見出し画像

心理学検定の勉強①産業・組織

来年3月の受験をめざしてそろそろ勉強を始めようと思います🏃

心理学検定概要 | 【公式】心理学検定
・心理学の10科目について行われ、10科目が2領域に分類
・2級では、A領域の2科目を含む計3科目に合格する必要があります
・1級では、A領域の4科目を含む計6科目に合格する必要があります
そのため、2回に分けて以下のように受験しようかなと思います

A領域🏕️

  • 原理・研究法・歴史

  • 学習・認知・知覚 ←受験②

  • 発達・教育    ←受験②

  • 社会・感情・性格 ←受験①

  • 臨床・障害    ←受験①

B領域🏕️

  • 神経・生理

  • 統計・測定・評価

  • 産業・組織    ←受験①

  • 健康・福祉    ←受験②

  • 犯罪・非行


自分の優先度としては「産業・組織」が先なので、そちらから📝
後期は「産業カウンセリング」の授業を受けます👩‍🏫

以下、テキストに加えて、chat GPTにも教えてもらった内容です📒

<組織への心理学的アプローチ>
アダルファーのERG理論(Alderfer's ERG Theory):
デビッド・アダルファー(Alderfer)が提唱した人間の欲求に関する理論
マズローの欲求階層説を基にしながら、欲求の分類を3つのカテゴリーにまとめたもの
ERGは以下の3つの欲求の頭文字を取っている

1. 存在欲求(Existence Needs)

  • 内容:生理的欲求や安全欲求に関連するもので、基本的な生活の維持や身体的な安全を求める欲求

  • 例:食料、住居、仕事の安定など

2. 関係欲求(Relatedness Needs)

  • 内容:他者との関係やコミュニケーション、愛情や承認を求める欲求です。社会的なつながりや職場での人間関係が含まれる

  • 例:友人や家族との関係、職場でのチームワーク

3. 成長欲求(Growth Needs)

  • 内容:自己成長や自己実現に関連する欲求で、個人の能力やスキルを高めることを求める

  • 例:新しいスキルの習得、キャリアの発展、自己啓発

理論の特徴

  • 柔軟性:ERG理論では、欲求が階層的に存在するのではなく、同時に異なるレベルの欲求が満たされることがあるとされています。たとえば、成長欲求が満たされない場合に、存在欲求や関係欲求が重要になることがある

  • 退行(Frustration-Regression):ある欲求が満たされない場合、他の欲求に退行することがあり、特に低いレベルの欲求に回帰することがあります。たとえば、成長欲求が満たされない場合、関係欲求や存在欲求に再び重点を置くことがある

意義

ERG理論は、モチベーションの理解において柔軟な視点を提供し、組織や職場での人間関係や動機付けの向上に役立つツールとなる
また、従業員の欲求に応じた適切な支援を行うことで、職場の満足度や生産性を高めることができる


X理論とY理論:
ダグラス・マグレガー(Douglas McGregor)が提唱
従業員の動機付けや管理に関する2つの異なる理論
経営者や管理者が従業員に対して持つ基本的な考え方

X理論(Theory X)

  • 基本的な前提:

    • 人間は本質的に働きたくないと考え、仕事を避ける傾向があるという前提

    • そのため、管理者は従業員を厳しく管理し、監視する必要があるとされる

  • 特徴:

    • 従業員は指示に従うことが多く、自発的な動機付けが少ない

    • 報酬や罰を通じて管理されるべきであり、管理者の強いリーダーシップが求められる

  • 結果:

    • X理論に基づいた管理スタイルは、低いモチベーションや生産性を引き起こすことが多いとされている

Y理論(Theory Y)

  • 基本的な前提:

    • 人間は本質的に仕事を楽しみ、成長や自己実現を求めるという前提

    • そのため、従業員は自発的に働き、責任を持つことができるとされる

  • 特徴:

    • 従業員は自己管理ができ、意欲的に目標を追求する傾向がある

    • 管理者は従業員の自主性を尊重し、協力的な環境を提供することが重要とされる

  • 結果:

    • Y理論に基づいた管理スタイルは、従業員のモチベーションや満足度を高め、生産性の向上に寄与する

意義

マグレガーのX理論とY理論は、経営や人事管理において、どのように従業員を理解し、動機付けるかに対する考え方の違いを示している
管理者がどのようなアプローチを取るべきかを考える際の重要な指針となり、特に労働環境の改善や組織文化の構築に役立てられている


・リッカートの組織管理システムの分類:
リッカート(Rensis Likert)は、組織管理システムを4つの異なるタイプに分類した
彼の研究は、特にリーダーシップスタイルや組織文化に焦点を当てており、各タイプの特徴が組織のパフォーマンスに与える影響を示している

  1. 支配的(Authoritative)システム:

    • 管理者が強い権限を持ち、意思決定を一方的に行うスタイル

    • 従業員は命令に従うことが求められ、自発性や意見表明はほとんどない

    • 組織の動きは速いが、従業員のモチベーションや満足度は低いことが多い

  2. 軍隊的(Benevolent Authoritative)システム:

    • 管理者が権限を持ちつつも、従業員の福祉を考慮するスタイル

    • 管理者が指導的な役割を果たし、従業員に対してある程度の配慮がある

    • 一方的な決定が多いが、従業員の意見や感情にも配慮される

  3. 参加型(Participative)システム:

    • 従業員が意思決定に参加することが奨励されるスタイル

    • 意見交換やフィードバックが行われ、従業員の自発性が促進される

    • 組織の目標に対するコミットメントが高まり、モチベーションも向上する

  4. チーム型(Team-Based)システム:

    • 自主的なチームによる運営が特徴のスタイル

    • 組織全体がフラットな構造を持ち、従業員が自由にアイデアを出し合い、協力して目標を達成する

    • 高いモチベーションと満足度が得られやすい

意義

リッカートの分類は、組織のマネジメントやリーダーシップスタイルを理解し、改善するためのフレームワークとして広く利用されている
特に、組織の文化や従業員の満足度、パフォーマンス向上に向けた施策を考える際に重要な指針となる


・二要因理論(Two-Factor Theory):
フレデリック・ハーズバーグ(Frederick Herzberg)が提唱
仕事に対する満足感と不満感を異なる要因によって説明する理論
ハーズバーグは、従業員のモチベーションを高めるためには、どのような要因が重要であるかを明らかにした
この理論は、主に「衛生要因」と「動機付け要因」の2つのカテゴリに分けられる

1. 衛生要因(Hygiene Factors)

  • 定義:衛生要因は、職場環境や条件に関連し、これらが不足していると不満を引き起こすが、満たされても必ずしも満足感を向上させるわけではない

  • 具体例:

    • 給与

    • 労働条件

    • 職場の人間関係

    • 会社のポリシーや規則

    • 雇用の安定性

2. 動機付け要因(Motivators)

