![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165193223/rectangle_large_type_2_2724d97ec08430ec110ed3c42639282c.jpeg?width=1200)
親父と俺(11):密かな誇り
「親父と俺」は、基本的に私が子どもの頃から書いていくつもりだが、時にはいろんな時代を行ったり来たりしながらとも思っている。
今日は、現在の話を書こうと思っている。先週末、私の大学時代の部活の「納会」にOBとして出席した。
私が大学時代に何をやっていたかは、知ってる人は知っているだろうが、ここではその名前は記さない。SNS的に、すべてオープンだと微妙なところがあるスポーツなので、現役生のSNSもOBOGなど限られた範囲でやっている。
だから、私も部の名前は記さない。
まあ、いわゆる「本チャンの体育会」。昔は「早稲田大学体育局」の公認の部の1つ。今は、「早稲田大学競技スポーツセンター」、略して「競スポ」というらしい。
中身は変わらないが、「体育局」というのと「競スポ」では、ちょっと響きが違うというか、やっぱり「体育局」のほうが権威がある(笑)。
そんな時代ではないのは、もちろん承知しているが(笑)。
そういえば、私などOBOGが現役の学生に話をするとき、枕詞のように
「もちろん、今は駄目なのはわかってるけどね」
要するに、昔の部活動の日常は、すべて「パワハラ」なのだということをわかってるよとしっかりアピールしてから、昔の武勇伝を語る(笑)。
もう、こういうのはやめましょう。
しかし、現役生の会にOBOGとして参加するのは、長年気が引けていた。なぜなら、私は現役時代、へたくそでレギュラーを張ったことが一度もなかったからだ。
早々に、選手としての可能性を見限られたか、2年生で学連委員となり、幹部になり、4年生では学連幹事長になった。それはそれで、私に合っていたし、成長することができた。大きく人生を花開かせることができた。
だが、やっぱり体育会は、選手としての実績が一番ですよ。それがないのが1つのコンプレックスとなってきた。
だが、ある時カミさんとそのことを話していた時、言われたんです。
「全国大会(インカレ)に出たんでしょ?スポーツの全国大会。すごくない?」
確かに、インカレには出た。4年生の時、関東大会の個人戦を「最下位」で突破し、最後の最後に出場できた。
そう、最後の最後に。
私は、スポーツを小学4年から本格的に始めた。スポーツ少年団のソフトボール、サッカーから始まって、中学では野球、陸上(800メートル走、駅伝)、高校では本格的に陸上(400、800メートル、4X400メートルリレー)、そして大学で早稲田の体育会。
これだけをみれば、清原正吾君にも負けてないスーパーアスリートにみえなくもない(笑)。
早稲田の体育会といえば、同期は水口英二、堀越正巳、今泉清、ヨーコ・ゼッターランド(堀江陽子)にピストン堀口の息子もいたな(笑)。1つ上の学年は、小宮山悟や清宮克幸だ。
だが、実際私は、いろんな種目をやって、どれも三流で終わった(涙)。まあ、球拾いということはなく、どれも試合には出れた。ただ、たいした結果は出なかった。
目標はあった。中学一年の時、野球部の先輩が県大会で優勝し、四国大会の決勝まで進出した。決勝で、高知中学(あの高知高校と同じユニフォーム)に敗れたのを見た。
高校の陸上部でも、インターハイに進出する先輩がいた。
「スポーツで全国大会にいく」
というのが、私の無謀な目標となった。だが、残念ながら、それは遠かった。
大学でも、周りの同級生は、レギュラーになったり、個人戦で出場したりで、インカレを下級生の頃から経験した。私は、インカレの運営はやっていたが(笑)、自分は出れなかった。
4回生の時、インカレ出場が「棚から牡丹餅」的に転がり込んできた。学連幹事長だから、他校にも顔が広かった。私が出場した時、いろんな学校の仲間が、冷やかしながら、励ましてくれた。
結果は、個人戦最下位(号泣)。
このスポーツをやっていた時代は、私にとってはある種の「黒歴史」であった。苦労に苦労したけど、モノにならなかったなと。
しかし、カミさんからシンプルに「すごいじゃない」と言われ、眼からウロコだった。
「棚から牡丹餅」と黒歴史にしてきたけど、考えてみれば、スポーツをやって13年間、最後の最後の年に「全国大会」に届いたという解釈は可能だ(笑)。
私は、実は13年間夢見た目標を、達成していたのだ。
それ以降、私は考えを変えて、この目標達成を「密かな誇り」とすることにした。
まあ、考えてみれば、うちの学部の教授会メンバーで、スポーツの全国大会出た人、実は他にいないのだから(笑)。
スポーツの一つの種目を極めた人は、それはすばらしいけれど、私のようないろんな種目で苦心惨憺「三流選手」を13年も続けて、最後の年に全国大会に「棚牡丹」出場で最下位というのも、なかなか味があると思いませんか?(笑)。
そして、そんなドタバタなスポーツの道に私を導いたのが、親父だったわけです(笑)。その話は、次回から。