![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103304360/rectangle_large_type_2_04e755fb79a702a7f6fdee5fada49aea.png?width=1200)
ヌートバーじゃないよ、サウンドバーだよ
昨日、仕事の休憩のためリビングに降りてきたら、なんだか細長くて白い、謎の箱が鎮座しておりました。
宛名は、3つ下の弟の名前。
箱の側面には、大きく『YAMAHA』と書いてあります。
ヤマハといえば、音響機器メーカー。
(私の原付がヤマハのやつなので、二輪車メーカーのイメージもあるのですが、あちらは関連会社なんですね)
もしや、これは。
おいでませサウンドバー
![](https://assets.st-note.com/img/1681773095137-CeY06F8pJR.png?width=1200)
「サウンドバー」とは、テレビの前に設置するバータイプのスピーカーだそうです。
私も初めて知ったわ。
アレクサとレコードスピーカーは持ってるけど。
…私たち姉弟、興味持つものが本当にそっくりというか、一緒だな…。
価格の相場は、1万円以下の安いモデルから、10万円以上の高品質モデルまでさまざま。
少ない配線で済むので、簡単に設置して豊かなサウンドを手軽に楽しみたい、いい音でテレビを見たいという人にはうってつけのものだそうです。
ででーん。
弟が買ったのは、こちら!
ちなみにテレビじゃなくて、パソコンにつないでました。
このほかに、ankerのスピーカーも繋いでいます…。
どんだけ音響にこだわるんだ…。
私もアレクサで音楽を聴いたりはするけど、スピーカーにこだわったりはしないので、ああ~沼にはまってるんだなあ…と思ったりしました。
たぶんスピーカーも沼が深いと思うんだよ。よくわからないけど。
繋げ繋げサウンドバー
![](https://assets.st-note.com/img/1681773276506-w3mXd419V9.png?width=1200)
HDMIケーブルで繋ぐ試みを弟が始めましたが、他のスピーカーをつないでいることもあり、これがまあ大苦戦です。
普通にテレビにつなぐ分には、HDMIでサクッとつないで終わりだと思うんですけどね。
「音出なくない!?」
「繋ぐ場所がすでにないんだが?」と言いながらわちゃわちゃしてる間に、気づきました。
Bluetoothあるやん。
というわけで、サウンドバーとパソコンをBluetoothで繋ぐという荒業ひらめきにより、素晴らしい音質を手に入れることができたのでした。
ぱちぱちぱち~!!
音は届けられないんですけど笑、確かに音は繋げる前よりもよくなったかなあと思います。
まあ、弟はゲームのために迫力あるサウンドを求めているので、ちょっといまいちよくわからなかったんですが…音楽を聴いてみたら、またもうちょっと違う感想を抱くのかもしれません…!
終わりに
テレビ用のサウンドバーはいらないんですけど、最近気になっているのはネックスピーカーですねえ。
あれ、いいのかな?
低い音が聞き取りにくいためにテレビの音をついつい大きくしがちなので、字幕を付けてTVを見るときがあるんだけど、字幕を付けると映像が見にくくなるのでねえ・・・。