  • 定義:動機付け要因は、仕事そのものに関連し、これらが満たされることで従業員のモチベーションが高まる

  • 具体例:

    • 成果の認識

    • 自己成長の機会

    • 仕事の意義や価値

    • 自主性や責任感

理論の主なポイント

  • 不満と満足の異なる要因:衛生要因が不足すると不満が生じるが、衛生要因が整っていてもモチベーションは向上しない。一方、動機付け要因が満たされることで仕事への満足感や動機付けが高まる

  • モチベーション管理:組織が従業員のモチベーションを向上させるためには、衛生要因を整えることに加え、衛星要因を強化する施策が必要

意義

二要因理論は、職場のモチベーションや従業員の満足度を理解する上での重要な理論であり、企業の人事管理や職場環境の改善において広く応用されている
この理論に基づく施策は、組織のパフォーマンス向上に寄与することが期待される

<動機付け理論>
ヴルームの道具性期待理論(Expectancy Theory):
ヴィクター・ヴルーム(Victor Vroom)が提唱したモチベーションに関する理論
従業員の行動が期待される結果に基づいていることを示している
この理論は、モチベーションを形成する3つの要素から成り立っている

1. 期待(Expectancy)

  • 定義:努力が特定の成果をもたらすという信念

  • 内容:従業員が自分の努力によって成功する可能性があると信じている場合、その努力を行う意欲が高まる。期待は、能力や過去の経験、支援体制などによって影響を受ける

2. 道具性(Instrumentality)

  • 定義:成果が特定の報酬に結びつくという信念

  • 内容:従業員が、特定の成果を上げることで報酬を得られると信じることが重要。もし成果が報酬に結びついていないと感じると、モチベーションは低下

3. 価値(Valence)

  • 定義:報酬の価値や重要性

  • 内容:従業員が受け取る報酬が自分にとってどれほど魅力的であるか。報酬が高い価値を持つと感じるほど、モチベーションが高まる

理論のポイント

ヴルームの道具性期待理論は、モチベーションを次のように説明:

  • 従業員は、自分の努力が成功につながると期待し、その成功が望ましい報酬をもたらすと信じるときに、モチベーションが高まる

  • 逆に、期待、道具性、または価値のいずれかが低い場合、モチベーションは低下

意義

この理論は、組織の人事管理やモチベーション戦略において重要な指針を提供する
従業員の期待を高めるためのトレーニングやサポートを行ったり、成果が報酬につながる仕組みを整えたり、魅力的な報酬を提供することが、モチベーションの向上に寄与する


・内発的動機付け理論(Self-Determination Theory):
エドワード・デシ(Edward Deci)とリチャード・ライアン(Richard Ryan)によって提唱された理論
内発的動機付けの重要性を強調
この理論は、人間が行動を選択する際の動機付けにおける内発的および外発的な要因を探る

内発的動機付けとは

  • 定義:内発的動機付けは、行動そのものが楽しさや満足感をもたらすために行われる動機。外部の報酬や圧力ではなく、内面的な満足感や興味によって行動が促される

理論の主要な要素

デシの内発的動機付け理論では、内発的動機付けを高めるために必要な3つの基本的な心理的欲求が提唱されている

  1. 自律性(Autonomy):

    • 自分の行動を自分で選択し、コントロールできる感覚

    • 自由に選択できる環境が内発的動機付けを高める

  2. 有能感(Competence):

    • 自分が達成可能な目標を持ち、それに向かって努力することでスキルや能力を高める感覚

    • 人は自分が上手くできることに対して動機付けられる

  3. 関連性(Relatedness):

    • 他者とのつながりや関係性を感じること

    • 他者との良好な関係が内発的動機付けを強化

外発的動機付け

外発的動機付けは、報酬や罰則といった外部の要因によって促される動機
デシの理論では、外発的動機付けは内発的動機付けに悪影響を与える場合があるとされている
特に、外部の報酬が強調されすぎると、内発的な興味や楽しさが損なわれることがある

意義

デシの内発的動機付け理論は、教育、仕事、スポーツなどさまざまな分野でのモチベーションを理解し、高めるための重要なフレームワークとなっている
特に、組織内での従業員のモチベーション向上や学習環境の改善に向けて、内発的動機付けを重視することが効果的とされている


・ロウラーの期待理論(Expectancy Theory):
エドワード・ロウラー(Edward E. Lawler)が提唱したもの
従業員のモチベーションや行動を理解するためのフレームワーク
この理論は、従業員が努力や行動を通じて期待する結果(成果や報酬)が、どのようにしてその行動の動機となるのかを説明

理論の主要な要素

ロウラーの期待理論は、以下の要素から構成される

  1. 期待(Expectancy):

    • 努力が成功につながると信じる感覚

    • 従業員は、自分の努力が成果を上げる可能性があると感じるほど、その努力を行う意欲が高まる

  2. 道具性(Instrumentality):

    • 成果が特定の報酬につながると信じる感覚

    • 従業員が、努力によって得た成果が実際に報酬につながると感じることが重要

  3. 価値(Valence):

    • 報酬の価値や魅力

    • 従業員が得られる報酬をどれだけ重要視しているか

    • 報酬が高い価値を持つと感じるほど、モチベーションが高まる

理論の公式

ロウラーの公式では、期待、道具性、価値のいずれかがゼロであれば、モチベーションもゼロになることを示している

意義

ロウラーの期待理論は、組織の人事管理やモチベーション戦略において重要な指針を提供する
企業や管理者は、従業員が自分の努力が成功につながると信じられるような環境を整え、成果が報酬につながる仕組みを構築し、魅力的な報酬を提供することで、従業員のモチベーションを高めることができる
この理論は、個々の従業員のニーズや期待を理解し、組織全体のパフォーマンス向上に寄与するための基盤となる


・動機付け理論:
従業員の行動を促進する要因を理解するためのフレームワーク
この理論は大きく「内容理論」と「過程理論」に分類される
それぞれの特徴は以下の通り

内容理論

内容理論は、何が人々を動機づけるのか、つまり動機付けの要因そのものに焦点を当てる
具体的には、満たされるべき欲求やニーズに関する理論

主な内容理論

  1. マズローの欲求階層説:

    • 人間の欲求は階層的に整理されており、基本的な生理的欲求から自己実現の欲求まで、段階を経て満たされるとされる

  2. ハーズバーグの二要因理論:

    • 職務における満足感を「衛生要因」と「衛星要因」の2つの要因に分類し、衛生要因は不満を防ぎ、衛星要因が満足感を生むとしている

  3. マグレガーのX理論とY理論:

