.とにかく続けること
私は何事も3日坊主になりがちです。
ハマったものはとことん続けるのですが、飽きっぽいというか、興味の対象が次々に変わってしまうので(自分でもびっくりする)、このnote更新はちゃんと続けていかなきゃ・・・!と思っています。
なんでもそうなんですが、続けていくことは自分の財産になるんですよね。
私はカメラを始めてから、Instagramにほぼ毎日写真を投稿していますが、Instagramを続けていたおかげで知り合うことができた人がたくさんいます。
多分、すぐに飽きてしまって投げ出していれば、その人たちに出会うことはなかったわけです。
note更新も毎日続けることで、以前に比べて、文章を書くスピードが速くなったなと感じるようになりました。
また、書く内容を考える時間も格段に短くなりました!
これは仕事にも影響を与えていて、たとえば会議の後の議事録を書く時間や、テキストコミュニケーションにかかる時間が短くなった気がします。
たとえ小さなことでも、続けることで確実に自分の力になると思いますし、いつかどこかで自分を助けてくれる機会が来るはずです。
以上、本日のお題は「仕事や勉強で1番大切だと思うこと」でした!
皆さんは、仕事や勉強で1番大切だと思うことはなんですか?