![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68534600/rectangle_large_type_2_55a9f30ae0a11adfbbe2834f500e47f3.jpg?width=1200)
KATO クモハ51 200 + クハ47 100 飯田線が入線しました。
こんにちは!かめピーと申します。よろしくお願いします。
さて、今回は今更ですが、KATOの飯田線シリーズが入線しました。
KATOの飯田線シリーズは初めての購入になりました。
・模型仕様
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68526118/picture_pc_623d032eb9726bbe940f1b2a0d623c55.jpg?width=1200)
KATO 10-1316 クモハ51-200 + クハ47100 飯田線2両セット
発売日:2016年 定価:¥9,240(税込) 付属品:ジャンパ栓
全長:268ミリ 最小通過半径:R249 消費電力DC12V時:0.16A
・車体側面
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68528564/picture_pc_629742c2fee8817b9605807bfbb869e8.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68528579/picture_pc_a76a5a9f3113bf4df192dd768049686b.jpg?width=1200)
▲クモハ51 200(M)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68528593/picture_pc_d1da6c88d1c2330fd68296e4260b949d.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68528599/picture_pc_50b671f333e546d97d415e54d23f9c30.jpg?width=1200)
▲クハ47 102(T)
リベットの表現が上手く出来ています。クハ47 102はクモハ51 200と違い整った側面に小窓が並んでいます。
・車体
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68528780/picture_pc_30dace8c09f2636675f259f6bfabc6bf.jpg?width=1200)
▲前面
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68528790/picture_pc_debb901cea57d4edb49fdd772ac14763.jpg?width=1200)
▲妻面
前面や妻面にホロ枠があり奥行き感があります。ジャンパ栓やベンチレーターが別パーツで精密感があります。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68529099/picture_pc_6fa484e8c8cf5eb7506f4adeeaf8979b.jpg?width=1200)
▲連結面
連結器はボデイマウント式KATOカプラー伸縮密連形(旧国タイプ)を標準装備しており、リアルな連結間隔です。
▼パンタグラフ周辺
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68529278/picture_pc_4d251527132bab3c6e6f2ebd117486e1.jpg?width=1200)
パンタグラフはPS11を搭載しており、黒色でとても良いです。
・車体表記
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68530187/picture_pc_136b094cea7d139e8b3c1cf6df5413e1.jpg?width=1200)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68530129/picture_pc_4d7d0698eb55bde10513c8e43b40e872.jpg?width=1200)
車体表記もいつも通り綺麗に印刷されています。所属表記は沼津機関区を表す「静ヌマ」です。
・床下
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68529687/picture_pc_895d4e3016c1a449ad242793b3decde7.jpg?width=1200)
台車はTR23、動力台車はDT12を装備しています。別売の旧形国電用スポーク車輪を使うとよりリアルになりそうです。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68534039/picture_pc_82e50267cb976a957cb7fe090f3f3319.jpg?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68529749/picture_pc_8d1f2166406628f00cc5a9e313e03e6d.jpg?width=1200)
床下の細い配管までよく再現されています。M車はフライホイール付で、連結編成運転を考慮して、トラクションタイヤを非装備です。
・車内
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68529799/picture_pc_8daed178bff22153e3de9459b5a9a38f.jpg?width=1200)
車内は白色の一体成型で、T車はボックスシートやトイレ部分をよく再現してあります。ライトの消灯スイッチは車内にあります。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68530651/picture_pc_2d44bdcff8364f61ba5464bcc7cc741c.jpg?width=1200)
クモハ51 200(M)の屋根にはウエイトが入っていました。ウエイトが屋根にあるのは、初めての見ました。調べること他の模型にも採用しているみたいです。
・ライト
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68531942/picture_pc_909c666960460692d62d4ac455d59077.jpg?width=1200)
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68532009/picture_pc_e94474c21e62cf6a65fdeb636e598434.jpg?width=1200)
ヘッドライト、テールライトともに綺麗に光ります。電球色LEDでリアルです。
・最後に
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68532179/picture_pc_2f3d8abaf7691d4fd177a76aedcb9f2d.jpg?width=1200)
旧型国電のイメージをしっかりと再現しており、素晴らしい模型です。2つの車両を比べるそれぞれに個性があり見てて面白いです。また、手頃な両数、価格なかので、飯田線シリーズの沼にはまりそうです。
・ショップ
趣味で制作した作品をこちらのショップで販売しています。下線部クリックすると見ることが出来ます。是非ご覧ください!
メルカリ:鉄道ジオラマを販売中です!
ラクマ:3Dプリンターで制作した小物を販売中です!
▼今回のオススメ記事!
▼こちらのクリックもよろしくお願いします!
最後までご覧いただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![かめピー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72623384/profile_c442b8503e37144b4d02abff1fccff60.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)