![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11857637/rectangle_large_type_2_8b1ecd02985b441fb4c6d1ca02f8d73d.jpeg?width=1200)
朝渋ONLINE@KOBE 開催レポート VOL.7
神戸・居留地のコミュニティ型ワーキングスペース「ON PAPER」と渋谷・道元坂の朝活コミュニティ「朝渋」がコラボし、神戸の朝活を
盛り上げる「朝渋ONLINE@KOBE」
3月から始まったこちらの試み。神戸の新しい朝活コミュニティになりつつあります。
5月はこれまでに3回(8日、9日、16日)開催。参加者のみなさんと放映と交流会を楽しんでいます。
レポートでは神戸朝渋の様子をお届けします!
1、5/8(水)【著者と語る朝渋】『僕たちは14歳までに何を学んだか』著者・藤原 和博さん
令和初回のゲストは、「よのなか科」の創設者であり教育革命家の藤原和博さん。
AI時代に必要な100万人に1人の存在になる方法などを提唱する藤原先生の講座に注目度も高く、参加者最多の回になりました。
<グラレポ>
講演内容は沖縄の、グラフィックレポーターのながそねことみさんからグラレポが届きます。
<交流会>「自分の得意なことを活かすキャリア選択をするにはどうするか」
自分の得意なことを活かすキャリア選択をするには、先ずは自分で考える力を養うこと。
最近では、正解を与えられたり、“どうやったら上手くいか”など方法論を求められることが当たり前になってきています。
そのような風潮から脱するためには、“自分が誰をHAPPPYにしたいのか”をきちんともっておくこと。
そして、消費者ではなく、顔の見える小さな経済圏で自分が幸せにしたいに人のために幸せに働く「生活者」になること。
藤原先生のNEWSPICKSの連載はこちら
【新】「100万人に1人の人材」への挑戦
newspicks.com/news/3849406
2、5/9(木)【著者と語る朝渋】『超集中ハック! 習慣マニアの経営者が実践する100のライフハック』著者・秋好陽介さん
2日連続での放映。昨日の講演で学んだ自己紹介のポイントを早速活かしてくれる参加者も。
おはようございます☀️
— ON PAPER@コミュニティ型ワーキングスペース (@onpaperkobe) May 8, 2019
今日も #朝渋神戸 始まりました!
自己紹介タイムでは、ウエオカ @junueoka さんが昨日の藤原先生の自己紹介の学びを活かして、心をつかんでくれました😆🎶
みんなで集まるとアウトプットができる場になりますね!#朝渋 #早起きチャレンジ #14歳までに #超集中ハック pic.twitter.com/GXrj61mvHT
続けて参加することで、インプットとアウトプットのサイクルが作れます。
<グラレポ>
<交流会>「今日の講演で学んだことのシェア」
〔5/9 #朝渋神戸 交流会レポート☀️〕
— ON PAPER@コミュニティ型ワーキングスペース (@onpaperkobe) May 9, 2019
・人生を16進数で考えるとまだまだこれから色んなことにチャレンジできる。
・自分は周りの5人にいる人の平均。
新しい出会う人を変えれば自然といい縁が巡ってくるようになる。
・言葉として投げれば関わる人が増えていく#朝渋 #超集中ハック #onpaper #kobe pic.twitter.com/iBrQtmGOSF
前日の藤原先生の講演とも重なりますが、人生を16進数で考えると私たちはまだまだ色んなことにチャレンジできることを再認識できます。
また、参加者のこれまでの経験やこれから取り組んでいるチャレンジについてシェアすると共通点がありました。
それは、それぞれのチャレンジが”出会いによって形にすることができた”という点。言葉として投げれば関わる人が増えていく、そして想いを形にする仲間が周りの5人として集まっていく。
今回の参加者同士で、新たたワクワクが生まれそうな予感がしました。
数か月前に弊社社長から
— ジュンウエオカ@会いに来る美容師 (@junueoka) May 9, 2019
逗子映画祭?の映像を見せられて
こういうことやってる人とつながりないの?って聞かれた時に
あるわけないやろ!!
って思ってたけど、
今日の #朝渋 放映会 @onpaper で
神戸スポーツ映画祭っていうイベントを運営している人と出会ったので#朝渋 すごい
3、5/16(木)【朝渋ONLINE@KOBE】【著者と語る朝渋】『内向的な人のための スタンフォード流 ピンポイント人脈術』著者・竹下隆一郎さん
朝渋神戸の会場に集まった参加者さんは、おしゃべりが得意にという印象がありましたが、アンケートをとってみたら内向的な方が多いというちょっと意外な結果になりました。
放映中も「うんうん」と共感の表情を浮かべられていました。
<グラレポ>
<交流会>「自分のわがままと向き合ったエピソード」
〔5/16 #朝渋神戸 交流会レポート〕
— ON PAPER@コミュニティ型ワーキングスペース (@onpaperkobe) May 16, 2019
・「自分のわがまま」に向き合ったエピソードの共有
・自分にとっての理想の7人とは?
→会社や肩書きではない<私>として付き合いができる関係=友達、仲間
・人脈とは、自分にとっての必要なパートナーを見るけていくこと#朝渋 #ピンポイント人脈 #onpaper
参加者同士で「自分のわがまま」に向き合ったエピソードと振り返りながら、自分の好きな7名を浮かべると肩書きや会社名で繋がらない、“私自身”と繋がってくれる仲間・友達になりました。
◼︎スタッフ後記
それぞれのゲストによってテーマがありますが、これらの講演と交流から学んだことが2つあります。
・自分の時間割をもつこと
・“私”として繋がれる人と付き合う
朝渋神戸に集まる参加者のみなさんとの交流から、みなさんがこれまで「自分に向き合い、より良い人生を送るためにチャレンジを続けてきた“意識の深い人”」ということを感じます。
朝渋神戸を始めて私が考えてきたことは、自分の生きたい人生を選択し行動する人たちの意識は“高い/低い”で測るものではなく、“深い”。
神戸の朝に、早起きをきっかけに人生を自分で選択できる“意識を深め合う”朝活コミュニティが生まれてる”
この3ヶ月の活動で感じていることです。
これからも、みなさんと意識を深め合うことを楽しみにしております。
▼今後の朝渋神戸のスケジュール
5/27(月)朝渋×BUSINESS INSIDER JAPAN『20、30代のキャリアで私は何を学んだか』元(株)ほぼ日CFOの篠田真貴子さん
5/30(木)【著者と語る朝渋】『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』著者・小橋賢児さん
申込みはON PAPERのHP、またはFacebookにて受け付けています。