![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108905378/rectangle_large_type_2_ee043d7dcd4928972eb0eea932dbcaef.jpeg?width=1200)
「あの樹に会いに行く」をはじめたきっかけのこと
昨年から
「あの樹に会いに行く」という名前で
紹介したい樹木に会いに行くツアーを企画しています。
この名前で企画するようになったのは、
まさしく「あの樹に会いに行く」
という本との出会いがあったことからはじまりました。
細川剛さんという写真家が書いた本です。
八甲田山中に生育するブナ達から1本の木を選び、
その木のもとに12か月、春夏秋冬通い続け、
その時感じたことや気づきをまとめたエッセイです。
この本に出会ったのはもう随分前のこと。
とても感動しました。
私がひとりで森に入るときに感じる
樹木との距離感が描かれていたからです。
もちろん、
細川さんは頻繁に通い、
春夏秋冬の姿を観察し、
数日宿泊し、共に時間を過ごしていますので、
私の感じた距離感以上のものを感じていたことと思います。
でも、
森の中で目の前の樹木と周囲の者たちと
非言語コミュニケーションをはかるときのあの感覚。
言葉ではなかなか表現しずらいと感じていた感覚を
細川さんは表現されていたのでした。
春夏秋冬季節に応じて、
彼らが見せる顔は違っていて。
通ううちに、あ、ここは大きくなったなあとか、
やっぱり歳月には勝てないよね。
とか、違いに気が付くことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687421136587-Yddf30qOa5.jpg?width=1200)
そうするうちにすごく身近な存在になっていって、
人と同じように、
知り合いに会いに行くような気持ちになるのです。
樹木は沢山のことに気づかせてくれます。
日常生活を送るうえで「やるべきこと」で
いっぱいになった頭の中がすっきりし、
心の奥底に眠っている想いや声が聞こえてきます。
そして、
目の前にいる樹木と共鳴したとき、
まるでひとつになったかのように
みせてくれる光景もあります。
樹木は私達と共にあり続けてくれる存在なのです。
また、彼らはまるで物言わぬ指南役です。
彼らに会いに行くということは、
私達が本来もっている感覚を
思い出すということかなと思ったりします。
自然や植物たちとの思い出がある人は
心の中に故郷のような森を持っています。
いつでも帰れる故郷を持っている人は
ルーツという強さがありますが、
私は自然体験や植物たちとの思い出がある人達にも
同じものを感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687420443377-a9ZqxgVKoT.jpg?width=1200)
そんな「故郷」や「思い出」が
既にある人も、そうでない人も。
これから
一緒に育んでいくことができたら
どんなにいいだろう。
そんな想いから
この本の名前をお借りし
樹木達に会いに行くツアーを
企画することにしました。
これはおすすめしたい!
と思う巨樹古木や
森へ出かけ
できるだけその樹木によりそう。
その場を味わう。
そんなツアーになるよう、
昨年から、試行錯誤しながらも始めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687420732706-RB61NOEY6l.jpg?width=1200)
そんな「あの樹に会いに行く」で
出会った樹木や森、
これから会いに行きたい者達の紹介を
今後はNoteにも書き残していきたいと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687420883591-CbTx2jqdjz.jpg?width=1200)