こんにちわ、ばやしです。
午後から中間施設、その後自助会に参加しました。
その振り返りをします。
中間施設ではステップ1の振り返り
・AAの出版、12ステップの歴史
問題 依存症は病気と理解
解決 決定的なスピリチュアルな体験・目覚め(回復したいという心境変化)
回復のプラン 共同体の力(自助会、仲間、中間施設など)と12ステップ
・依存症は病気である
・アレルギー反応(正常な反応と異常な反応)
・強迫観念(お酒だと初めの1杯、依存行為の衝動)と渇望現象(自分では歯止めやコントロール出来ない)
・アルコールや薬物依存症の脳の影響(強烈な快楽と成功を脳は記憶する、アディクションサイクルが確率され使いたいという欲求が最良の意思決定を乗っ取ってしまう)
・クロスアディクションと逆耐性(進行するにつれ身体が壊れてしまい、少量の物質しか受け入れられなくなる)について
・キュー渇望について 過去に得た快楽と似た様な刺激が加わると欲求が湧き上がってくる
渇望現象は止めることはできないので、依存症の唯一の解決策は
最初の1杯、薬を使わない、ギャンブルをしないという最初の行動を起こさないこと、強迫観念をコントロールが必要である。
ACにはそのまま適応できない部分が多いので、解釈が必要になります。
講師の方にACにとって大事なことを聞いたときに、ランドリーリストについておっしゃられていました。ランドリーリストとは日本語訳で洗濯物リストと言います。
私の場合、生理反応として反応や特性が出てしまいます。(食欲、睡眠欲、性欲と同じように、止めようがない)
その反応にまず客観的に気づくこと、なぜそのような感情が湧いてくるのか自分自身に問うこと、今後その様な感情が出てきた時に、どのように考えるか、対処するか。今までの考え方の修正と繰り返しが必要になります。
ACOAの文献を引用します。共感できるところがたくさんあると思います。
自助会に参加し、ありのまま感情を吐き出せたことはよかったです。
あと仲間たちと食事に出かけれたのでそれもよかったです。
ランドリーリストについて
感情の棚おろし
ポジティブ思考・勇気づけ・アファメーション
まとめ
生きづらさを克服するために行動している記録をnoteに書いています。noteの更新情報はTwitterでお知らせしているので、フォローお願いいたします。
Follow @adult_children9
質問箱
https://peing.net/ja/adult_children9?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment
ブログも不定期で更新しています。ぜひブログも見てみてください。
https://www.bayashiad.com/