見出し画像

【潜在意識】あなたが行動できない理由がこれ1本で全てわかる!!「意識」「無意識」完全解説!!!

こんにちは!!
プロアスリート×熱血ビジネスコンサルタント 金沢尚です!

このnoteでは、

  • 0から100万安定までのマーケノウハウ大公開

  • 起業家として勝ち続けている人の成功哲学

  • ビジネス/スポーツ両方で頂点を現在進行形で活動しながら培ったNo.1理論

これらをメインに毎日配信中!

今日は「意識・無意識 完全解説」ということで、

頭の中、心の中はどう繋がっているのか、どうすれば行動に移せるのか、意識と無意識の仕組みを徹底的に解説していきます!

そもそも意識と無意識って何だろう? 動きたいのに動けない…

そんな風に思ってなかなか行動に移せてない方はこれだけ実践すればOKみたいなところをわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

いきなり結論から言うと、思考(頭で考える部分)、感情(心で思う部分)、行動(実際の行動)、この3つが連動せず、ズレているから動けないんです。

この3つのズレは、無意識に思っている「大前提・当たり前」が原因。 行動の上での感情とのズレが、うまくいかない原因です。

このズレを知るために、まずは意識と無意識の仕組みを説明します。

少し複雑な図ですが、一つずつ説明していきます。 これは氷山の一角を表していて… 水面の上に見える部分が「意識」、意識できている部分、顕在意識。 水面下の見えない部分が「無意識」、潜在意識です。

もう一つ重要なのが、水面の部分。これは「集合無意識」を表しています。 集合無意識とは、この動画を見ている皆さん全員に共通する根底の部分、同じ思いを持っている部分です。

水面下、潜在意識は5段階で説明します。 思考、感情、印象、周波数、確信。 根底の「大前提」がズレている、と言いましたが…

それは「確信」の部分です。 確信とは、皆さんが持っている「当たり前」「大前提」のこと。

なぜこの順番で並んでいるかというと… 怒った時の感情を思い出してください。「ムカつく!」と怒りが湧いてくると、思考では止められないですよね? 感情は思考よりも優位性が高いんです。下に行くほど優位性が高い順番です。

つまり「確信(大前提)」は最も優位性が高いものです。 実はこの確信は一人一人の中にあるものですが、これを作っているのが「集合無意識」なんです。

集合無意識とは、所属するコミュニティ、時代背景、地域社会などから作られます。最小単位は家族。お父さん、お母さん、兄弟姉妹…家族関係の中で最初の確信が作られます。

確信とは、自分が当たり前だと思っているもの。アイデンティティにも繋がっています。「私は〇〇だ」と言い切れるもの。 例えば、「私は女だ」「私は男だ」など、日常的に思考にあげない、当たり前の大前提です。

この確信が「周波数」を作ります。 周波数とは、細胞レベルで言うと、素粒子になった時に出す波のこと。パソコン、携帯、私たちの肉体… 全てが波長を出しています。スピリチュアルや量子力学の世界では馴染みのある言葉ですよね。

「周波数が高いほど…」同じものが引き合うと言われています。 成長したい時は周波数を上げましょう、と言われるのはこのためです。 そしてこの周波数(エネルギー)が「印象」を生み出します。

例えば、目の前に同じものがあっても、人によって印象は違います。 私はケーキが好きなので「嬉しい!」となりますが、ダイエット中の人は「食べられない…」と感じるかもしれません。「焼肉行こう!」と誘われて嬉しい人もいれば、ビーガンの人は「食べられない」と感じるでしょう。

この印象が感情を作り、感情が思考を作り… 行ったり来たりしながら、言葉、表情、仕草に現れ、最終的に行動に繋がります。

動けない時、思考と感情が行動と一致せず、ズレているんです。 例えば、SNSの例で言うと… 思考では「起業している以上、SNSはやらなきゃいけない」と分かっているのに、感情では「できるかな…」「怖いな…」と感じている。

「やらなきゃいけない」と「やりたくない」がぶつかり、行動に繋がらない。 これを統一するには、確信を変える必要があります。

ズレている時の確信は「私、できるか分からない…」という状態。 統一されている人は「私は起業して稼いでいくから、SNS毎日更新する人だ!」という確信を持っているはず。

感情も目的に一致しているので、「やりたくない」「モヤモヤ」といった感情はなく、「SNS更新すれば必ず次のステップに繋がる」という思考になります。 すると、自然と行動に繋がります。

この仕組を理解すれば、思考、感情、印象、周波数、確信を統一することで、行動に繋がるのが分かります。 確信を統一するにはどうすればいいか? 確信は「価値観」と繋がっています。自分が当たり前だと思っている大前提。 特に行動に結びつくのは、価値観として大事にしているもの。上位3つくらいと言われています。

