見出し画像

【教師のスイッチが入る時〜】

こんばんは。かなっぺです(ᵔᴥᵔ)

先日、親子でアスレチックしに行ってきました。


アスレチック余裕だと思っていたら、


登りは良いが、くだりは怖い💦

思いのほか、てっぺんが高い、、、


ついつい心の声が、


「やばい、高い💦どーしよぉ。。。ママ怖い、ヤバい😱」と、、、、、。


と、

その時、
ふと視線を感じた方を見ると、、、


誰かのお父さんらしき人が私を睨んでる⁉️


その方の横を見ると、、、、


私と同じく、怖くなって縮こまってる子が😅


どうやら、

その子のお父さんが、なんとか息子を元気づけて、てっぺんから降ろそうと説得している最中だったらしい。


そこに、私が登場!!

&

「高い!怖い!!」の連発😅


しまった、、、、、、😓


ここで、

私の「教師としてのスイッチ」がONに💡✨



まずは、降りる準備。

一歩降りたら、決心がつき、

その子と目を合わせ、


あっ!大丈夫!!いけるよ。怖くない👍


その子は「本当?」みたいに目を丸くし、

隣のお父さんは睨みから笑顔に、



あーよかった😮‍💨

これで私の役割は終了👍✨

教師からママへ。


地面に足が着いた瞬間、膝がガクガク😭

アスレチックって、


こうやって子供たちを成長させてくんですね。きっと🤔


✨怖さを克服して強く優しくなる✨


ちなみに、
ここには、
40個ものアスレチックがあったのですが、


【気づいたこと⑦つ❗️】

① 脚力より腕力必要!

②小学生低学年は大変!

5.6年生が楽しいかも。


③幼稚園くらいの子と一緒にやるなら、

抱えて頑張るパパとママが必要💨


④途中で出来ない😢といじける子所々にいます。


⑤私と同じくらいアラフォーママは半分くらいで息切れ。結構ハードです。


⑥くぐり抜け、身体を丸め箇所は大人より
子供が得意。


⑦丸太わたりはバランス感覚必要!腹筋も。

以上

※これから、子供とアスレチックをやろうと思っている方。

後悔しないで楽しめるように、
↑の⑦つを頭の片隅にいれておいてください(ᵔᴥᵔ)


ここまでお読み頂きありがとうございます😊


素敵な時間をお過ごしください(ᵔᴥᵔ)♡

いいなと思ったら応援しよう!

かなっぺ(ᵔᴥᵔ)♡(2b-b2)
サポートありがとうございます♡ このnoteが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです(ᵔᴥᵔ)♡

この記事が参加している募集