木山 美佳

(株)キャリ・ソフィア代表/(一社)ダイバーシティ人材育成協会代表/大阪府立大学大学院…

木山 美佳

(株)キャリ・ソフィア代表/(一社)ダイバーシティ人材育成協会代表/大阪府立大学大学院博士後期単位取得退学 「今を生き、働く」っていうことを掘り下げてみようかなと・・・note始めてみました… 著書『辞めない 折れない 指示待ちでない 自分から動く部下が育つ8つのパワーフレーズ』

最近の記事

パーパスとは|ミッション・ビジョン・バリュー・経営理念との違い

このところパーパスという言葉がよく使われるようになりました。あらたに策定している企業も増えています。 一方で、パーパスの意味や使い方については人により異なるようです。 実際パーパスとは何なのでしょうか。 いくつかの資料をもとに、備忘録的に整理してみました。 パーパスとミッション・ビジョン・バリューの違い パーパスとは、purposeという英語をカタカナで表記したものです。英語の意味は「目的」です。語源は、pur「前に」、pose「置く」、前に進む際の目的になるものといえま

    • 『辞めない 折れない 指示待ちでない 自分から動く部下が育つ 8つのパワーフレーズ』新刊がでました

      拙書『8つのパワーフレーズ』が昨年末(2020年12月)発刊されました 今の時代にあった若手社員の育成に関して、 8つのフェーズに分け、1章から8章に向けて 上司と部下の心理的距離を近づけ、 部下の自律度を上げていく構成です 「あるある」事例も、沢山記載しています リモートワークや、人材が多様化する今の時代 「あうんの呼吸」「空気を読めばわかる」という文化に依存しての 育成は限界があるということなのです 「言語で正しく伝えなければ伝わらない文化」の中での

      • 若手社員のスペシャリスト志向について

        最近、若手社員の方にお話を伺う機会が多く スペシャリストの志向性が高くなっているのではないか と感じたりしていました 言葉を整理しておくと ************************ スペシャリスト・・・特定の分野で専門知識を持つ人材 ゼネラリスト・・・広い範囲で知識、見識、技術を持つ人材 ************************ 実際 日本能率協会 2020年度の「新入社員意識調査」(※文末に詳細掲載) では 「A:一つの仕事を長く続けて

        • コロナ禍で変化する20代の職業選択への意識

          コロナ禍で、とくに20代の職業選択への意識が 変化しているー もしくは、もっと適切な言葉でいえば 職業選択への意識が「明確」になっているのではないかと 感じます。 売り手市場から買い手市場になったといわれますが だからといって、 どの企業でも 若手が採用しやすくなるとか 離職率が下がるとかという 単純な問題ではないようです。 令和2年6月21 日 内閣府が発表した 「新型コロナウイルス感染症の影響下における  生活意識・行動の変化に関する調査」におい

        パーパスとは|ミッション・ビジョン・バリュー・経営理念との違い

          ポストコロナー変わるための変わらないものを探してみる

          コロナが長引き 社会不安も高まり 様々なメディアで、「変わる」がキーワードになっている もっともだ、正論だと思う 「変わる」ことは大切だ ビフォーコロナと同じことをしていたら 生き残れない時代が来るだろう (すでに来ているし・・) ジェフ・ベゾスの言葉で 「変わらないものを軸に戦略を立てよ」 という言葉があるけれど これは会社でも個人のキャリアでも 言えることだと思う 人が変わるためには 変わらないものを明らかにすること それが軸になる たとえ

          ポストコロナー変わるための変わらないものを探してみる

          プランド・ハップスタンスセオリー

          コロナの影響で、急激な変化が起き ストレスにさらされる日々が続く 起こってほしくなかった出来事が リアルに起こっている現状だ そんな中、キャリアについて考えてみた キャリアの語源は、轍(わだち)だ 日々、「私、キャリアを築いているんだ!!」と 意識している人は、あまりいないけれど 何かの節目に立ち止まり 今まで来た道を振り返り 日々の点を線でつなげていくことで 自分のキャリアが見えてくる 今はまさに節目だ 誰もが、このあとどうなるのか 教えてほしいと願う・正解が欲し

          プランド・ハップスタンスセオリー

          時代の潮目を読む力に必要な思考・行動・価値観について考えてみた

          時代の潮目を読む力がある人は 何をしているのだろう・・・ と、昨今の状況の中、考えるようになった 私が「潮目を読む力がある人」だと感じるのは 主観も入っているかもしれないけれど 長期のスパンで見てみると やはり、ほぼ、その人が読んだ通りになっている 何ができているんだろう・・・ 3つ、挙げてみた 1・行動:圧倒的情報量を持っている 関心のある情報とか二次情報だけではなく、 アンチテーゼ含め、網羅している 思考を行動に移すのも早い 2・思考:執着せず、俯瞰する 過去の実

          時代の潮目を読む力に必要な思考・行動・価値観について考えてみた

          自分の歩き方は自分で決める時代

          前にナレッジワーカーの未来について 考えてみたんだけど・・・ その続き的考察 言わずもがなだけど エッジの効いている発信が、人を引き付けている コロナショックが起きてからは さらに、その傾向が高まった 彼ら、彼女らは 安易に他者に迎合せずに、自分なりの軸が伝わる 万人に好かれることが プラスに働く時代ではなくなった だからって、無理やりエッジを効かせるところから スタートするんじゃなくて (それはただ奇をてらっているだけで、 そういう人って、浅く透けてみえてしまう)

          自分の歩き方は自分で決める時代

          いいスタートを切らしてあげたい

          今、集中して仕事に取り組めている人は どのくらい、いるんだろう 学生も社会人も、 千変万化な状況で モチベーションを保つのも 本当に厳しい環境だと感じます 昨日、カフェでノマドワークをしていたら いろんな人の話が聞こえてきました 卒業後は海外で数年過ごそうと、準備をしていたので 就活していなかったら、急にこんな状況になって 慌てて就活をしていることを 苦笑しながら語る大学生 今春、就職するから、その日はバイトのラスト日で お客様から仲間から花束やメッセージが贈られ 泣き笑

          いいスタートを切らしてあげたい

          ナレッジワーカーの未来

          #ナレッジワーカー #未来 ちょっとナレッジワーカーの未来について考えてみました。 ナレッジワーカーとは、ドラッカーが提唱した言葉で 知識を身に付けて、知的生産物で仕事をしている人のこと (と理解しています) で、コロナショックにより、何が起きているか、 自分自身、ナレッジワーカーだと思っているので、 未来を予測してみました。 まず、客観的に誰もがわかる事実として その知識を共有する場(販売する場)として、 集合研修という場が多く使われていたのですが、 急速にオンライ

          ナレッジワーカーの未来

          オンラインコミュニケーションのメリット、デメリットを考えてみた

          #オンラインコミュニケーション 新型コロナウィルスの影響で、私のいる業界も、激変した。 収束したあとも、潮目は変わるのだろうと思う。 しかし、つくづく思う。 これまでの仕事は、”人が集まる”ということがベースになっていた。 もちろん、ここ数年のうちに 徐々に切り替わっていくだろうと予測はしていたけれど 一気に変化した。 今や、地下鉄のアナウンスまで、リモートワークを推奨している。 私も毎日ように、オンラインで打ち合わせをするようになった 今しがたも、Zoomを使っての 打

          オンラインコミュニケーションのメリット、デメリットを考えてみた