神社の世界にも「お盆」はあるの?ご先祖様に感謝の祈りを届ける神道の心
7月・8月13~16日/お盆・御霊祭(みたままつり)
--------------------------------------------------
本格的な夏が訪れる頃、日本は「お盆」という「ご先祖様の供養」を目的とした、さまざまな行事を行う季節を迎えます。
たとえば、京都では「五山送り火」が有名ですし、川で「灯籠流し・精霊(しょうろう)流し」をする地域も多いですね。
身近なくらしの中でも、お祭りで「盆踊り」を踊ることや、キュウリの馬やナスの牛を作り、家の前で迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えするご家庭もあることでしょう――。
大きな目的は同じ「ご先祖様」に対する供養・お祀りであっても、多種多様な形が全国各地や各家庭に受け継がれてきました。
多くの方が、これはあくまでも「仏教・お寺」のものであって、「神道・神社」には関係していないのではないかと思っていらっしゃることでしょう。
でも、実は「ご先祖様をお祀りする」という心は、仏教が伝来するよりも以前から、日本の神道の中に存在していました。
自分のところまで、脈々と繋がれてきた命のご縁に対して、感謝の気持ちを大切に届けること……。
それは、あなたをそばで見守り導いてくださるご先祖様たちと、深く心を通わせることでもあります。
今回は、神様と同じようにご先祖様をお祀りする「神社にとってのお盆」の過ごし方と、神道が伝える「敬神崇祖」の心について、ご紹介したいと思います。
仏教における「お盆」とは?
まず「お盆」という言葉についてですが、これは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教の行事から生まれた略称で、「精霊会(しょうりょうえ)」と呼ばれることもあります。
「盂蘭盆会」の由来は、『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』という仏教の経典の中に記されたお話。
地獄で苦しみを受けているご先祖様がいたら、この世から私たちが「供養」という「功徳(くどく=善い行い)」を積むことによって、その魂をお助けするというものです。
――そう考えると、ますます「お盆」は仏教の世界だけのものであるような気がしてくるかもしれませんね。
しかし、神道の中にもご先祖様をお祀りする文化は、たしかに存在していました。
神道が伝える「敬神崇祖」の心
神道には「敬神崇祖(けいしんすうそ)」という言葉があるのですが、これは文字からも解るように、「神様を敬い、祖先を崇拝する」ということ。
あらゆるものに宿る「神様」に対して畏敬の念を忘れないことと、亡くなった「先祖」も神様として大切にお祀りすることで、どちらに対しても「感謝の心」で拝することを伝えてくれています。
かつては年末年始とお盆の時期とで、年に2度「先祖のお祀り」が行われていたのですが、今では特にお盆のそれを指して「御魂祭(みたままつり)」と言います。
➤仏教的な視点でのお盆は、「ご先祖様、安らかにお過ごしください」と祈る「先祖供養」のひとつ。
➤神道的な視点でのお盆は、「ご先祖様、いつもありがとうございます」と感謝する「先祖崇拝」のひとつ。
つまり、日本におけるお盆とは――「御魂祭」という神道のお祀りが、仏教の「盂蘭盆会」と習合した形であると考えられているのですね。
「お盆」の時期と「祖霊舎」の祀り方
お盆の時期については、神道と仏教による違いはありませんが、地域によって異なる場合があります。
今の暦で7月のお盆は「新盆」、8月のお盆は「旧盆」と言い、いずれも13~16日にかけて行われます。
本来は旧暦の7月だったものを新暦に合わせたことで、8月がお盆になった地域が多くなっているようですね。
そして、あまり耳馴染みがないかもしれませんが、神道的にはご先祖様のことを「祖霊(それい)」と言います。
信仰する宗教が「神道」である場合、(仏教で言うところの「仏壇」と同じ意味で)神道における「祖霊舎(それいしゃ)」に、ご先祖様の霊をお祀りするのが通例です。
祖霊舎のことは「御霊舎(みたまや)」と言う場合もあります。
神社で御札を受けて神棚でお祀りする神様と、祖霊や故人とは「次元の異なる神様」として、分けて考えることが大切です。
神棚と祖霊舎(仏壇)では、神棚の方を上位(やや高い位置か、並べる場合は右側)にお祀りするのが基本となります。
ただし、別の場所にお祀りすること以外は、祀り方・お供え物・参拝方法に大きな違いはありません。
祖霊舎では、御札の位置に「霊璽(れいじ)」という御霊が宿る依代(よりしろ)をお祀りしますが、これは仏教でいうところの「位牌」ですね。
➤祀り方……南向きか東向きの方角を向く、家族全員がお詣りしやすい場所
➤お供え物……水・米・塩・酒・榊・灯明などが基本
➤参拝方法……手や口を清めて身だしなみを整え、二拝二拍手一拝
強いて言うなら、祖霊舎には故人の好きだった食べ物や飲み物をお供えして差し上げると、きっと喜んでいただけると思いますよ!
