【noteまとめ】いろんな記事を書きました【2024】
かめりんです。2024年も残すところ2日となりました。
2週間ほど前、note公式さんからいきなり(?)noteまとめなるものが送られてきました。
僕は今年の2月にnoteを始めたので知らなかったのですが、このnoteまとめは毎年恒例のようですね。シンプルに嬉しかったです。
せっかくなので、送られてきたものを元に今年のnote活動を振り返ってみようと思います。毎年恒例にしていきたいですね。
トータルの記録
投稿した数は44本。これは「つぶやき」も含まれる数で、かつ12月15日時点の記録なので、きちんとした記事としての投稿数はつぶやきと本記事を除いて41本でした(この記事で42本目)。
2.2万回も読んでいただき、スキされた数は1200回超え。まさかnoteを始めて1年経たずにこんなに大きな数が並ぶとは思ってもみなかったので(まあ何の予想も目標も立ててなかったですが)、ただただびっくりしています。
いつも読んでくださる方、スキを押してくださる方、シェアしてくださる方、フォローしてくださった方、本当にありがとうございます!
執筆活動の励みになっています。
フォローしてくださっている方も現時点で150人超え。タスク管理や時間管理について、またNotion(TaskChute for Notion)の情報が欲しいと思ってフォローしてくださっているんだろうと想像しています。これからも読んでくださる方のタメになることを記事にしていきたいと思っています。
よく読まれた記事トップ3
1位|TaskChute for Notion作りました! 【ユタカジン】
2位|TaskChute for Notionをリリースしました!
よく読まれた記事トップ3のうち、1位と2位がTaskChute for Notionに関する記事。
この2つはアクセス数がほぼ同じで、かつ3位の記事より桁が1つ多いです。ちなみにスキ数は2位の記事の方が多かったです。
改めてNotionの人気さを実感したと同時に、TaskChute for Notionの開発やその使い方の発信を今後の活動の中心に据えようと思うきっかけとなりました。
ログを遡ってみると、TaskChute for Notionの開発を始めたのは今年の3月19日。翌日の3月20日に7時間も熱中して取り組んで大体の枠組みを完成させていました。
それ以降、jMatsuzakiさんとやりとりしながら細々と開発を続け、一部の方々にベータ版を使っていただきフィードバックをいただきながら、9月30日に一般リリースできました。開発楽しかったなあ。
既にたくさんの方にご利用いただき、今では1000回以上のダウンロード、マーケットプレイス上でも31件評価をいただき平均★4.5の高評価。開発者冥利につきます。
いろんな方から質問をいただいたり、先日参加したタスクシュート総決算2024では実際にTaskChute for Notionでタスクシュートしている方に直接お会いできたりと、本当に使ってくださっている方がいるんだなぁと日々感動しています。
基本的には十分タスクシュートが実践できるようなテンプレートに仕上がっていますが、いくつか細かい改善ポイントも見つかっていたり、他にもいろいろ試してみたいことも多いので、これからも開発は続けていきます。
TaskChute for Notionは以下からダウンロードできます。
3位|タスクを細分化することの落とし穴 【ユタカジン】
3位に位置づけたのは「タスクを分割する」ことに関して疑問を呈した記事。
タスクを分割することはタスク管理の王道だし、うまくできれば有効に作用することも多いのはきっと事実。タスク管理に関する情報発信をしている方で、僕が信用に足るなと思う方々もやはりタスクの分割を推奨している。
それを全否定するわけではなく、「デメリットもあるよね、そこに気づいていますか?気づかないで王道のやり方をそのまま受け入れて苦しんでいませんか?」ということが言いたかったのがこの記事です。
よく読んでもらえたということは、多少なりとも共感のあった記事なのかもしれません。と同時に「タスクを切り出す」意識を持ってもらいたいな、と思いますね。そしてそれを行動レベルに落とし込めるのがやはりタスクシュートです。
この記事を書くことで、僕自身も「切り出す」イメージをより強く持つことができました。記事を執筆することで自分自身の思考もまとまる、これもnoteを書き続けるモチベーションになりますね。
どの記事も心を込めたオススメ記事です
アクセス数トップ3以外にも個人的オススメ記事を並べようかと思いましたが、どの記事も思い入れがあって語りたいことが多すぎたのでやめました。
それくらい、どの記事にもきちんと心を込めて書いています。
最近はタイトルとかサムネとか見出しにもこだわって書いているつもりです。過去記事から読んでいくと記事の中身の雰囲気が変わっていくことに気づいてもらえると思います(ただ多分文体は変わらずそのままな気がする)。
noteを書き続けるモチベーションはひとえに「読んでくださる方に何か参考になることを届けたい」です。
僕が記事を書く。誰かの参考になる。それがコメントやスキによって僕に知らされる。それによってまた僕が記事を書く。このサイクル・相互作用をこれからも忘れずにいきたいです。
過去記事はこちらから読んでみてください!フォローもしていただけるともっと嬉しいです↓
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
もしもしかめよ かめりんでした。