東北の新たな食文化を醸す。 - 初めまして『KAMOSUBA』です。
皆さん初めまして。2024年6月、宮城県仙台市青葉区に『KAMOSUBA(カモスバ)』という食に特化したスペースをオープンする、プロジェクト発起人の氏家正裕(うじいえまさひろ)です。
きっと多くの方が、KAMOSUBAって何だろう?と思われたのではないでしょうか。初めてのご挨拶として、このKAMOSUBAのこと、立ち上げたきっかけ、この場所の目的などをお話しさせていただこうと思います。ぜひ、最後までお付き合いいただき、少しでもこの場所やプロジェクトに興味を持ってもらえたら嬉しく思います。
ここはただのレストランじゃない。 - KAMOSUBAとは?
『KAMOSUBA(カモスバ)』とは、東北の中心部である宮城県仙台市に、2024年6月にオープンする食に特化したスペース。場所についてもう少し具体的にご説明すると、広瀬通と晩翠通がちょうど交差するエリアにあります。隣には、COMPASSや晩翠画廊があり、ビジネスや文化のコミュニティが活発な場所です。
すでに世の中にはたくさんの食に特化したスペースがありますが、私達はレストランやレンタルキッチンではなく、「Co-restaurant(コ・レストラン)」として運営していきたいと考えています。簡単に言えば、共同の・共通のレストランという意味。料理人がいて、お客様に決まったメニューを振る舞うような一般的なレストランではなく、料理人の方や食材の生産者の方など、東北の食に携わる方々がこの場所を舞台にコラボレーションするレストランです。
料理人の方や生産者の方にとっては、異なるジャンルのシェフ同士のコラボレーションや、未知の食材を使用した挑戦の場、自分自身のお店以外の発信の場として活用していただく。この場所を訪れるお客様にとっては、まだ知らなかった魅力ある食に出会い、実際に味わって体感できる場として楽しんでいただく。美味しい食事をただいただくのではなく、目の前でセッションされる様子を見て、今日までのストーリーや想いを直接聞き、交流しながら味わい楽しむ食体験ができる。そんな食のカルチャーの拠点のような場所になればと考えています。何だか、ワクワクしてきませんか?
そうしたコラボレストランのほか、食を通したコミュニケーションの場として、会員限定イベントや、食にまつわるトークイベントやワークショップ、これから事業を始めたい方へ向けたスタートアップ支援など、料理人でも生産者でもない私達だからこそできる様々な企画を行っていく予定です。
東北の食の魅力を発信する場を作りたい。 - 立ち上げの背景にある想い
私自身は、仙台市にある株式会社仙台協立の代表であり、不動産賃貸業を営んでいます。それなのに、なぜ食?と思われた方もいるでしょう。
私は食が好きで、とても興味があります。しかし、ただ単純に美味しい物が好きというだけではありません。
私が足を運ぶのは、各地にあるその地域ならではのお店です。こだわりを持って選ばれた食材を、想いを持って料理という表現に落とし込む。その様子を目の前で見せていただき、料理人の方やお店の方の話に耳を傾けながら食事をいただく。そしてテーブルを囲む友人達とその感動を共にする。こうして味わう食事の美味しさは格別です。ただ美味しい物を食べるという行為だけではなく、料理人の方やお店の方の想いも一緒に味わうという「食体験」が、その時間をより豊かで素晴らしいものにしてくれるのだと感じます。
そうした熱い想いを持っている料理人の方や、食材を作られる生産者の方は宮城、仙台にもたくさんいらっしゃいます。しかし、個人的な感覚ではありますが、私が各地へ足を運ぶように、県外から宮城へそうした目的で訪れる方はまだまだ少ないのではないかと感じます。例えば、宮城といえば牛タン、海鮮、日本酒。駅ナカやチェーン店など、どこへ行っても美味しくいただくことができます。もっと言えば、輸送技術の進歩によって今や宮城県外でも同じように美味しく食べることができるようにもなっています。
それはもちろん素晴らしいことです。しかし、せっかく宮城に訪れたなら、この地域ならではの、ここでしか味わうことのできない、実は隠れている魅力的な食を体験して味わってもらえたら、きっとその時間はさらに忘れられないものになると思うのです。そのためにも、魅力ある食を発信してアピールし、もっとたくさんの人に東北を訪れてもらいたい。
けれど私の本業は、不動産業。食に関する事業を行っているわけではないので、食の分野の知見は乏しい。私は食を応援する事業を行うことはできないな、誰かそうした活動を行ってくれる人はいないかな。と、外にばかり目を向けていました。しかしある時、私達は「場所」なら作ることができる、と気付いたのです。
料理人の方や生産者の方が実験的なコラボレーションをすることができたり、自分の店に留まらずに、自店の魅力を外へ発信できる場所。なかなか出会うことのできない料理人の方やお店の方とコミュニケーションを取れたり、生産者の方の生の声を聞くことができたり、貴重なコラボレーションの瞬間に立ち会うことができる場所。