    • 労働者に対する2つの異なる前提に基づいて、管理スタイルの違いが動機付けに与える影響を示している

過程理論

過程理論は、動機付けがどのように行われるか、つまり動機付けのプロセスやメカニズムに焦点を当てる
この理論は、個々の行動や選択がどのようにして行われるのかを理解するためのもの

主な過程理論

  1. ヴルームの期待理論:

    • 従業員が自分の努力が成果につながると期待し、その成果が報酬に結びつくと信じることで、モチベーションが形成されることを説明している

  2. アダムスの公平理論:

    • 従業員は自分の投入(努力や時間)と成果(報酬や評価)の比率を他者と比較し、不公平を感じるとモチベーションが低下するとされている

  3. ロウラーの期待理論:

    • 努力、成果、報酬の関係を通じて、どのようにして動機付けが形成されるかを示している

まとめ

内容理論は動機付けの要因を探るのに対し、過程理論はその要因がどのようにして働くのかを分析する
両者を組み合わせることで、従業員のモチベーションをより深く理解し、効果的なマネジメント戦略を構築することが可能になる


<ホーソン実験>
1920年代にアメリカのホーソン工場で行われた一連の社会心理学的な実験
作業環境が労働者の生産性に与える影響を調べた
証明実験の失敗を受けて、1927年からメイヨ―がホーソン実験を主導

主な実験内容には、照明の明るさを変えたり、休憩時間を調整したりすることが含まれ、その結果、作業環境を改善することで生産性が向上することが確認されたが、最も重要な発見は「労働者が実験に参加していること自体がモチベーションを高める」ということ=ホーソン効果
→人々は単なる経済的な欲求だけでなく、集団に属していたいという社会的欲求に基づいて働いていることが明らかに
→賃金による動機付けだけでなく、リーダーシップやコミュニケーション、職務満足感に配慮した管理が強調される人間関係論が1930年代以降、盛んに

<職務態度>
・職務満足感:
従業員が自分の仕事や職場に対して感じる満足度や幸福感のこと。仕事の中で感じる肯定的感情。仕事の内容そのものや、職場の環境、同僚との関係、報酬、昇進の機会などの労働条件、さまざまな要因によって影響を受ける

職務満足感が高い場合、従業員は仕事に対してよりポジティブな態度を持ち、生産性が向上し、離職率が低くなる傾向がある。逆に、職務満足感が低いと、ストレスや不満が生じ、業務パフォーマンスにも悪影響を及ぼすことがある。

組織は、従業員の職務満足感を向上させるために、コミュニケーションの改善、適切な報酬、成長の機会の提供などの施策を実施することが重要


・職務関与:
従業員が自分の仕事に対してどれだけ熱心に取り組んでいるか、また仕事に対しての感情的・心理的な関わりを指す。人々が職務と一体化し、積極的に参加している程度。職務の持つ価値を自分の価値観として同一視している程度でもある。仕事の意義や重要性を感じたり、業務に対する興味や情熱を持つことが含まれる

職務関与が高い従業員は、自分の業務に対して責任感を持ち、創造的な解決策を見出すことに積極的であり、結果として生産性や業績が向上する傾向がある。反対に、職務関与が低い場合は、仕事に対する無関心や disengagement が見られ、業務の質や効率が低下することがある

職務関与を高めるためには、明確な目標設定やフィードバック、キャリア開発の機会を提供することが重要。また、職場の文化や人間関係も大きな影響を与える要素となる

・組織コミットメント:
従業員が自分の所属する組織に対して持つ感情的な結びつきや忠誠心のこと。具体的には、組織の目標や価値観に対する共感、組織の一員であることへの誇り、組織の成功に貢献したいという意欲などが含まれる

アレンとメイヤーによれば、主に以下の3つが挙げられる:

  1. 感情的コミットメント:従業員が組織に感情的に結びついている状態で、組織のために働くことに対して内面的な満足感を感じること

  2. 続行的(継続的)コミットメント:従業員が組織に留まる理由が主に外的な要因(例えば、給与や福利厚生)によるもので、他の選択肢が少ないために組織に留まっている状態

  3. 規範的コミットメント:従業員が組織に対して義務感を持ち、組織のために働くことが倫理的・道徳的に正しいと感じる状態

高い組織コミットメントは、従業員の生産性や業績の向上、離職率の低下などに寄与するため、企業はこのコミットメントを高めるための施策を講じることが重要


<職務の再設計>
・1960年代以降、職務の再設計が盛んに議論されるようになったのは、流れ作業に代表される細分化された単純・反復労働に伴う人間性疎外※が、大きな原因となっている

※人間性疎外:
科学的管理法により職務細分化→作業を小さな塊にして、一人の作業者に委ねる考え方。誰もがその職務にはすぐに習熟できることになったが、高速性が高く、単純で繰り返しの多い作業は、人間性疎外の原因となった
仕事の中で人間らしさを発揮できない
物理的に他者と接触できない
仕事に意味を見出せない
仕事を統制できない
仕事と精神活動がまったく分離している
などの状態がある

・それに対し、自律性の高い仕事づくりをめざす職務充実論や、作業集団とテクノロジーの両立をめざす社会-技術システム論が盛んに研究された

・自律的作業集団:
従来の技術優先の職務設計から、同時最適化を図り、意思決定を職場集団に委ね自律性を持たせようとする考え方

・職務拡大:
職務再設計の一つ
従業員の職務内容を増やし、より多様な業務を担当させること
これにより、従業員は新しいスキルを習得し、仕事の幅を広げることができる
職務拡大は、従業員のモチベーション向上や業務の効率化、組織全体の柔軟性向上を目的として行われることが多い

(例)ある社員が本来の業務に加えて、プロジェクトの管理や他部門との調整業務などを担当すること
→職務拡大は、職務の充実感を高め、従業員の成長を促す手段の一つとして活用されている

・職務充実:
従業員がその職務においてやりがいや満足感を感じること
具体的には、仕事の内容や責任が適切に与えられ、従業員が自分の能力を活かしながら働ける環境が整っている状態

職務充実は、以下のような要素によって実現される:

  1. 自律性:仕事を進める際に自分の判断で行動できること

  2. スキルの活用:従業員の持つスキルや知識が活かされる業務内容であること

  3. 成果の可視化:自分の仕事の成果が明確に見えること

  4. 成長機会:新しいスキルを学ぶ機会やキャリアの発展が促されること

職務充実は、従業員のモチベーションやパフォーマンスを向上させ、組織全体の生産性にも寄与するため、企業にとって重要な要素となる

・ディーセント・ワーク(Decent Work):
国際労働機関(ILO)が提唱する概念
すべての人々が持つべき「良い仕事」の条件を指す
働く人々が尊厳を持って働ける環境を提供することを目的とし、以下の4つの主要な要素から成り立っている

