見出し画像

天職は自分でつくるのか

学生時代の友だちから、子どもを保育園に入れるにあたって
「どんな園がいいか」「保育園選びのポイントは」「もうすぐ始まる2人育児の不安」を打ち明けて相談してくれた。

それはそれは内心、興奮気味にLINEの返事をした。


相談される、だれかの悩みを軽くする


これはわたしにとって使命なのかもしれない。
と謎の自信や確信をもってしまった。


悩んでいる人が好きで、
悩んでいる人が前に向かって進んでいく姿が好き。


えぇ、これは仕事にした方がいい。と市の保育幼稚園課に電話してみた。

(稲妻レベルの行動力)


そう、最近保育士戻りなよ、保育幼稚園課に電話してみ〜という助言を思い出したのだ。


「保育士の免許持ってるんですけど〜」
このパワーワードを口にすると
だいたい丁寧に話を聞いてくれる。

どこもかしこも保育士は人手不足だ。

(保育園に戻り保育士として働く気は全くないのだが)


保育士というよりか、親御さんに関わる仕事を探してます

と伝えた


検診の時に子どもを見たり親御さんと少しお話しをする仕事

子育て支援センターで子どもや親御さんを相手にする仕事


どれもこれも結局は、子どもを見て保育する仕事なんだろうなぁ〜と思う


本気で子育てに悩み相談する窓口は
あまりないようだった。


新生児訪問は保健師さんだし、


保育士には親御さんのチカラになる仕事は
ないのだろうか。


勧められた仕事はピンとこず、
またお願いしま〜すと電話を切った。


もうすでにある仕事より、
自分で作っていく仕事のが向いているのだろうなぁ。


電話しただけで、進歩!
一歩前進だ。



いいなと思ったら応援しよう!