見出し画像

物価高騰中でもランニングを続けるための節約手段

昨今の物価高騰は辛い。それはランナーにとっても同じ。

例えば、マラソン大会の参加費。
私が初めて参加したフルマラソンである、高知竜馬マラソン2016の参加費は以下の通り。

そしてこちらが高知龍馬マラソン2025。

過酷である。

ランニングシューズ・消費税・交通費もどんどん値上がりしていっているのに、この状況は苦しすぎる。

というわけで、この記事では私が普段から行っている節約手段を記載しています。良ければご覧ください。


1. 食費の節約

空腹こそ最大の調味料

そもそもの話ではあるんだけど、食事が美味しいかどうかは値段で決まるわけではない。個人的には、
空腹度合い × 食材の良さ = 美味しさ

だと思っている。朝練後の朝食はめちゃくちゃ旨いのに、満腹の状態でケーキは見るだけで気持ち悪くなる。

どんなに食材が良くても、自分の空腹ゲージが高まっていたら、美味しさは半減するんだ。

だから基本的には高価なものを食べるよりも、いかに自分のおなかを減らして、今ある家のごはんを美味しくするか、ということを考えるべき。

最寄駅を出てコンビニに寄りたくなっても、「今我慢して歩けば、より旨くなるし、節約になる…」と思えば、結構耐えられる。

自炊の習慣化

外食するのは週に1度程度。平日の夜にちょっとラーメンを食べに行ったり、特別な日に豪華に食べるくらい。基本的には自炊をしている。

職場には米の詰まったタッパーと、ラップで包んだおにぎりを2つ。白米でも職場に卵や昆布・ふりかけを置いているので飽きることはない。

これが結構美味しい

ふるさと納税の活用

私は2人暮らしなのだが、ふるさと納税で食材を時期を分けて頼んでいる。多いのは明太子・牛肉・フルーツ類。これらを1年間にわたってちょっとずつ頼むことで、食費の節約と心の栄養を満たすことを実現させてるんだ。

業務スーパー・ウェルシアの活用

私の職場の近くには、業務スーパーとウェルシアがあって、この2つの店をかなり活用している。

業務スーパー

とにかく安い。フライバイキング一個63円、ブロッコリー500g160円、赤卵1パック220円など、他のスーパーよりも安い値段で売ってくれている。個人的には業務スーパーは店員さんに美人の割合が多い気もしていて好き。

ウェルシア

ドラッグストアはそもそも安いんだけど、ウェルシアでは20日にWAONポイントを1.5倍で使用可能。
私が購入したときのレシートはこんな感じ。

8117円分を5411円分で買えるなんてバグでしかない。
WAONポイントの貯め方は、こんな感じ。

①三井ゴールドカード(NL)で、コンビニ・マクドでタッチ決済
②Tポイントがいっぱい貯まる
③ウェルシアのアプリ内で、WAONポイントに交換。

①セブイレ・ローソンなどお得
②溜まったTポイントを③でWAONポイントに移行

これだけで使用可能。セブンイレブンなんかのコンビニはちょっと高いけど、全く利用しないなんてことは無理。せめてこういう部分で還元できるならいいかと。

外食

外食に行くときは、できるだけクーポンや割引を受けられるようなところを選んでいる。

・ラーメン店「神座」に1杯無料クーポンが来たとき

・その店舗で使用できる商品券をメルカリで安く変えたとき

・月に1度、トッピング全部乗せが無料のときこれらを活用しています。

👆無料だった

基本的に家から近い飲食店のアプリは全部入れるようにしているし、ラインの会員登録のようなものも全てやっています。たまに結構お得なものがあるので良いです。

浄水ボトルの活用

昔は楽天で水をまとめて購入していたりしましたが、今はあまり買っていなく、浄水ボトルに水道水を入れて飲んでいます。
私が使っているものはこれ。

2. 交通費の節約

定期券を使い果たす

定期券内の施設を調べる私は会社員なので、定期券代が支給されている。これを活用しない手はない。

私は時間に余裕のあるときには途中の駅で降りて、その街にどんな店があるのか把握するようにしている。Googleマップでは調べられないような情報を入手できることがあると、結構嬉しい。

