見出し画像

テーピングでできること

こんにちは。名古屋市千種区で整体院Dressを運営している神谷 弘輝(かみやひろき)です。

今回は最近Instagramにアップしているテーピングについてのお話です。
どうぞ、最後までご覧ください。

では、いきます!

皆さんはテーピングを貼ってもらったことはあるでしょうか?
普段からスポーツをする方は、貼ってもらった経験があるかもしれませんが、貼ってもらったことはないという方のほうが多いと思います。

よく足首の捻挫をすると、その部位を変に動かさないようにテーピングでガッチリ固定することがあります。
そう、テーピングには固定する役割があります。

ただ、「テーピング=固定」と思ってしまうと、とても勿体ないです。

例えば、テーピングをすることで皮膚や関節の動きを調整することができます。またそれに伴って、バランスを変えることもできます。

そうすることができるようになると、例えば歩く時の足の使い方や、物を取るときの腕の使い方が変わります。
その結果として、痛みが消えることも珍しくありません。

またテーピングは「引っ張る」方向への刺激を入れることができます。
マッサージも、鍼も、外から中への刺激です。

よく「〇〇剥がし」と言われますが、本当に剥がすなら、引っ張る方向への刺激でしが剥がすことはできません、、、笑
(余談でした)

このテーピングで引っ張ることができると何がいいかと言うと、皮膚の下を通る液体(ここではあえて液体と表現します)の流れを良くすることができます。
皮膚とその下の組織が、べったりくっついていた状態を、それこそ剥がすような刺激です。

またテーピングは当たり前ですが、一定の期間、貼り続けるものです。
これもまたテーピングならではの特徴で、「刺激を入れ続けれられる」ということです。
マッサージも鍼もストレッチも、手を離した瞬間に、その刺激は基本的に消えてなくなります。ただテーピングに関しては、貼っている限り刺激は入り続けます。(刺激が入るの定義はここでは触れず)

このように、テーピングは他の施術の方法と比べて、特異的な部分が多々あります。だからこそ使いこなせるようになると、施術現場のレベルも上がりますし、お客さんに喜んでもらえると思っています。

正直なところ、自分のテーピングを見ても「下手くそだな」と思うことがほとんどなので、もっともっと練習してみんなに喜んでもらえるように頑張ります。

テーピングしてもらいたいな!という方はぜひLINEからご連絡ください!

-自己紹介-

▪名前 神谷 弘輝
▪特徴 前髪金髪
▪店舗 名古屋市千種区 整体院Dress本山
▪得意分野 鍼灸・整体・運動指導

✣各SNS✣
X 神谷 弘輝
Instagram(同業者向け) 神谷 弘輝(整体の動画を上げる人)
Instagram(店舗) 神谷 弘輝/整体院Dress本山
YouTube 神谷 弘輝(鍼を疑う鍼灸師)
・LINE 整体院 Dress


いいなと思ったら応援しよう!