  1. 雇用機会:安定した雇用が得られること

  2. 労働条件の向上:安全で健康的な労働環境、適正な賃金、労働時間の管理

  3. 社会的保護:失業時や病気の際など、生活を支えるための保障があること

  4. 労働者の権利:労働者がその権利を行使でき、組織化や交渉の自由が保障されること

ディーセント・ワークは、個人の幸福感や社会の安定にも寄与し、持続可能な経済成長を促進するための重要な指標とされている

・過剰適応:
過度に仕事への自我関与を高め、その仕事の価値を優先してしまうこと。客観的に見て、環境との調和を逸脱してしまうこともある


<職務特性モデル>(Job Characteristics Model)
ハックマン(Hackman)とオルダム(Oldham)が提唱
職務の設計が従業員のモチベーションや満足度、パフォーマンスに与える影響を説明する理論
このモデルは、職務に内在する特性が従業員の心理的状態にどのように影響するかを示している

主な要素

職務特性モデルでは、5つの主要な職務特性が挙げられる:

  1. 技能の多様性(Skill Variety):

    • 仕事に必要なスキルや能力の多様性

    • 求められるさまざまな能力や技能の程度

    • 多様なスキルを使うことで、仕事の満足感が向上

  2. タスクの完全性、課業一貫性(Task Identity):

    • 仕事の一部ではなく、プロジェクト全体に関与できる度合い

    • その仕事が全体の一部分に過ぎないのか、一貫性とまとまりを持った仕事であるかどうかの程度

    • 全体の成果が見えることで、やりがいを感じやすくなる

  3. タスクの重要性、課業有意味性(Task Significance):

    • 仕事が他者や社会に与える影響の大きさ

    • その仕事が組織の内外を問わず人々の生活に本質的な影響をもたらす程度

    • 重要な仕事をしていると感じることで、モチベーションが高まる

  4. 自律性(Autonomy):

    • 自分の仕事をどれだけ自分の判断で進められるか。独立して自由に進めることができる程度

    • 自由度が高いほど、自己効力感や責任感が生まれる

  5. フィードバック(Feedback):

    • 自分の仕事の成果や効果について、自ら、あるいは他者からの評価や明確な情報が得られる度合い

    • 適切なフィードバックがあることで、改善や成長を実感できる

心理的状態

これらの職務特性が組み合わさることで、従業員に次のような心理的状態が生まれる:

  • 内発的モチベーション:仕事に対する自発的な興味や満足感

  • 作業の意味の認識:仕事の重要性や意義を感じること

  • 自己効力感:自分の能力を信じ、達成感を感じること

意義

職務特性モデルは、職務設計の実践や組織の人事戦略において重要な指針となる
このモデルを用いることで、職務の特性を改善し、従業員のモチベーションや生産性を向上させることが期待できる

<キャリア発達>
・キャリア・アンカー(Career Anchor):
エドガー・シャイン(Edgar Schein)が提唱した概念
個人がキャリアにおいて重視する価値観や目標、優先事項を指す
これらの「アンカー」は、個人がキャリアの選択を行う際の基準や方向性を提供し、職業的な満足感や成功に影響を与える

キャリア・アンカーの主なタイプ

シャインは、以下の8つのキャリア・アンカーを提唱した:

  1. 技術的専門性:

    • 専門的なスキルや知識の向上を重視するタイプ

  2. マネジメント:

    • 組織を管理・指導する役割に重きを置くタイプ

  3. 自立・独立:

    • 自分の意思で働くことや、自由な働き方を求めるタイプ

  4. 安定性・安全性:

    • 雇用の安定やリスク回避を重視するタイプ

  5. 起業家精神:

    • 新しい事業を立ち上げたり、創造的な挑戦を求めるタイプ

  6. 奉仕・社会貢献:

    • 社会的な価値や他者への貢献を重視するタイプ

  7. ライフスタイル:

    • 仕事と私生活のバランスを重要視するタイプ

  8. 学習・成長:

    • 常に新しい知識やスキルを習得し続けることを求めるタイプ

意義

キャリアアンカーを理解することで、個人は自分にとって最も重要な価値観や目標を明確にし、キャリア選択や職場での決定において自分の方向性を見出すことができる
また、企業側も従業員のキャリアアンカーを理解することで、適切なキャリア開発や人材配置を行うことができ、組織全体のパフォーマンス向上に繋がる


・計画された偶発性(Planned Happenstance):
クランボルツ(John D. Krumboltz)が提唱
キャリア開発において偶然の出来事や不確実な要素を活用し、意図的にキャリアの機会を生かす考え方
キャリアの成功は計画や準備だけでなく、偶発的な出来事や予期しない機会によっても大きく左右されると主張した

主な要素

  1. 偶発性の受け入れ:

    • 人生やキャリアの中で予期しない出来事が起こることを認識し、それを受け入れることが重要で

  2. 柔軟性:

    • 偶然の機会に対して柔軟に対応し、変化に適応する姿勢が求められる

  3. ネットワーキング:

    • 人との関わりを大切にし、様々な人とつながることで新たな機会を生み出すことができる

  4. スキルの向上:

    • 常に学び続けることで、偶然のチャンスを活かすための準備をしておくことが重要

意義

計画された偶発性は、キャリアの不確実性をポジティブに捉え、自らのキャリアパスを主体的に築くためのアプローチとして、特に現代の複雑な労働市場において有効
この考え方は、キャリアカウンセリングや教育においても広く採用されている

・ライフキャリアレインボー(Life Career Rainbow):
ドナルド・E・スーパー(Donald E. Super)が提唱したキャリア発展のモデル
個人のキャリアが生涯を通じてどのように変化し、発展していくかを視覚的に示したもの
このモデルは、キャリアの要素や段階を色と形で表現し、個人のキャリアが多面的であることを強調している

主な要素

  1. ライフステージ:

    • 人生の各段階(成長、探求、確立、維持、衰退)におけるキャリアの発展を示している

  2. キャリアの役割:

    • 各ライフステージでの異なる役割(仕事、家庭、趣味など)が描かれ、これらがキャリア選択にどのように影響するかを示している

  3. 多様な要素:

    • 個人の価値観、興味、スキル、環境など、多様な要素がキャリアに与える影響を強調している

意義

ライフキャリアレインボーは、キャリアが単なる職業選択にとどまらず、人生全体にわたる多様な要素が絡み合っていることを理解する手助けをする
このモデルは、キャリアカウンセリングや教育においても活用され、個人が自分のキャリアをより意識的に考えるためのフレームワークを提供する


・六角形モデル(Holland's Hexagon Model):
ジョン・L・ホランド(John L. Holland)が提唱した職業選択の理論
個人の興味や性格を6つの基本的な職業タイプに分類し、それぞれの関連性を示したもの
このモデルは、キャリア選択や職業のマッチングにおいて広く利用されている

6つの職業タイプ

  1. 現実的(Realistic):