行動できるのは、自分が何を大事にし、何を成し遂げたいと思っているか… 無意識で思っているものが行動に現れるんです。 つまり、自分が無意識で大事にしている価値観3つくらいしか行動していない、ということ。自分の行動を見れば、持っている確信が分かります。

確信が行動に現れているので、ここを変えると外側の世界が変わります。 端の方に12個の法則を書いていますが…

これは潜在意識の仕組みを話す時に伝えている「宇宙の法則」です。世の中には様々な法則が働いていますが…

「引き寄せの法則」もこの宇宙の法則の一つです。

集合無意識を表しているのが「ワンネスの法則」。 水面下では同じように動いている、という意味です。 周波数の部分は「振動の法則」と繋がっています。確信が外側の行動、現実に繋がっているのは「行動の法則」があるからです。

意識だけの引き寄せにはタイムラグがありますが、行動がそれを縮めます。 他にも「バランスと調和の法則」「原因と結果の法則」などがあります。 学生時代に学んだ「相対性」「二極性」なども含まれます。必ず「変化の法則」があり、進化していきます。

12個目は「陰陽の法則」または「性別の法則」。 物事には陰と陽、男性性と女性性、プラスとマイナス… 二つの側面があります。 この図は宇宙の法則とも連動しているんです。このような仕組みで、意識と無意識は動いているんですね。

では、どうやって使いこなしていくか? まずは自分の価値観を知ること。 確信と行動が繋がっているので… 確信を意図的に行動に結びつけるには、自分の価値観を知ることが重要です。これからワークを一緒にやっていきましょう!

このワークで、自分が何に重きを置いているのかを知ることができます。

それを知って、無意識と結びつけたい行動と繋げるステップを踏めるので、まずは自分の価値観を知りましょう。 価値観のジャンルは8つ。 仕事、お金、パートナーシップ(家族のパートナーシップ)、人間関係、健康美容、趣味娯楽、住環境、知識・学び・精神性。

この8つのジャンルで、自分がどこに価値観を置いているのかを、これから見ていきます。

まず最初に、今、自分が一番だと思っているものに番号を付けてみてください。起業家さんなら仕事が1番、資産管理を重視する人ならお金が1番、お母さんなら子供が1番… 今現在の自分の順位を予想してみてください。

予想できたら、コメントにもアウトプットしてみてくださいね。 予想を書いたら、次に行きます。 実際にどうやるか? 自分が普段いる場所、長い時間を過ごす場所の半径3メートルに置いてあるものを書き出してみてください。

私も一緒にやってみます。仕事部屋に長くいるので、パソコン、本、洋服、携帯…この辺りがいつも身近にあります。 皆さんの周りには何がありますか? 同じように書いてみてください。 書き終わったら次。

過去半年から1年間で使っているお金と時間を書き出してください。お金は家賃、仕事、子供の習い事など、細かく書いてみてください。時間も同様に、家事の時間、仕事の時間など… これは自分の行動から結びつけて欲しいので、本当は1ヶ月くらい継続して欲しいのですが…

半年間などで分からない場合は、1ヶ月観察・計測してみましょう。1ヶ月のお金と時間の使い方が分かれば、大きく使っているものが分かります。 書き方だけお伝えするので、1ヶ月何に使っているか分からない人は計測して書き出してみてください。書けたら、ジャンルごとに振り分けてください。

私が書いたパソコン、本、洋服などは、仕事に1、お金に1… 本は知識・学びに1、趣味娯楽に1… 健康に1… といった具合に振り分けてください。家賃なら住環境に1… といったように書いていきます。線がいくつも引かれると思いますが、書き終わったら数の多い順に順位を付けてみてください。

書き終わったら、最初の予想と比べてみてください。 予想と実際に書き出した価値観にズレがあると思います。 これは、自分が大事にしていると思っている価値観と、実際の行動にズレがあることを示しています。上位3つまでの行動をしていませんか?

仕事が1番の人は仕事に時間を使っているでしょうし、子供が1番の人は子供や家族に時間を使っていると思います。 このズレを知ることで、確信の部分が分かります。本来は仕事をしたいと思っていたけど、実は価値観は家族だった…ということが多いんです。

家族との時間を優先しているので、仕事のSNS更新が後回しになってしまう。 意思の力で「やる」のが難しいのは、この価値観のズレがあるからです。

だからこそ、自分の価値観を知ることが大事です。価値観を知った上で、どう行動に結びつけるか? 思考、感情、すべてを一致させるために、使うのが「印象・イメージの力」です。

