![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83232064/rectangle_large_type_2_c28c2d60a00d9e411dd6d28396d196a9.jpeg?width=1200)
美術史解説マンガ:「土用」の話と「丑の日」の話
![](https://assets.st-note.com/img/1658577296505-BH0Xyps1bj.jpg?width=1200)
ウナギ 食べてますか?
「土用」とは、季節の変化の目安となる特定の期間にあたる雑節の一つで、実は春夏秋冬に一回ずつやってきます。
期間は立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間。割と長い。
現在馴染み深い「土用の丑」は、立秋前の夏の土用の18日間のうち、暦で「丑(うし)」となる日のこと。毎年、土用の丑の日は違いますし、一つの土用の中で二回丑の日が訪れるということもあります。
ちなみに、土用の丑の日にウナギを食べると良い、というのは江戸時代中期(安永・天明ごろ)から言われてきたそうで、
これが各地域の伝承によっては、ウナギが草餅に変わったり、「う」のつくものであれば、別にウナギでなくても良かったりします。
食べ物じゃなくて薬草や無花果の葉などを入れたお湯につかると良いという伝承がある地域もあり…う~ん面白い!
今年はちょっとした季節の変わり目を感じながら、ウナギを味わってみてはいかがでしょう 。