見出し画像

四天王寺の青い仏、庚申信仰とヴィシュヌ神

見出し写真は四天王寺の庚申堂。1970年万博の仏教館を移築。太陽の塔同様に万博遺産。
四天王寺からすこし南へ飛地になる。

四天王寺庚申堂で頒布している
青面金剛童子掛軸

#庚申 、#ヴィシュヌ

青い仏、なぜなぜ青い?龍神様、青いから?

庚申信仰の青面金剛を童子とするのは、四天王寺だけかと思っていたら、京都八坂の庚申堂でも童子とされています。八坂庚申堂のご子息は四天王寺にお勤めで、私が入職した折の上司でしたから、説明を合わせてられるのかもしれません。

Google検索する限り、一般には、明王、としています。


四天王寺庚申堂の掛軸では、緑色です。古代は、緑色という言葉がなく、木の葉は青葉といいます。また、旧来の仏教の五色では、青ではなく緑を使いましたから、緑色にしたのかもしれません。今の国際仏教旗では青です。


四天王寺で青といえば、地主神の青龍。亀井水を送り出してくださる、地下に潜む龍神様です。また、青龍は東の守護神。朝の太陽礼拝と一致します。

帝釈天の使いとされますが、青面金剛は中国で考えられた神で、道教的な天帝の使いなんでしょう。

バラモン教が世俗化され、ヒンドゥー教になるなかで、最も信仰されるのが、ヴィシュヌ神です(写真1)青いのが特徴です。

ヴィシュヌは色々変化して現れる。クリシュナ(写真2)が最も信仰された姿です。青です。

いつも言及するラーマーヤナのラーマも、ヴィシュヌの化身として、青い。横にいるのが、シーター妃。(写真3)ラーマーヤナの名脇役が、猿の英雄ハヌマーン。やはり庚申信仰の猿とつながります。


バラモン教のインドラ帝釈天、ブラフナー梵天は大乗仏教でも重要な役割をもつ。

ヴィシュヌ神は日蓮宗で語られるが、ほとんど登場しない。

東南アジアでは青といえばヴィシュヌ。

日本仏教では、青といえば青龍、青面金剛、となる。

ヴィシュヌはなんにでも変化する。亀にもなる。というより、ヴィシュヌは万物に宿る。

壮大なアンコール・ワットも、ヴィシュヌの寺院です。


青面金剛童子の謎、深い。

いいなと思ったら応援しよう!