【エッセイ】読書好きなのに本を読まなくなった成人男性が1か月で11冊を読書できた方法④(全4回)
※これは本好きなのに本を読まなくなった成人男性が自分の大好きな「本を読む時間」を取り戻した方法を記録した連作エッセイです。
【前回までの「読書が好きなのに本を読まなくなった成人男性が1か月で11冊を読書できた方法」は】
(その1:自分のこと、概略)
・本が好き。ミステリとラノベが好き。サイコスリラーとか大好きだよ。
・本屋行き、本を買えども、読みはせず(季語なし)
・積読。積読また積読。読書が好きなのになぜ。これが大人の階段なの?
(その2:自分のこと、分析)
・環境が変わった。時間の使い方が変わった。生き方が変わった。
・時代もだいぶ変わったよね。スマホってすごい。
・だけど自分の「好き」は変わらない
(その3:自分のこと、戦略)
・好きなことは取り戻したい。でも努力も苦労もしたくない。
・目標は自分を信じて設定しよう。
・高かった学費を少しでも取り戻せ!
第4回目の今日は、「自分のこと、方策」と題して、「読書をする時間」を取り戻した具体的な方法について、書いていきます。
今回のエッセイの中でここが一番重要な部分と思う方もいるかと思いますが、前回も述べた通り、僕の中では第3回の「ゴール設定」と「方法の検討」が一番重要だと思っています。
具体的な方法はトライアンドエラーでやりながら、修正していけばいい話ですが、「ゴール設定」や「方法の検討」が不十分だと、どこに行ったらいいのか、どうしたらいいのかがわからずに迷走するからです。
もし、このエッセイを読んで「自分も試してみたい」と思われた方は、今回だけを読んで実践するよりも、これまでの一連の流れを踏まえて実践することをオススメします。たぶん、それが最短ルートです。無駄な時間はなるべく省いて楽しいことをやっていきましょう。
④自分のこと、方策
さぁ、これからはこれまでの総まとめ。実践を行う時間だ。
第2回で行った分析に対して、第3回で選択した方法を具体的な形で実践していく。
まずは第2回の分析内容をおさらいしてみよう。分析の結果、浮かび上がったポイントは4つだった。
・明るさの問題
・周囲の仲間の不在
・読書以外の選択肢の増加
・ライフスタイルの変化
これらについて心理学的な分析を基に、対策を検討し、実践してみる。
ここでもし上手くいかなくても全く問題ない。ゴールはわかっているのだから、ゴールに向かえる方法を考えて、実践していけばいい。この実践の時の考え方はシンプルだ。「上手く行っているなら、それを続ける」「上手く行っていないなら、違うことをする」これだけである。
・明るさの問題
第2回での自己分析を、心理学的な視点でもう少し分析してみよう。これには第3回で
説明したオペラント条件付けが良いだろう。分析をまとめると以下のようになる。
部屋が暗い→本を読む→よく見えない:行動頻度の減少
部屋が暗いという状況に対して、本を読むという行動をした結果、暗くてよく見えな
いという結果になることで、本を読むという行動頻度が減少する、という分析となった。
それではこの条件付けを変えるにはどうしたらいいか。
それを考えるにあたって、もう一つ、こんな分析も見ていただきたい。
部屋が暗い→スマホを見る→見える:行動頻度の向上
部屋が暗いという同じ状況でも、スマホは見続ける。なぜか。それは見えるからだ。
それがこの分析の結果、わかったことである。
それでは、明るさ問題にどのように対処するか。簡単だ。本が見えるようにしたらい
い。ただし、繰り返すが「ハッピーラッキー」が大事である。眩しいのは苦手だから
だ。
そこで、僕は電子書籍リーダーを購入してみた。電子書籍リーダーであれば、スマホ
と同様にそれ自体が発光しているため、部屋が暗かろうが、適切な光量さえ設定すれ
ば、何の問題もなく読むことができる。
部屋が暗い→電子書籍リーダーで本を読む→見える:行動頻度の向上
という条件付けに変化させるのである。
早速、電子書籍リーダーを購入して試してみたところ、部屋の中での読書時間が格段に向上した。しかも明るさの調整もできるので、眩しくもない。しかも物を買うだけで簡単で努力いらず。まさに「ハッピーラッキー」である。
・周囲の仲間の不在
