
家紋四方山話(蔦)【伝統文化】
建物の壁を緑で覆う蔦は、暑さ除けに効果があるそうです。
蔦が絡まる街角のカフェ。そんなイメージを描く方も多いのではないですか。
この絡まるが江戸時代の花街で、お客を絡めるという事で「蔦」紋が多く使われたようです。
ただ時代劇の風景には、蔦が絡まる家は殆んど出て来ないですね。
その「蔦」を実物と家紋と並べて遊んでみました。

「蔦」紋は歴史上では、それ程多くの使用家はありませんでした。
下図はその代表的な使用紋です。

建物の壁を緑で覆う蔦は、暑さ除けに効果があるそうです。
蔦が絡まる街角のカフェ。そんなイメージを描く方も多いのではないですか。
この絡まるが江戸時代の花街で、お客を絡めるという事で「蔦」紋が多く使われたようです。
ただ時代劇の風景には、蔦が絡まる家は殆んど出て来ないですね。
その「蔦」を実物と家紋と並べて遊んでみました。
「蔦」紋は歴史上では、それ程多くの使用家はありませんでした。
下図はその代表的な使用紋です。