見出し画像

2024.7月読書記録「やっぱエンタメ、最強よね」

8月になりました!
というわけで、毎月恒例の、7月の読書記録をふりかえり。

6月はアドラー月間でしたが、

7月は、こどもが夏休みに入ったり、アントレプレナーシップ教育の授業を小中学校で行うのもあったりだったので、教育関連の本が多め。積読になってた本から消化していった月でもあった。

小説は浮遊するように選んでいったけど、こういう読書の旅も面白いなぁ〜


1.『子どもに教えてあげたい 成績が伸びる子の「復習ノート」のつくり方』高濱正伸/PHP研究所

積読になってたやつを、夏休みを前に引っ張り出した。花まる学習会の高濱さんの本。小3くらいまでの外遊びが大事なオタマジャクシ期と、そこから高校生までの若いカエル期。移行の中で「分かる」喜び、みたいなものをどう仕組み(学び方、学習の仕方)でできるか、みたいな視点は面白かった。

2.『俺たちの箱根駅伝(上)』池井戸潤/文藝春秋

普段の私なら絶対選ばないようなテーマだけど、思い切って読んでみたらめちゃめちゃ面白くて池井戸先生大優勝だった小説😂これぞエンタメ!!上巻の終わり方が気持ちよくて最高すぎる。

3.『俺たちの箱根駅伝(下)』池井戸潤/文藝春秋

なにこのエンタメ小説。ドラマ化する未来しか見えん。選ばれなかった者、勝てなかった者たちの、物語。期待している通りにストレートボールを投げてくれた小説だったので、予定調和と分かってはいるが、読み手が欲しいものを知ってて、それを最高の形で届けてくれる、完全にプロの仕事。

4.『ハンチバック』市川沙央/文藝春秋

去年芥川賞を受賞した作品。私小説感が濃厚で、市川さんが今後どんな作品を送り出すのか気になる作品だった。重度障害者である主人公と書き手がかなり重なり合ってるから、情念もりもり込められたような、ことばの力も強い。粘度の高い沼のような読後感。

5.『N/A』年森瑛/文藝春秋

そもそもN/Aってどういう意味や、って調べたら「該当なし」という意味なんですね。文學界新人賞受賞作。お互いの「思い込み」「傷つけてはならない」的なものが邪魔をして、結局誰とも繋がれない感じ。且つ女子高生たちの会話を盗み聞きしてるような(ゲーム実況聞いてるような)小説でもあった。だから扱ってるものはすごく繊細だけど、読後感は「空(くう)」のような感じ。

6.『運を超えていく』藤堂ヒロミ/廣済堂出版

ある経営者さんがおススメしてた前著「潜在意識3.0」が面白かったので、本作も。実体験として分かる部分もあったり、量子力学の話もいろんなところで読んだり聞いたりしてたから、スッと理解できた。藤堂さんのハッピー感、おもしろい〜、面白い世界だなぁ。

7.『ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』橋本陽介/KADOKAWA

全体像を理解できたし、著者の文学観がめちゃめちゃ面白かった。海外から見た日本の文学って「情けないオレ語り」「自尊心」「自殺」あたりが日本っぽいの、すっごい分かるわ〜〜〜でした。時代、政治、思想、その作家にしか描けない言語世界、それを超面白いって思えるエンタメにどう仕上げてるか集、みたいな感じ。そういう意味では、この本の前に読んだハンチバックやN/Aが個人的には物足りなく感じた感覚が腑に落ちた。

8.『夜に星を放つ』窪美澄/文藝春秋

直木賞受賞作。私が乗ってる船、今どう進んでるんやろう、ゆるゆる、もったり、進んではいるが止まってるような短編集。派手さはない、優しい物語たち。「俺たちの箱根駅伝」のドラマ力が強すぎて、そのささやかさが逆に退屈になってしまった…我ながら感度を上げねばと思いつつ、読む順番間違えたな…

9.『騎士団長殺し―第1部 顕れるイデア編(上)』村上春樹/新潮社

ある編集者さんが村上春樹の「海辺のカフカ」の話をしていたので「久しぶりに村上春樹でも読んでみるか」と思いつきで選んだ本。面白いね〜〜静かな物語だけどちゃんと展開してくし、面白い方にボールが転がってくから、さすがだった。とりあえずこのシリーズ4冊、読み切ってみよ。

10.『マインドマップ超入門(トニー・ブザン天才養成講座)』トニー・ブザン/ディスカヴァー・トゥエンティワン

長女の塾の先生が、個別面談で「〇〇(長女)さんと夏休みのマインドマップ、ぜひ描いてみて」と話されたので「それもそうだな」と思ったと同時に、今まで自己流でマインドマップ書いてたので「そもそも」を押さえておこう(真面目か)と思って読んだ。マインドマップの意図、意味、本質をつかめた!

11.『東大よりも世界に近い学校』日野田 直彦/TAC出版

積読になってた本を引っ張り出した。Who are you?をとことん突き詰めること。本当に大共感。自分は何者で、何ができて、どうやって貢献したいのか、できるのか、それと向き合い続ける場が学校でもあって、これが抜けてるから、自分で考えて行動できない指示待ち人間が量産されるのはすごい理解できる。

12.『最新の脳研究でわかった!自律する子の育て方』工藤勇一、青砥瑞人/SBクリエイティブ

近々、脳神経学者の青砥さんの講演聞くから、予習的に読んだ。前にNewsPicksに青砥さんが出てる動画を見たことがあって、このかたの目をキラキラさせながら話す最強感がすっごい印象に残ってて、ダンシングアインシュタインはずっとウオッチしてた。学校における心理的安全性とメタ認知は、会社経営・チーム運営にもめちゃめちゃ通じる内容だったので、線引きまくった。勉強なった〜。


7月のベスト1

7月は広くいろんな本を読んだんだけど、やっぱりこのムシムシ暑くなってきた中で読みたいのは爽快感とインパクトある感動!!!ということで、池井戸先生の最新長編「俺たちの箱根駅伝」がベスト1でした!

「これは、敗れた者たちの物語」と謳われているけれど、言わずもがな、私の人生通して敗れまくっている側なので、思い通りにいかない人生、願いや思いが叶わない人生、その中で記録にならなくてもスタートラインに立ち続けるその強さや、熱さや、苦しさ。全部ひっくるめて、感動した〜。泣けた〜。


きっとこれ、またドラマ化されるんだろうな〜。


そして甲斐先生がとっても素敵だった〜「空を見ろ」とか、素敵すぎやろ。
ぜひ暑い夏の日に、最高の読書体験を…。


いただいたサポートは、里山農業からの新しいチャレンジやワクワクするものづくりに投資して、言葉にしてnoteで届けてまいります!よろしくお願いします。