ちなみに……ご自宅に祖霊舎と仏壇が両方あるという場合は、祖霊舎の方を仏壇よりも上位に置いていただき、その位置関係も真向かいにならないように気を付けてくださいね。
神道の「お盆」の過ごし方
それでは、日本に古くから伝わる、正式な形の「お盆」についても簡単にご紹介していきましょう。
■7日/七日盆(なぬかぼん)
①お盆を迎えるにあたっての事前準備
お盆の初日に焚く迎え火や、最終日に焚く送り火のための木材などを揃えましょう。
②ご先祖様のお墓を掃除して、お詣りする
③「祖霊舎」を綺麗に掃除して清め、お供えする
綺麗に整えた祖霊舎の前には神道の祭壇(精霊棚)を用意し、水・米・塩・酒・海の幸・山の幸・お菓子などを用意します。キュウリの馬とナスの牛は、ご先祖様にいらしていただく際「お迎えは足の速い馬で、お送りはゆっくりと帰れる牛に乗ってきてください」という意味がありますが、神道でもお供えできるものです。
※お供えしたものは、後で御下がりを自分たちでいただきます。
④盆提灯を飾る
■13日/迎え盆(むかえぼん)
①午前中のうちに、お供え物を飾る
ロウソクに火をつけ、お榊や御神饌をお供えします。
※お線香はあげません。
②お墓参りをする(二拝二拍手一拝)
③夕方に家の前で、迎え火を焚く
火を焚くのはその煙でご先祖様の霊が道に迷わないようにという意味があります。ただし現代では、マンション住まいや地域のルールで「火を焚く」ことが難しい場合もあることでしょう。その場合は、火の代わりに盆提灯を灯し、その灯りを目印にしていただきます。
■15日/盆祭り(ぼんまつり)
①神社の神主さんをお招きして、祝詞を奏上していただく
その間、参列者は玉串(お榊)を捧げます。
②参列者で直会(なおらい=会食)を行う
■16日/送り盆(おくりぼん)
①家の前で送り火を焚き、祖霊を見送る
②精霊棚を片付ける
ご先祖様を大切に想うということ
神道であれ仏教であれ、共通の文化として私たちの心に溶け込んでいるのは、「ご先祖様を大切に想う」その気持ちなのではないでしょうか。
今を生きる私たちのところまで、果てしなく命のバトンを繋いできてくださった、数えきれない魂のために……。
この世で善い行いを積み重ねること、また、日々感謝を忘れず過ごすこと――日本の「お盆」には、そんな温かい心が宿っています。
そして、神社にいらっしゃる神様だけではなく、私たちのご先祖様や大切な故人も、あなたにとって身近な「神様」です。
私たちは、誰もが「神様の子ども」であるわけですから、目に見えない大切な繋がりに気づくことによって、人生を善い方向に導いていただけることでしょう。
ぜひ皆様も、毎年お盆の時期には心を込めて、ご先祖様(祖霊)に祈りを届けてみてくださいね!
最後に、素敵な「慰霊詞(みたまなごめのことば)/祖霊拝詞(それいはいし)」の動画をご紹介させていただきます。
映像から伝わる神社の清らかな空気と、祝詞の厳かな響きを感じていただけたらうれしいです!
文/巫女ライター・紺野うみ
※神主や巫女が監修・執筆を手掛ける、くらしに役立つ神道や神社の情報を届けるWebメディア「神様が宿るくらし」のコンセプトは、こちらの記事をご覧ください。
※よろしければ、「神様が宿るくらし」アカウント、マガジンのフォローで、応援をよろしくお願いいたします!