クレカの活用

近年クレカのタッチ決済で交通機関に乗れるような路線が増えています。例えばこれ。

このように始めたばかりの設備にはキャンペーンが付いてくることが多い。アンテナを高くはって、すぐ利用すべし。

3. 通信費の節約

格安SIMの利用 

これも常識だけど、高額な携帯電話料金を避けるため、格安SIMを使っている。私が使っているのはUQモバイル。
乗り換えるとポイントが貰えることがよくあるので、私は【UQ】【楽天】【ahamo】あたりを半年周期で変えている。

こんな感じ。

4. 娯楽費の節約

映画館代

月に3枚まで、1000円でチケットを発行できるようにしている。

セゾンカードを一定金額以上使用すると、ゴールドカードのインビテーションが来る(年会費無料)ので、それで利用可能。

youtubeプレミアム

youtube premiumには数年前から課金している。今やyoutubeは単なる娯楽ではなく、情報収集、学習と、生活に欠かせないもの。そんなものにいちいち広告の時間を割くのは人生のロスタイムだ。

1年間の契約が一番安いのだけど、SIMカードの切り替え時に「3か月無料!」みたいなキャンペ-ンが行われることが多いので、できる限りそれを利用している。
月1000円弱と考えれば、3か月無料って結構大きい。

5.楽天マラソンの活用

私はここ5年くらい、かなりの楽天ポイントを獲得している。

それは紛れもなく、楽天マラソンの活用。ざっくり言うと「1000円購入ごとに、貰えるポイントの倍率が高まっていく」というルールなんだ。

これを攻略する上でのポイントは以下の通り。

・毎月3万以上買うなら、楽天モバイルを契約
・楽天証券楽天銀行の活用
・日用品は楽天でまとめて購入
・5か0のつく日の夕方に購入
・5万円までに抑える
・普段から欲しいと思ったものは楽天で売ってないか検索する
・Appleを使っているならAppleギフトを購入

こんな感じでやっていれば、下のようにポイントが貯まります。👇

6.その他

職場の飲み会は基本行かない

どうしても仲の良い人となら話は別だけど、単なる付き合いのような飲み会、歓送迎会や忘年会などは徹底的に断っている。職場の人と勤務時間以外を一緒に過ごして3000~5000円取られるならば、家族と家でのんびり過ごしてちょっと豪華なスーパーの総菜を買った方が良いと思っている。

体調不良を守る行為には金をかける

風邪を引くと治療費に加えて、何もできず回復を待つという無駄な時間を取られるのは痛すぎる。それならば普段からちょっとお金をかけてでも対策をしておくべき。
具体的には、「湯船に浸かる」「乳酸菌飲料を飲む」「栄養のあるものを食べる」「睡眠環境にこだわる」といったあたり。
私の場合、過去に夜行バスを利用したことで風邪を引いたことがありました。もう2度と使わないと心に決めています。

モッピーを活用する

モッピーというポイントサイトを活用して、ポイントを稼いでいる。
・旅行時のホテル予約(料金の5~10%)
・クレカ発行(数千ポイント)
・楽天市場での買い物時(商品代金の1%)
これらのときにモッピーを経由することで、( )の中のポイントを獲得することができる。

ホテル予約でついたポイント
2025年2月現在のポイント数

下のリンクから登録すると、条件達成後に2000ポイント貰えます。

保険は最低限

リベ大の両さんに全ての信頼を置いている。今かけているのは職場の総合共済(月600円 退職時に掛け金全額返済される)だけ。子どもが生まれる見込みができたら掛け捨ての生命保険だけ入る予定。

コンビニのプラ1の活用

近年セブンイレブン・ファミマで、ひとつ買えばひとつ貰えるというキャンペーンが行われている。

1週間ごとに貰える商品が変わるので、毎週チェックして、普段購入しているものが登場したら購入。私の場合はコーヒーや乳酸菌飲料を買っている。

私はリンクをホーム画面に置いて、定期的に確認しています。


以上です。また良い情報があれば加筆します。


いいなと思ったら応援しよう!

YOSHI
30代からでもやれるということを証明したいです。よろしければ応援お願いします!いただいたチップは陸上用品の購入費に使わせていただきます!