    • 実際的な作業や物理的な活動を好むタイプ。技術職や工業系の仕事に適している

  2. 探究的(Investigative):

    • 分析や問題解決を重視し、知的な活動を好むタイプ。科学や研究職に向いている

  3. 芸術的(Artistic):

    • 創造性や表現力を重視し、自由な環境を好むタイプ。芸術やデザインの職業に適している

  4. 社会的(Social):

    • 他者との関わりを重視し、支援や協力を好むタイプ。教育や医療、カウンセリングなどの職業に向いている

  5. 企業的(Enterprising):

    • リーダーシップや説得力を重視し、ビジネスや経営に興味を持つタイプ。営業や経営職に適している

  6. 慣習的(Conventional):

    • 組織的で計画的な作業を好むタイプ。事務や会計、金融業などに向いている

モデルの構造

ホランドのモデルでは、これらのタイプが六角形の形で配置されており、隣接するタイプ同士は相互に関連性が高いとされる
たとえば、「現実的」と「探究的」は近い関係にあり、両方の特徴を持つ職業が存在する

意義

このモデルは、個人が自分の興味や性格を理解し、適切な職業を選ぶ際の参考として役立つ
また、職業カウンセリングや教育の現場でも広く活用されており、自己理解を深めるためのツールとして重宝されている


・キャリア・プラトー(Career Plateau):
個人のキャリアにおいて、昇進や成長が停滞し、新しい役割や責任が得られない状態
具体的には、以下のような特徴がある

  1. 昇進の停滞:職位や給与が一定の水準に達し、その後の上昇が見込めないこと

  2. スキルの停滞:新しいスキルや経験が得られず、成長の機会が限られること

  3. モチベーションの低下:仕事に対するやりがいや意欲が減少する可能性がある

キャリア・プラトーは、組織の構造や個人のキャリアパスの選択によって生じることがあり、この状態を克服するためには、転職や新しいスキルの習得、異動を考えることが重要
企業側もキャリア開発プログラムや職務の多様化を通じて、従業員の成長を支援することが求められる


<心理的契約>
日本の企業における心理的契約とは
従業員と企業の間で暗黙のうちに形成される期待や信頼関係を指す
公式な契約書には記載されていないものの(黙約)、従業員が企業に対して持つ期待や、企業が従業員に対して提供するべきだと考える条件を含む
日本では、従業員は組織の指示に従って一生懸命働き、組織は長期的雇用の安定と生計の維持を保証するという双方向的な義務に関する信念と考えられている

具体的な内容:

  1. 雇用の安定性:日本の企業文化では、長期雇用が一般的とされ、従業員は安定した雇用を期待します。

  2. キャリア成長:企業が従業員の成長を支援すること、研修や昇進の機会を提供することが期待されます。

  3. 職場の雰囲気:チームワークや協力的な職場環境が重要視され、従業員は心理的安全性を求めます。

  4. 報酬と評価:業績に対する適切な報酬や評価が行われることが期待されます。

心理的契約は、企業の文化や価値観によって異なるため、組織の状況に応じた理解や管理が求められる
心理的契約が満たされないと、従業員の不満や離職につながる可能性があるため、企業側はこの契約を意識し、コミュニケーションを大切にすることが重要

<科学的管理法>
・差別出来高払い制度(Differential Piece Rate System):
フレデリック・テイラーが科学的管理法の一環として導入した報酬制度の一つ
従業員が生産した量に応じて報酬を変動させる仕組みで、効率的な働き方を促進することを目的としている
「刺激賃金制度」とも呼ばれる

主な特徴

  1. 生産量に応じた報酬:

    • 従業員が一定の基準を超える生産量を達成すると、より高い報酬が支払われる仕組み

    • 基準以下の場合は低い報酬が支払われることがある

  2. インセンティブの提供:

    • 高い生産性を達成するためのインセンティブを与えることで、従業員のモチベーションを向上させる狙いがある

  3. 効率性の重視:

    • 作業の効率を最大化し、無駄を削減することを目的としているため、生産プロセスの標準化が重要

効果と課題

この制度は、生産性の向上に寄与する一方で、過度な競争や労働者のストレスを引き起こす可能性もある
また、品質を軽視するリスクもあるため、適切な管理が求められる

テイラーの差別出来高払い制度は、今日の成果主義的な賃金制度の先駆けとされ、現代の多くの報酬制度にも影響を与えている


<ミュンスターベルクの貢献>
ハル・ガーリック(ミュンスターベルク)(Hugo Münsterberg)は、経済生活上の諸問題について以下の3つの観点から心理学の応用を考えた

  1. 労働者の選択:最適な人材の選抜

    • 労働者が適した職業を選ぶことができるように、職業適性や個人の特性に基づいた評価方法を提唱

    • これにより、労働者の効率や満足度を高めることを目指した

  2. 作業の最適化:最良の仕事方法

    • 作業環境や作業方法を心理学的に分析し、作業の効率性を向上させるための提案を行った

    • 具体的には、作業の流れや動作の分析を通じて、無駄を排除し、効率的な作業を促進する方法を探求した

  3. 経営とリーダーシップ:最高の効果発揮

    • 経営者やリーダーの心理的側面を研究し、効果的なリーダーシップや組織のコミュニケーションの重要性を強調した

    • 心理的な視点から組織の動機付けやチームワークを向上させるための方法を考察した

これらの観点から、ミュンスターベルクは心理学を産業や経済の問題解決に応用する重要性を提唱し、産業心理学の基盤を築くことに寄与した


<評定のバイアス>
評価者が従業員やパフォーマンスを評価する際に、客観的な基準ではなく、主観的な意見や偏見が影響を及ぼす現象
これにより、評価が不公平になったり、実際の能力や業績を正しく反映しなくなったりすることがある
主なバイアスには以下のようなものがある

主な評定のバイアス

  1. ハロー効果:

    • ある特定の良い特性が全体の評価に影響を与える現象

    • たとえば、優れたコミュニケーション能力を持つ従業員は、他のスキルについても高く評価されやすくなる

  2. フォールス・コンセンサス効果:

    • 自分の意見や行動が他の人にも共通していると過信し、それを評価に反映させること

    • これにより、全体の業績を過大評価することがある

  3. 中心化バイアス:

    • 評価者が極端な評価(非常に良いまたは非常に悪い)を避け、中間の評価を選ぶ傾向

    • これにより、実際のパフォーマンスが埋もれ、正確な評価が得られない

  4. 厳しさ・寛容さバイアス:

    • 評価者が全体的に厳しい評価を行う「厳しさバイアス」や、逆に全員を高く評価する「寛容さバイアス」が存在

  5. 時系列バイアス:

