あなたの人生を丸ごと労いたい
こんばんは。
華奈です。
私は以前、「メンタルマザー」という肩書きで活動していました。
だけど、同世代の男性に「(メンタルマザー)っぽくないですもん」と言われ・・・、
その指摘にちょっと納得感のあった私は、
あっさりとノー肩書になりました。笑
という訳で、リズムが良いかは気にかかるところですが、
「華奈です」と最近はいつも、裸んぽっぽなのです。
そろそろ寒くなるので、何か、はおりたいところです。
ただ、利点もありますよね。
何者でもないから、気ままに筆を取れるわけですね。
有名作家は息が詰まるのかもしれませんし、
有名漫画家もテイスト変えるの怖いかもですね。
後に有名になった画家などの方が、よっぽど伸び伸びと・・・・
>挨拶
今日は、「あなたの人生を丸ごと労いたい」のです。
今日、クライアントと関わっていて、
そんな気持ちが高まりました。
小学生でお母様を亡くし(しかも、一晩であっという間にです)、
20代前半で、お父様を亡くしています。
モチベーショングラフという、
よく就職活動の場では使われることの多い、分析ツールを介しながら対話をしていたのですが、
まるで、
お母さまが生きていたころの11、12歳のころの彼女からは、
だいぶ遠ざかった人生を送っていらっしゃいました。
そして、こうした「相談の場」はほとんどなかったし、
相談してね、と友人から言われても、してこなかった人生だともおっしゃっていました。
大人だからわかります。
「相談はしていいんだ」と。
「相談は、こんなシーンではすべきなのだ」と。
そして私の前でも、本人がそう言いました。
ただ、多分それだけでは私はその彼女が自分からアクションを起こして、
相談してくれることはないのではないかとも思いました。
コーチはCLのそのままの言葉を、
変換せずに受け止める。
これは大事です。
でも、主訴を見抜けないほど間抜けなことはないです。
思い込みや決めつけはNG。
だけど、推察とさらに深い観察は大事ですよね、きっと。
(自分に言い聞かせるように書いています)
私は伝えることにしました。
「相談してこなかったというよりかは、
どちらかというと、
相談の仕方が分からなかったんじゃないかなっていう気もするよね」
(観察)
「多分、小学校5~6年生で、お母さんが亡くなったことを境に。
どう人に頼るとか相談していいかを、知ったりトライするチャンスがあまりなかったのかもしれないよね。
“相談”というのって、
多分中学生以上のより多感なタイミングで出てくるものじゃない?
好きな人がどうこう、ムカつくセンコウがどう、
進路がどう、親がどう・・・etc.
そのタイミングで、
一番近くにいてくれたはずのお母さんがいなかったわけだから、相談することになれてないのは自然なことだよね。」
「だけど、大人だからわかるわけだよね。
相談していいんだって。相談するべきことなんだって。
でも、どうやったらいいかわからないと“相談”がハードル高く思うから、
仕組みにしたり設計に落とし込んだりしちゃえばいい!
『このスタンプ送ったら相談乗ってってこと!』っていう
ルールを決めちゃうとかね(笑)」
そうなんです。
したことがないことを、
「してね」はハードルが高くて結局しないし、出来ないんです。
前の記事でも書いた、俳優の自死でも同じことが言えます。
多分、多くの人が同じことを声かけてきたと思います。
でも、そうならなかった。
結果、彼はもうこの世には居ないわけです。
だったら、仕組化しちゃう。定期的に会うタイミング、このしるしが相談キボンヌのサインだよ、って。
ドラマ『東京独身男子』では、
恋人間で本音が言えていないと思っていたら、グラスの下のコースターを裏返す、というルールがありました。
(個人的にめっちゃいいなと思います)
そんな具合に、うまくいかないことは仕組みが悪いです。
これは会社の運営にも、介護問題にも、夫婦間のコミュニケーションミスにも、あらゆることに言えるみたいなんです。
ちょっとした工夫で、ケンカはなくなるし、
ちょっとした工夫で、感じなくていいストレスが減るんです。
そんな優しい考え方が私は好きです。
今日は、伝えたくて。
そんな人生をよくぞ、今日まで生きてきたね。
ちゃんと悲しんだ?悲しめた?
感情はふたをすると暴れるよ。
だから、ちゃんと悲しむことが大事だよ。
そして、当時我慢したとしても、
それはいつでもそこに戻って悲しみなおすことが出来るからね。
いつでも、そうしたいと思ったら出来るから、まずは安心してね。
すごいよ。良く生き延びたね。生きてきたね。
素晴らしい。全部持ってる。すべて、感じた感情、味わった感情すべてが、あなたらしさを形作ってるんだよ。
世の中探しても、またとないこの人生。
一人として同じ軌跡をたどることは、絶対にないのだから、
それだけでスペシャリティーあふれまくってるわけ。
ね。
なんか、いい感じでしょ。この人生も。
毎日自分が、
自分のカラダが、してくれたことを味わいながら眠りにつけたら、
どんなにあたたかい気持ちになれるだろう・・・?
今日も、あなたの一日生き延びた記念に・・・
乾杯!