![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44064961/rectangle_large_type_2_a3ba508cad1424168310b380da3bb5c1.png?width=1200)
Photo by
aya_ashiato
離乳食:卵アレルギーを疑った話と卵の進め方
🥚基本的な卵の進め方
色々調べたところ、大体こういうことらしい。
・卵のアレルゲンは加熱すると少なくなるのでしっかり加熱して与えよう
・卵黄<卵白でアレルギーが出やすい。
まずは卵黄からスタート
・卵黄はじめて1ヶ月経った頃、8ヶ月頃から卵白はスタート
・卵はアレルギー発症しやすいので、耳かき人匙から始めて少しずつ量を増やす
・肌荒れがあるとそこからアレルゲンが入り込んでアレルギー発症しやすい。保湿をしっかりしておく。肌荒れがある時は避ける
・経皮<経腸の量を保つのが重要。つまり頻繁に少しずつ食べさせていると発症しづらい。逆に一度食べれても、間隔開けてしまうとアレルギーになっていることがある
この方の記事も参考になる↓
上記は娘がアレルギーっぽい発症をしたのもあり色々調べたんだけど、
その中でNGなことも色々やってしまってたことが発覚したので
離乳食始める人に是非読んでほしい。
🥚アレルギー?発症①黄身編
基本は上記に則って進めていた。
しかしゆで卵、めんどいんだよね。。。
茹でたまま冷蔵庫に保存して、そこから使っていた。
ある日、前日に茹でた卵の黄身を上げると
肌が赤くなり、吐いてしまった。
どうやら茹でたまま置いておくと卵白からアレルゲンが卵黄に移行するらしい。
そしてまだ低月齢なので、新鮮さを保つと言うためにも絶対に茹でたものを冷蔵庫に置いておいてはいけない。
それからは茹でたらすぐに白身から外して、黄身だけこして冷凍していた(懲りない笑)
毎回作るのは流石にきつい。。。
🥚アレルギー?発症②白身編
そんなこんなで黄身に慣れてきて1ヶ月経った頃。
あと1週間で8ヶ月と言う日に、ついに白身にチャレンジした。
するとまた吐いてしまった😭😭😭
早すぎたらしい。
早くあげすぎる必要はない、
9-10ヶ月ごろに再チャレンジしましょう。と小児科で言われる。
アレルギーの可能性あるため、白身チャレンジする前には受診する様に言われた。
🥚その後
結局1ヶ月半後、もうすぐ10ヶ月というころに
検診で小児科に行き、相談すると
「耳かき人匙から始めてみて」とのこと。
万が一アレルギー発症したら飲むようにと薬も渡されて準備万端。
そこからは今に至るまで問題なく卵食べれてる。
卵本当怖い・・😭
栄養素たっぷりだし、手軽で料理にも使いやすいからこそ、慎重に進めたい卵の離乳食でした。