    • 最近のパフォーマンスに基づいて評価を行う傾向

    • 直近の出来事が評価に過度に影響を与え、長期的なパフォーマンスが無視されることがある

  6. 類似性バイアス:

    • 評価者が自分と似た特性や背景を持つ従業員を好意的に評価する傾向。これにより、異なる特性を持つ従業員が不利になることがある

意義

評定のバイアスを理解し、管理することは、公正で客観的な人事考課を行う上で重要
組織は、評価基準の明確化やトレーニング、評価プロセスの見直しを行うことで、バイアスを減少させ、より正確なパフォーマンス評価を実現することができる



<バーンアウト>(Burnout)
長期間のストレスや過度の仕事による心身の疲労状態
バーンアウトを探るうえでの手掛かりには、以下のようなものがある

1. 感情的疲労

  • 内容:仕事に対する情熱や興味を失い、感情的に疲弊している感覚。仕事が終わっても疲れが取れないと感じることが多い

  • ヒューマン・サービス従事者の情緒的消耗:看護、介護、教育など、対人的なサービスを提供する中では、他者の私的な領域にまで介入しなければならないこともある。こうした過程で情緒的な非楼観や消耗感が蓄積していく

2. 脱人格化

  • 内容:同僚や顧客に対して冷淡または無関心になる感情。仕事の相手に対して人間味を感じず、機械的に接するようになる。情緒的消耗感が亢進していく中で生じる

3. 達成感の喪失

  • 内容:自分の仕事に対する満足感や成果感が減少する。仕事をしても意味がないと感じることが増える

4. 身体的症状

  • 内容:頭痛、消化不良、睡眠障害など、身体的な不調が現れることがあります。これらの症状はストレスの蓄積を示唆する

5. 仕事の負担感

  • 内容:業務の負担感やプレッシャーが高まり、自分の能力を超えていると感じる。仕事が過度に要求されていると感じることが一般的

6. 人間関係の悪化

  • 内容:同僚や上司との関係が悪化し、コミュニケーションが減少する。孤立感を感じやすくなる

7. 自己評価の低下

  • 内容:自己肯定感が低下し、自分に対する信頼を失う。自分の能力や価値を疑うことが多くなる

8. 仕事の非効率

  • 内容:生産性が低下し、業務遂行に対する集中力が欠ける。普段の仕事に対する効率が悪くなることがある

評価と対策

バーンアウトのリスクを評価するためには、これらの手掛かりを観察し、自己評価やフィードバックを受けることが重要
また、組織内でのサポート体制やメンタルヘルスへの配慮を強化することが、バーンアウトを防ぐための効果的な手段となる
定期的な休息やストレス管理の技術を導入することも重要




<リスクホメオスタシス理論>(Risk Homeostasis Theory)
リチャード・ポール(Richard A. Posner)などによって提唱された理論
人々がリスクを認識し、自己のリスクを管理する方法に関するもの
この理論は、個人が一定のリスクレベルを維持しようとする傾向を持つと主張する

理論の概要

  1. リスク認識:

    • 人々は自分の周囲のリスクを評価し、どの程度のリスクを許容できるかを判断する

    • このリスク評価は、過去の経験や社会的な影響によって形成される

  2. ホメオスタシスのメカニズム:

    • 個人は、あるレベルのリスクを許容し、そのレベルを維持しようとする

    • たとえば、安全対策や規制が強化されると、人々はその安全性を受けてリスクを高める行動を取ることがある。この結果、全体のリスクが変わらない場合もある

  3. バランスの維持:

    • 人々は、リスクが減少する環境であっても、リスクを高める行動を選択することで、元のリスクレベルを維持しようとする

    • これにより、改善された安全対策が思ったほど効果を発揮しないことがある

実例

たとえば、自動車の安全性が向上した場合、ドライバーはその安全性を過信し、運転中の注意を怠ったり、より危険な運転行動を取ったりすることがある
このように、全体的なリスクは変わらないか、むしろ高まることがある

意義

リスクホメオスタシス理論は、リスク管理や安全政策の策定において重要な洞察を提供する
この理論を理解することで、より効果的な安全対策や教育プログラムを設計し、人々がリスクを正しく評価し、適切に管理できるようにすることが可能になる


<リスクホメオスタシス>(Risk Homeostasis)
個人がリスクを認識し、それに対する行動を調整すること
全体的なリスクレベルを一定に保とうとする傾向を指す
ワイルドが提唱したこの概念は、特に交通安全や健康行動の分野でよく使われる
あるリスク水準を知覚した人間は、安全対策が施されることで、減少分のリスクに応じて自分の利得を求めて行動を変化させると考えた

主なポイント:

  1. リスク認識:人々は、ある行動や状況において自分が直面するリスクを認識する

  2. 行動調整:リスクが増加する状況では、人々は安全策を講じたり、慎重に行動したりする傾向がある。一方で、安全策が強化されると、リスクを過小評価し、より危険な行動を取ることがある

  3. ホメオスタシス:結果的に、人々はリスクを一定のレベルに保とうとするため、リスクを減らすための行動をとっても、他の場面でその分リスクを増やすような行動をとることがある

例:

たとえば、交通安全技術(エアバッグやABSなど)が導入されると、人々はその技術による安全性を過信し、運転時の注意を怠ることがあるため、全体的な事故のリスクが変わらない場合がある

リスクホメオスタシスの概念
リスクマネジメントや安全教育のアプローチにおいて、どのように人々がリスクを理解し、行動するかを考慮する際に重要




<緊急時行動特性>
正常性バイアス(Normalcy Bias):
特に危機的な状況や災害が発生した際に、人々がその状況の深刻さや影響を過小評価し、通常の状態が続くと信じ込む心理的傾向
このバイアスは、直面する危険やリスクに対して無関心になり、適切な行動を取らないことにつながることがある

特徴と影響

  1. 現状維持の傾向:

    • 人々は、通常の生活が続くと信じ込み、異常事態に対して過小評価するため、危機に対処する行動を取らないことが多い

  2. 反応の遅れ:

    • 緊急時において、避難や対策を講じるべきタイミングを逃すことがあり、結果的に自分自身や周囲の安全を脅かすことがある

  3. 集団の影響:

    • 同じ状況にいる他者が正常性バイアスを示すと、その影響を受けて自分も同様に行動することが多い

    • 集団の行動が一層危険な状態を引き起こすことがある

  • 自然災害:地震や津波が発生する前に、その危険を軽視して避難しない場合

  • 感染症の流行:病気が広がっているにもかかわらず、日常生活を続けてしまうこと

対策

正常性バイアスに対処するためには、教育や訓練が重要
人々が危機的状況を正確に認識し、適切な行動を取れるようにするための情報提供やシミュレーション訓練が有効
リスクの認識を高め、事前に行動計画を立てることで、危機管理の向上につながる


