
家紋四方山話(鬼蔦)【伝統文化】
こんにちは。
家紋散歩案内人のナベです。
前回に続き「蔦」紋についてですが、今回は「鬼蔦」紋についてお話しします。
植物学的には鬼蔦は存在しません。
家紋の中での意匠です。葉の先を尖らして鬼葉としています。
この鬼葉や鬼花びらは蔦紋以外にも数種あります。
鬼の魔除けや強さにあやかって使われたのでしょうね。

鬼蔦という蔦の葉は存在しませんので、できるだけ葉の先が尖ったいるのを選んで鬼蔦として、遊んでみました。😅
これは料理屋さんの暖簾です。

非常に珍しいですので紹介しました。陰紋とは白黒逆転した紋です。
この様に街中で目にした家紋の情報など、お知らせいただければ嬉しく思います。
念の為。「柊」紋は全て鬼葉です。😊