そうした食体験を提供し、お店、料理人、生産者、お客様をつなぐハブとなる場所の運営を通して、東北の食文化の発展に寄与して醸成を応援していけたら。そんな想いから「東北の新たな食文化を醸す」というスローガンを掲げて、『KAMOSUBA』(つまり、醸す場)という場をつくろう!と思い至りました。
お酒や味噌、醤油などは、素材と様々な菌や微生物とが混ざり合うことで、醸されて出来上がるように。きっと、様々な人やものが掛け合わさることで、これまで誰も思っても見なかったような新しい食文化が生まれていくはず。そのきっかけとなる、コラボレーションの場にしたい。KAMOSUBAという名前の背景には、そんな想いが込められています。
食の点と点を繋げて地域を盛り上げる。 - 私達が目指している未来
まず、私達がKAMOSUBAという場所の運営を通して実現したいのは、料理人の方や生産者の方、料理を楽しむお客様とが思いがけず出会い、交流し、またそこから新たな取り組みが生まれて…。と、点と点が繋がっていき、皆んなで楽しもうというムードが大きく広がっていくこと。「東北の食って何だか面白い!」「東北の食のシーン、何だか盛り上がっているね!」という雰囲気を創り出し、全国へ発信していきたいと思っています。
その結果、東北を訪ねる人が増えたり、新たに事業を始める人が増えたりすることによって、仙台の街や東北の地域全体がより活発に元気になっていく。これが、私達が最終的に目指している未来です。それと同時に仙台で不動産業を生業としている、私達の使命でもあると考えています。
しかし、それは私達、KAMOSUBAプロジェクトの実行委員のみでは達成することはできません。私達はあくまでもきっかけを作り、このプロジェクトに共感してくださる方、参加してくださる方、食に携わる料理人の方や生産者の方と一緒に、まずはこの場所から東北の食文化を盛り上げて、そうした雰囲気や気風を醸し出して行きたいと思っています。
これからも共創し続けていくプロジェクト。 - 実行委員のご紹介
2023年から少しずつ準備を重ねてきた、KAMOSUBAプロジェクト。現在は6人の実行委員が中心となって活動しています。このプロジェクトは決して私一人ではできるものでもなく、一人で進めてきたものでもありません。それぞれのメンバーが自主的に集い、誰に頼まれるでもなく、それぞれが出来ることや持っている力を発揮してここまで進めてくることができました。メンバーみんなが上手いことブレンドされて、一つのチームになっているようなイメージです。これから先も参加してくださる方や、関わってくださる皆さんとも力を出し合って、このプロジェクトを共創していきたい。そう強く思っています。
ここで、現在の実行委員であるメンバーを紹介します。それぞれのメンバーがこのプロジェクトに参加した理由や、プロジェクトに対して抱いている想いについてコメントをもらいました。
株式会社あいホーム 伊藤謙さん
こちらの記事では、より熱い想いを綴ってくださっています。併せてぜひご覧ください!
こうめ 佐々木さんご夫婦
日本商事株式会社 宮﨑沙弥香さん
株式会社N’s Create. 丹野 伸哉さん
APARTMENT 伊奈伸介さん
株式会社かなでる 松本真理⼦さん
現在は共に活動している6人の実行委員メンバーも、初めから「せーの!」で集い、スタートした訳ではありません。具体的には下記の図のように、伊藤謙さんと松本真理⼦さんは元々は上部の「共創に関与するステークホルダー」だったのが、現在は下部の「主体的な共創パートナー」に変化し、現在ではプロジェクトの中心である実行委員となってとして共に活動してくださっています。
こうしたことから、このプロジェクトは様々な方が、三者三様の関わり方をしていただけるような可能性を秘めていると感じています。同じ想いを持ち、共感していただける方と一緒に、東北を盛り上げ、新たな食文化を醸していくことが出来たら。これ以上の喜びはありません。
まずは食を楽しんで。一緒に新しい食文化を醸していきましょう。 - 最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも何か一緒に取り組みたい、共感した、応援したいと思っても、いきなり「プロジェクトに参加したいです!」と声を上げるのはハードルが高いですよね。そこで、KAMOSUBAプロジェクトの関わり方の一つとして会員制度を作りました。会員のプランは4種類。どんな風にKAMOSUBAを利用したいか・関わりたいかによってお選びいただき、ぜひ一緒にプロジェクトを盛り上げていただけたら嬉しいです。
次の記事で、KAMOSUBAの具体的な利用方法や、会員プランの詳しい紹介をしています。ぜひご覧ください。
KAMOSUBA
氏家 正裕(KAMOSUBA 発起人)