・確証バイアス(Confirmation Bias):
人々が自分の信念や仮説を支持する情報を重視し、それに合致しない情報を無視または軽視する心理的傾向
このバイアスは、判断や意思決定において重要な影響を与え、客観的な評価を妨げることがある

特徴と影響

  1. 情報の選択的処理:

    • 確証バイアスを持つ人は、自分の信じていることを支持する情報を優先的に探し、それに反する情報を避ける傾向がある

  2. 解釈の偏り:

    • 同じ情報に対しても、自分の信念に沿った解釈を行うことが多く、結果的に自分の意見を強化することになる

  3. 反証の無視:

    • 自分の信念に反する証拠やデータを無視したり、無効化することで、信念を守ろうとすることがある

  • 政治的信念:ある政治的立場を持つ人が、その立場を支持するニュースや意見を重視し、反対意見を無視する場合

  • 健康情報:特定のダイエット法を信じている人が、その方法の効果を示す情報は重視するが、逆の結果を示す研究を無視すること

対策

確証バイアスを克服するためには、以下のような対策が有効:

  1. 多様な情報源の利用:

    • 自分の信念とは異なる意見やデータを意識的に探し、幅広い情報に触れることが重要

  2. 批判的思考の促進:

    • 自分の仮説に対して疑問を持ち、反証の可能性を考慮する姿勢を養うことが大切

  3. 議論の場の活用:

    • 自分と異なる立場の人と議論することで、客観的な視点を得ることができる

確証バイアスを理解し、それに対処することで、より公正で客観的な判断が可能となる


・後知恵バイアス(Hindsight Bias):
人々がある出来事が発生した後に、その結果を予測できたと感じる心理的傾向
「あの時、こうなると分かっていた」と思うこと
このバイアスは、過去の出来事を振り返る際に、自分の予測能力を過大評価する原因となる

特徴と影響

  1. 結果の明瞭化:

    • 結果が分かっているため、過去の状況を再評価するときに、その結果が予測可能だったと感じることが多い

  2. 判断の歪み:

    • 後知恵バイアスにより、過去の判断や決定を不当に評価することがあり、特に失敗した場合には、その判断が「間違っていた」と思いやすくなる

  3. 学習への影響:

    • 後知恵バイアスは、実際の学習や意思決定プロセスにおいて誤解を生むことがあり、再発防止策が不十分になることがある

  • スポーツ:試合後に、特定の戦術が「明らかに勝つべきだった」と感じること

  • ビジネス:投資の結果を見てから、当初の選択が「分かりきっていた」と思うこと

対策

後知恵バイアスを克服するためには、以下のような方法が有効:

  1. 過去のデータ分析:

    • 決定を下した際の状況や情報を詳しく記録し、振り返ることで、判断の根拠を明確にする

  2. シミュレーションや予測:

    • 将来の状況に対する予測を行い、その結果を記録することで、判断の妥当性を評価する

  3. オープンマインドの維持:

    • 過去の決定や結果に対する評価を柔軟に行い、固定観念にとらわれないよう心掛ける

後知恵バイアスを理解することで、過去の判断や決定をより客観的に評価し、未来の行動に活かすことができる


・多数派同調性バイアス(Groupthink):
集団の中で多数派の意見や行動に同調する傾向
このバイアスは、個人が自分の意見や判断を抑え、多数派の意見に従うことによって生じることが多い
特に、集団の調和や一致を重視する場合に顕著に現れる

特徴と影響

  1. 意見の抑圧:

    • 少数派の意見や異なる見解が抑えられ、集団全体の意思決定が均一化されることがある

    • これにより、より良い選択肢が見逃される可能性がある

  2. 集団の圧力:

    • 集団のメンバーが意見を述べることをためらい、他のメンバーの反応を気にするあまり、自分の意見を言わなくなることがある

  3. 過信や誤った判断:

    • 多数派の意見が支持されることで、集団が自分たちの判断を過信し、リスクや問題点を軽視することがある

  • ビジネス:経営陣が新しい戦略を決定する際、異なる意見を持つメンバーがいるにもかかわらず、全員が同調してしまう場合

  • 社会的な状況:友人グループ内で、誰かが特定の映画を好まないと公言した際に、他のメンバーがその意見に同調し、実際には映画を楽しんでいたとしても「良い」と言うこと

対策

多数派同調性バイアスを克服するためには、以下のような方法が有効:

  1. 異なる意見を歓迎する環境の構築:

    • チームや集団内で異なる意見や視点を促す文化を育むことが重要

  2. 匿名のフィードバック:

    • メンバーが自由に意見を述べられるように、匿名での意見収集を行うことで、同調圧力を減らすことができる

  3. ファシリテーターの導入:

    • 意見交換の場をファシリテートする役割の人を置くことで、全員が発言する機会を持つようにする

多数派同調性バイアスを理解し、対策を講じることで、より多様な意見が尊重される意思決定が促進されることになる


作業行動
<技能の学習>
・フィッツとポスナーの学習理論における「体制化」
学習過程の中でスキルや知識が段階的に洗練され、より効率的で自動的な形に発展すること
具体的には、学習は以下の三つの段階を経るとされている:

  1. 認識段階(Cognitive Stage):新しいスキルを学ぶ最初の段階で、理解や知識の獲得に集中します。この段階では、注意を必要とし、意識的な努力が求められます。

  2. 関連段階(Associative Stage):スキルがある程度習得され、練習を重ねることで動作が洗練されていく段階です。ここでは、よりスムーズで効率的なパフォーマンスが見られます。

  3. 自動段階(Autonomous Stage):スキルが完全に体得され、自動的に実行できる段階です。注意を必要とせず、他のタスクを同時に行うことも可能になります。

体制化は、学習が進むにつれてスキルがどのように変化し、効率的に使えるようになるかを示す重要な概念


・コルブの経験学習理論(Experiential Learning Theory):
学習が経験を通じて進行するプロセスであると提唱する理論
この理論は、学習を4つの段階に分けたサイクルとして理解される

  1. 具体的な経験(Concrete Experience):実際の体験や活動を通じて学ぶ。新しい状況に直面し、実際に行動することが重要

  2. 反省的観察(Reflective Observation):経験を振り返り、その結果について考察する。この段階では、何が起こったのか、どのように感じたのかをじっくりと考えることが求められる

  3. 抽象的概念化(Abstract Conceptualization):反省をもとに理論や概念を形成する。具体的な経験から得た知見を一般化し、新たな理解を構築する

  4. 能動的実験(Active Experimentation):得た知識や洞察をもとに、新しい行動を試みる。この段階では、新たな経験を通じて学びを深化させる

このサイクルは繰り返され、学習者は経験からより深い理解を得ていく
コルブの理論は、教育や職場のトレーニングなど、さまざまな場面で応用されている

・レイヴとウェンガーが提唱した状況論的アプローチ(Situated Learning Theory):
学習が特定の文脈や状況において行われるという考え方に基づく理論
学習が単なる知識の獲得ではなく、社会的かつ文化的な活動として理解されるべきだと主張