これについてはシンプルに読書仲間を増やすようにしてみた。僕の場合、ネットで知った読書会に入ってみたのだ。元々、本でも映画でもアレコレと語るのが好きな僕にはピッタリだと思ったし、「本を読むって楽しいよね」を共有できることが読書のモチベーションにつながると思ったからだ。
案の定、読書会に入ることで「最近はこの本が熱い」「これが面白かった」などの情報が入るし、読書会メンバーが本のレビューを書いているのをみて、自分もレビューをして、自分の好きな本の良さを伝えていきたいと思った。それによって、読書に対するモチベーションがかなり向上したと思う。
心理学的には社会的学習理論における反応促進効果と言えるだろう。社会的学習理論を簡単に説明すると、「誰かの行動をみることで、その行動を学習する」という理論である。例えば、兄弟でお兄ちゃんが怒られているのを見て、弟はその行動をしなくなる、といったものである。
今回の例でいうと、読書会メンバーが読書を楽しんでいる姿を見たり、本のレビューを書いて、それに対して「読んでみたいです!」のような反応が返ってきてるのを見ることで、僕の本を読むという行動が強化されたと言える。
・読書以外の選択肢の増加
これについても、シンプルに取り組んだ。選択肢が多いなら、選択肢を無くしてしまえばいいのだ。そしてここでは、先ほど買った電子書籍リーダーが再度活躍したのである。そう、この電子書籍リーダーは防水だったのだ。
僕は毎日湯船に浸かるタイプなのだが、湯船の中ではやることがなく、なんだかんだ早く上がってしまうことが多かった。そこで電子書籍リーダーの出番である。このガジェットの導入によって、娯楽がなかった入浴時間に本を読めるようになったのである。紙の本だとシワシワのヘロヘロになってしまうが、電子書籍ならその心配もない。防水様々である。
そして、娯楽がなかった時間に娯楽を差し込むことはQOL(クオリティーオブライフ:生活の質)の向上にもつながる。これぞまさに「ハッピーラッキー」である。
・ライフスタイル
ふと気づけば、先ほどの「読書以外の選択肢の増加」への対処によってライフスタイルへの対処はすでになされていた。ライフスタイルの問題は、帰宅してからのやることの順番上、娯楽が一番最後になるため、自分から能動的に行う読書を選びにくい、ということだった。しかし、入浴中に電子書籍リーダを持ち込むことで、「帰宅」→「夕飯」→「風呂」→「娯楽」というライフスタイルの「風呂」段階から本を読む時間を作ることができたので、「娯楽」まで本を読む時間を待たなくても良くなっていた。
また同時に、「娯楽」前に本を読む時間を作れたことで、「話の続きが気になる」効果が発動し、元々本が好きである僕は、「娯楽」時間にも本を読む行動を選択しやすくなった。これまで、機械から提供されるエンターテイメントをボーッと眺めていたところから、自分でエンターテイメントを選択できるようになったのである。
そんなわけで、僕は当初の目的であった「本を読む時間」を取り戻すことができました。それもまったく無理なく「ハッピーラッキー」に。今回のゴールは「毎日、本を読む」でしたが、生活の中にある行動と結びつけることでこれを簡単に実行できたと思います。
そして、タイトルにもあるように、月に11冊の本を読むことができました。月に11冊と言う冊数が多いか少ないかは意見が分かれるかもしれません。でもこれまで1冊も本を読まなかった時期があったことを思うと、僕にとっては十分な成果だと思っています。
このエッセイを読んでもらった皆さんの中には「これで本当に続いたの?」「1か月読めただけじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
ですので少し、経過報告を。この生活を初めて今月で2ヶ月目に突入しました。2か月目の現在は13冊読了しています。あと数日あるので、進み具合からすると、14冊か15冊くらいになるかな、という感じです。
本好きな僕が本を読まなかったのは、時間でも気力でも意志の弱さでもなく、環境が整っていなかっただけだったんですね。
今後も自分にとって「好きなことができる」幸せを噛み締めつつ、生活を楽しんでいきたいと思います。
また、皆さんも「好きなことができる」幸せを感じることができますように。
【その4のまとめ】
・環境を整えたら、いろんなことがうまく回り始めた。
・きっかけがあれば、好きなことはできる。
・皆さんにも「ハッピーラッキー」に生活を楽しめますように。
(終)