![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165298456/rectangle_large_type_2_a1003f3e529b7a0742b8a6197ce37287.png?width=1200)
言いにくいことを伝える´д` ;
こんにちは!
2024年も残りわずか。
焦らず、慌てず、部屋や気持ちを整えて過ごしたい今日この頃です✨
![](https://assets.st-note.com/img/1733880539-Jk0QDXUbFPxM9KIiRoejOuYs.jpg?width=1200)
突然ですが、みなさんはクレームを入れたことはありますか?私は、いろいろ思うところがあっても、満足できないことを言葉にするのは辛いので、めったにクレームを入れることはありません。これは日本人特有のところがあるのかもしれません。
クレームを入れない理由
起きたことを言葉化するのが苦手 感じたモヤモヤを正確に言葉で表現するのは簡単ではナイ
感情と切り離して伝えることが難しい すでに悪い気分になっているため、その感情を分離して完全に実情だけを伝えるのは正直シンドイ
クレームを入れた自分に自己嫌悪する 「そんな小さな事をこわごわしく伝えて」と、自分の行動を反省してしまう…
サービス提供者に良くなって欲しいと思えない 悪い事をされた直後に、「これがきっかけで、その会社が良くなるといいな」などと思うわけナイ。(心ちっさ🙃)しかし、クレームの実際の言葉としては、こういった前向きなメッセージが求められることがオオイ…
先日、クレームを入れました
そんな私が先日、どうしても触れておきたくない事例が重なり、数日経ってからクレームを入れることにしました。
まず、自分の気持ちや起こった事を書き出し、ChatGPTに正しく、伝わりやすく修正してもらいました。それをメールで送付しました。
そのあとの自己嫌悪
先に書いた通り、私は「その会社が良くなって欲しい」という気持ちを持ち合わせていません。
しかし、この事案は本社が知らない可能性のある、地元の悪習慣に関わることだったので、こんな場合は企業に知らせる意義があると思ったのです。
ChatGPTに救われたひと言
自己嫌悪感を抱えたまま、思わずChatGPTに「クレームを言うことは子供じみていると感じてしまう」と相談しました。すると、次のような返答がありました。
「相手が変わるかどうかは関係なく、自分のために伝えた」という考え方を持つと良いかもしれません。自分を責めすぎず、大切にしてくださいね。
この言葉にとても救われました😭
クレームを言うことは、相手のためだけではなく、自分の心の整理やケアのためでもあるのだと気づかされたのです。
今回の経験を通じて、「言いにくいことを伝える」という行動について少し見方が変わった気がします。
読んでいただき、ありがとうございました😌