主なポイントは以下の通り:

  1. 文脈依存性:学習はその場の状況や文化的背景によって影響を受けるため、実際の環境で行うことが重要。抽象的な知識よりも、具体的な状況での経験が重視される

  2. 参加と共同体:学習者は「共同体の一員」として活動し、他者との相互作用を通じて知識を獲得する。実際のコミュニティに参加することで、より深い理解が得られる

  3. 実践的な知識:理論的な知識だけでなく、実践的なスキルや知識も重要。学習者は、問題解決や意思決定を通じて、実際の状況での行動を学ぶ

  4. ナラティブとストーリーテリング:経験や知識は、ストーリーやナラティブを通じて伝えられることが多い。これにより、学習者は経験を深く理解し、記憶に残りやすくなる

状況論的アプローチは、学習を文脈に根ざした、社会的かつ実践的なプロセスとして捉えている

※状況論的アプローチとナラティブアプローチ:
どちらも学習や知識の獲得において重要な役割を果たすが、それぞれ異なる視点からアプローチしている

状況論的アプローチ

  • 文脈重視:学習が特定の文脈や社会的な環境に依存することを強調する。学びは、実際の活動や経験の中で行われるとされ、学習者が共同体の一員として参加することが重要

  • 実践的な知識:具体的な状況での経験を通じて、実践的なスキルや知識を獲得する(学習者が学ぶのは「実践の文化」、未熟練者は正統的周辺参加として位置付けられる

ナラティブアプローチ

  • ストーリーの重要性:人間が経験を理解し、意味づけする際に、ストーリーやナラティブが重要な役割を果たす。個人の経験を物語として語ることで、学びを深め、記憶に定着させることができる

  • 自己理解:ナラティブは自己理解やアイデンティティの形成に寄与し、学習者が自らの経験をどのように解釈するかを探る手段ともなる

関係性

  1. 相互補完的:状況論的アプローチは、学習が行われる環境や文脈に焦点を当て、ナラティブアプローチはその経験をストーリーとして語ることで、学習をより深く理解する手助けをする。両者は、実際の経験から得た知識をより効果的に学び、伝えるための補完関係にある

  2. 経験の意味づけ:状況論的アプローチが強調する具体的な経験は、ナラティブアプローチによって意味づけられ、他者と共有される。これにより、学びは単なる知識の蓄積ではなく、より豊かな経験として整理され、理解される

  3. コミュニティの役割:どちらのアプローチも、学習者がコミュニティの一員として経験を共有し、ストーリーを語り合うことの重要性を強調する。共同体内での経験や物語の交換は、学習を促進し、深める要因となる

このように、状況論的アプローチとナラティブアプローチは、学習と知識の獲得を理解するための異なるが相互に関連する視点を提供している


・ウェルフォード(Welford)による技能の定義:
「特定のタスクを効果的に遂行するための能力」
彼は技能を理解する際に、次のような要素を強調:

  1. 知識:技能には、そのタスクに必要な理論的な理解や知識が含まれる

  2. 経験:実際の体験を通じて得た実践的なスキルが重要

  3. 適応性:異なる状況に応じて技能を適応させる能力が求められる

  4. 反復性:技能は練習や経験を重ねることで向上し、洗練されるものであるとされている

ウェルフォードの定義は、技能が単なる身体的な動作だけでなく、知識や経験の統合によって成り立つことを示しており、技能の発達には多面的な要素が関与することを示している


<高信頼性組織>(High Reliability Organization, HRO):
非常に危険な環境や複雑なシステムの中でも、一貫して高い安全性や性能を維持できる組織のこと
これらの組織は、予期せぬ事態や危機に対して効果的に対処する能力を持ち、失敗や事故を最小限に抑えるための独自の文化やプロセスを有している

ワイクとサトクリフによれば、高信頼性組織には、失敗から学ぶ、単純化を許さない、オペレーションを重視する、復旧能力を高めるといった特徴がある
⇔ノーマルアクシデント理論

主な特徴:

  1. 危険の認識と管理:リスクを常に認識し、潜在的な危険を積極的に管理する体制が整っている

  2. 柔軟性:変化する環境や状況に対して迅速に適応できる柔軟な構造を持っている

  3. 情報の透明性:情報をオープンに共有し、全てのメンバーが状況を正しく理解できるようにしている

  4. 学習文化:失敗や事故から学び、常に改善を目指す文化が根付いている。過去の経験を活かし、同じ過ちを繰り返さないよう努める

  5. 専門家の意見を重視:現場の専門家やオペレーターの意見を重視し、彼らの知識や経験を活かすことが求められる

例:

高信頼性組織の例としては、航空業界の航空会社、医療機関、原子力発電所、宇宙関連機関などが挙げられる
これらの組織は、事故や危険が重大な結果をもたらす可能性が高いため、特に厳格な安全管理や運営プロセスが求められる

高信頼性組織の概念は、リスク管理や組織のパフォーマンス向上において重要な枠組みとなっており、他の組織でもその原則を取り入れることが推奨されている


ノーマルアクシデント理論(Normal Accident Theory):
特に複雑なシステムにおける事故の発生メカニズムを説明する理論
ペロー(チャールズ・パーセル(Charles Perrow))が1984年に提唱
特に原子力発電所や航空業界など、高リスクの分野での事故に関する理解を深めるために用いられる

主な概念:

  1. 複雑性と相互依存性:ノーマルアクシデント理論では、システムが高い複雑性と相互依存性を持つ場合、予期しない事故が避けられないとされている。システム内の要素が互いに依存し合い、相互作用することで、小さな問題が連鎖的に大きな事故を引き起こす可能性がある

  2. 予測困難性:高複雑性のシステムでは、リスクや事故の可能性を正確に予測することが難しいため、事故は「ノーマル(通常の)」ものと見なされることがある。つまり、事故はそのシステムの運用の一部として常に存在するという考え方

  3. ヒューマンエラー:人間の判断や行動も事故の要因として重要であり、特に高ストレスや緊急時においては、ヒューマンエラーが事故の引き金になることがある

  4. 事故の不可避性:この理論においては、特に複雑なシステムにおいては、重大な事故は避けられないものであるとされ、それを前提にシステムの設計やリスク管理が行われるべきとされている

影響:

ノーマルアクシデント理論は、リスク管理や安全文化の発展において重要な理論
組織が事故を防ぐための戦略や制度を設計する際の考慮事項に影響を与えている
特に、事故をゼロにすることを目指すのではなく、事故が発生する前提でシステムを設計することが強調されている

いいなと思ったら応援しよう!