
不用意に電気を買ってしまった話
前回は4月のオフグリッド率が97.66%で、少しだけ電気を買ったけど、電欠を心配することのない季節到来したので楽勝〜(^^)/
というお話でしたが…
なんと、一日中雨だった一昨日6月18日のこと。
うっかりしていて電気を買うことになってしましました😂
・朝から雨のスタート
この日は朝から雨
湿度は高いけれど、最高気温が22.5度までだったのでエアコンなしで過ごしていました。

この家の人員2人のうち1人は外出。1人は事務所で仕事をしていただけ。
なので、大きな電力消費なし!のはずでした。
・何気なくチェックしたら電池残量9%!
いつもの習慣で、何気なく日没後の仕事終わりに蓄電池残量をチェックしたら…

え〜っ!何で?💦
今までも、曇りや雨が3日続くと電欠していたけど、たった1日です。
以前もお話しましたが「寝る直前の蓄電残量が30%くらいだと安心」なのです。今までの実績で、就寝時に30%程度の蓄電量が確保されていないと、翌朝未明5時頃には欠電する可能性が高い事が分かっています。
だのに、19時半で9%は完全にアウト!
観念してブレーカーをオンにし、電気を買うことにしました。
・雨なのにうっかりお湯を沸かしたのが敗因
我が家の湯沸かしは、電気でお湯を沸かすエコキュート。
基本的には日中太陽が出ている時間帯、太陽光パネルで発電した電気を利用しています。
設定では正午12時から沸かすようになっているので、雨の時など発電量が少ないと予測された日は、お湯を沸かすのを手動で止めていました。
「え?お湯沸かさない日はお湯使えないの?」と心配しなくて大丈夫。
エコキュートには貯湯タンクがあって、そのお湯は比較的高温で溜められているので、沸かさなくてもお湯を使うことができます。
ただし、お風呂の湯船にお湯を貯めると一気にお湯がなくなるので、そんな時はさっとシャワーにしたりして「節湯」しますけど。
発電量が厳しい冬の時期、そんな工夫をして乗り越えてきたのに、気持ちが緩んでいたんです(反省)
・2時間電気を買いました
蓄電残量が9%だと気がついた19時半から、およそ2時間電気を買いました。

画面の左上には「停電時運転中」と表示されていますが、我が家の場合はこれが通常運転なのです。
太陽の力で電気を作っているのですから、お天気に左右されるのは当たり前。
私たちの場合は実験住宅と理解して暮らしているので、いろいろなトラブルも楽しんでフィードバックに活かしています。
でも、これを自動的に制御できるようになったら、もっと気楽に暮らせるようになるだろうな〜ということを改めて実感。
前回の記事の文末にも同じことを書きましたが、その辺りを事前に推測して自動制御するHEMSの開発もしたいと考えています。
誰か一緒に開発して欲しい〜(^^)/
kame:オフグリッドハウスの暮らし方