どう結びつけるか? イメージの力を使ったワークを紹介します。

マンダラワークって聞いたことありますか? 例えば、第1価値観が家族だけど、本当は仕事にしたい…というお母さんの場合。 真ん中に「子供・家族」と書きます。欲しい価値観「仕事」とどう一致させるか? 「仕事が発展することで、子供や家族にどんな良いことがあるか?」をイメージして、周りに書いていきます。

例えば、「習い事をたくさんさせてあげられる」「家族旅行に行ける」「外食できる」など。 8つの枠に良いことを書いていきます。8つ埋まったら、その中から1つ取り出して、さらに広げていきます。 例えば「習い事」なら、真ん中に書いて… 「仕事が成功したら、どんな習い事をさせてあげられる?」 サッカー、水泳、ピアノ… など、また8つ書いていきます。

これを8つのジャンルすべてでやっていきます。すると、「仕事が成功する→子供は習い事ができる、家族旅行、外食…」など、キーワードがたくさん出てきます。 これをたくさん書いて、イメージするキーワードが1000、2000ワードになると、仕事が家族と連動し、相乗効果でどんどん上がっていきます。

「仕事が発展すると子供と家族が幸せになる」というイメージができると、「頑張ってSNS更新しよう!」という気持ちになるんです。 これが、無意識の行動を第1価値観と一致させる方法です。 ここまで理解できましたでしょうか?

自分の価値観を知り、8つのジャンルに分けて、キーワードを広げることで、行動に繋がっていきます。行動力は無意識を使えば簡単、というのが分かっていただけたでしょうか? 8つのジャンルは定期的に書き出すことをお勧めします。 私も定期的に書き出しています。欲しい価値観は入れ替わるので、どんどん変わっていきます。

細かくやっていた時は1ヶ月ごと、今は半年に1回くらい確認のためにやっています。入れ替えが起こると、その時々に欲しい価値観を上に持ってくることができます。 例えば、「今は仕事に振り切りたい」なら仕事を第1価値観に、「今は家族との時間を大切にしたい」なら家族との時間を上に… 8つのジャンルを、その時々に合わせて入れ替えていくことが、無意識を上手に使って行動することです。

1つ注意点。価値観は一瞬で入れ替わる時があります。例えば、健康意識が低い時に「余命宣告」を受けると、一気に健康が上に上がります。 健康診断で「怪しい」と言われて健康が上に上がったのに、結果が「誤診」だと、また下に下がってしまう。

なので、一瞬で入れ替えるのではなく、マンダラワークなどでキーワードを増やし、徐々に上げていくのが良いでしょう。 起業家さん向けに伝えたいのが、稼ぐとなると「お金を受け取れない」「金額を提示できない」という相談が多いんです。

仕事は価値観の上位なのに、お金が4位以下だと、金額提示がしづらく、ボランティアのような状態になってしまう。 しっかり稼ぎたい、金額を提示したい場合は、仕事とお金を上に設定しましょう。

いかがでしたでしょうか?

このようなワークを交えながら本心を知るコンテンツを、今後も出していき

今日は難しい話もありましたが、何度も見ていただくことで、思考や感情の部分が理解できるようになると思います。一緒に学んでいきましょう!

では、最後にお知らせです。


ここまでの内容を見て頂いた方のために、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「金沢尚」特典教材受け取り限定特典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

動画とワークブックで徹底解説!!プロアスリート×ビジネスコンサルタント金沢尚のスポーツとビジネスで培った知識を全て詰め込んだ『人生の成功バイブル』通常有料でお渡ししている教材を無料プレゼント🎁

今回は「引き寄せの法則発動ワーク」
こちらを無料特典として配布します。

実際に僕自身が

箱根駅伝出場
ビジネス開始1年で脱サラ
オンラインサロン1200名獲得 etc…


これらを叶えてきてやってきたことになるので、
ぜひ実践してみてくださいね。

受取方法は下記フォームより受け取ってください。


✅【特典教材受け取りフォーム】

<特典コンテンツダウンロード方法>
で、そのシート内で

①PCの場合 タブメニューから「編集」→「検索と置換」を選択
スマホ場合 右上の「…」→「検索と置換」を選択

特典キーワード「引き寄せ」


と検索いただければ一撃でダウンロードフォームに行き渡るようになりますので、ぜひ今回内容を復習をしていただいて、今後実践するべきことをまとめていただければ嬉しいです!!!

+同時に顔出し不要×脱サラシークレットウェビナーこちらも毎日参加可能ですので、ご興味ある方はこちらも下記リンクも覗いてみてください。

ここまでみていいなと思われた方は
いいねやフォローもしていただけると嬉しいです!

それでは、また次の記事でお会いしましょう。
最後までご視聴いただきありがとうございました!!!


いいなと思ったら応援しよう!